船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和6(2024)年11月)

船橋市総合防災訓練

令和6(2024)年11月24日

 11月24日(日曜日)千葉県北西部直下地震の発生を想定し、船橋市全域で総合防災訓練が行われました。

習志野台第一小学校の体育館でも、地域の方が集まり、訓練が行われました。(災害が発生したときには習志野台第一小が避難所になります。)

 防災無線の訓練開始の合図で、地域の方が体育館に集まりました。

 DVDで、説明を受けた後、受付の訓練、防災トイレの使い方、けがをした人を運ぶ簡易担架の使い方、消火器を使って初期消火をする体験などが行われました。

 日本は災害大国と言われています。いざというときに困らないよう、防災について学び、避難の仕方を練習し、地域の人たちで助け合って命を守れるようにしていきたいものです。

総合防災訓練
総合防災訓練
簡易担架の使用法
簡易担架の使用法
初期消火訓練
初期消火訓練

3年生福祉体験授業

令和6(2024)年11月23日

 11月22日(金曜日)社会福祉協議会・船橋ボランティアセンターの皆さんが来校され、3年生の福祉体験授業がありました。家の人も見に来ました。

 私たちは3つの活動に取り組みました。

 1つめは「アイマスク体験」です。2人組になって、一人がアイマスクをつけて白杖を持ち、一人がガイドをして体育館の中を歩きました。ステージに昇る4段の階段を昇るときは、一段一段がほんとうに怖かったです。

 2つめは「車椅子体験」です。車椅子体験は前から楽しみにしていました。でも、マットで作ったちょっとだけの段差を昇るのが難しく、乗っている方も怖かったです。

 3つめはお年寄り体験です。目がよく見えなくなるゴーグルをつけて、首と足と手首におもりをつけて歩きました。

ひざは曲がらないし、足は上がらないし、とても大変でびっくりしました。これが毎日の生活だったら不自由だろうなあと思いました。

 3つの体験をして、私たちの身の回りには毎日不自由をのりこえて生活している方がいらっしゃることを知りました。

町の中で困っている人を見かけたら、私たちができることを考えてお手伝いをしたいと思いました。(3年女児)

 今、3年生は「みんなにやさしい町~北習志野~」というテーマで、手話、点字、車椅子、盲導犬、お年寄りのこと、バリアフリーについてを調べています。1月には福祉の観点で、町探検に行き「駅やお店がバリアフリーになっているか」や、「盲導犬が入れるか」などを調べる計画を立てています。

福祉体験授業1福祉体験授業2

アイマスク体験アイマスク体験

お年寄り体験お年寄り体験

車椅子体験車椅子体験

福祉体験授業1
福祉体験授業1
福祉体験授業2
福祉体験授業2
アイマスク体験
アイマスク体験

11月19日 おはなし給食

令和6(2024)年11月19日

11月19日(火曜日)読書まつりのイベントとして、2回目の「おはなし給食」がありました。

今日の給食の献立は、ゆかりご飯のセルフおにぎり ぼらの揚げびたし 小松菜のおひたし 根菜汁(大根汁)みかんでした。

千葉県で採れた野菜がたっぷりの献立です。

給食の配膳が終わった時間に、図書委員の6年生が「まゆとおに」を読みました。

まゆはやまんばの娘。とても力持ちで、かしこい女の子です。悪だくみをしたせいで、やけどをしたおにの手当てをしてあげようと、山の上の家におにを背負って連れていってあげました。山の上の家では、まゆのお母さんがやけどの手当てをして、おいしいおにぎりをたくさん作ってくれました。お話に出てきたおにぎりを真似て、習一っ子も自分でおにぎりを作りました。

1年生もラップの上からしっかり握っていました。思い思いに握ったおにぎりを、お話を聞きながら楽しくいただきました。

図書委員の読み聞かせ
図書委員の読み聞かせ
11月19日の給食
11月19日の給食
おにぎりをつくって
おにぎりをつくって

3年生校外学習 ふなばし三番瀬環境学習館

令和6(2024)年11月15日

11月15日(金曜日)3年生が校外学習で「ふなばし三番瀬環境学習館」に行きました。

学年が2グループに分かれ、交代で環境学習館の館内の見学と、干潟での活動を1時間ずつ行いました。雨が降る場面もありましたが、止んでいる時間もあり、干潟の生き物探しをすることができました。

今日は雨が降ったことでカニたちが砂の下に潜っていたようで、貝もあまりいませんでした。でも、めったに見ることができない「シオフキ貝」を発見したり、ハマグリの仲間を見ることができました。

海鳥はたくさんいました。コアジサシでしょうか、小さな鳥が砂浜をすばしこく動き回っていて驚きました。

館内では生き物の模型や、食物連鎖の展示など、興味深い展示がたくさんあり、遊びながら環境の勉強をすることができました。

展望デッキでお弁当を食べ、雨が上がったので芝生の上で遊んでから大満足で帰りのバスに乗りました。

自分たちが住む船橋に干潟があり、このような施設があることを改めて知って、とても嬉しかったです。干潟の自然を守りたいと思いました。

環境学習館
環境学習館
干潟での活動
干潟での活動
展望台から
展望台から

習一小読書まつりが始まりました。

令和6(2024)年11月13日

11月12日(火曜日)習一小読書まつりが始まりました。12月2日(月曜日)までの3週間は図書委員の企画するイベントを中心に、学校中で読書を楽しむ期間です。

今年度も、読書クイズ、図書委員による読み聞かせ、なかよし学級の友達とやりとりする「読書郵便」などが企画されています。校舎内に読書クイズが貼り出されると、この日を待っていた本が大好きな習一っ子は、さっそくクイズを探して解答していました。少し難しいクイズは、高学年のお兄さんやお姉さんにヒントをもらうなど、微笑ましい姿が見られました。

新しい企画「すてきなセリフ見つけた!」は、読んだ本のお気に入りのセリフを紙に書いて発表します。図書室に掲示してもらえるので、みんなはりきっています。

12日は「おはなし給食」もありました。図書委員が「11ぴきのねことあほうどり」を放送で読んでくれました。そして給食のメニューには絵本に出てくる手作りコロッケが入っていました。カボチャとおからとつぶした大豆の入った手作りコロッケ。全校児童が大喜びで食べました。

読書まつり1
読書まつり1
読書まつり2
読書まつり2
読書まつり3
読書まつり3

令和6年度運動会

令和6(2024)年11月9日

11月9日(土曜日)令和6年度運動会が行われました。

今年度は4年ぶりに応援団が発足しました。5,6年生の有志が3週間にわたって練習し、全校の友達に応援の仕方を教えました。

運動会の応援合戦を見たことがない子が多かったのですが、応援団に教えてもらって、どの教室からも元気な応援練習の声が聞こえてきました。

11月の全校朝会の校長からの話では、運動会への取り組みの目標として「け・じ・め」という言葉が示されました。

け・・・健康(けが)に気をつけて

じ・・・自分から進んで

め・・・めあてを持って 三つの目標をもって取り組んできた3週間の今日はまとめの日です。

応援団長の選手宣誓からはじまり、低学年、中学年、高学年に分かれて表現運動や団体競技、個人走などが繰り広げられました。どの学年も練習の成果を発揮して素晴らしい演技、白熱した戦いぶりでした。

5,6年生は自分たちの競技の他に、前日から準備をし、当日もそれぞれの担当箇所で真剣なまなざしで係の仕事に取り組みました。閉会式では学校中がやり遂げた満足感でいっぱいになりました。

<応援合戦>

応援合戦

<低学年・ダンシング玉入れ>

低学年ダンシング玉入れ

<低学年・おどれ習一ダンサーズ オレ!>

低学年おどれ習一ダンサーズ

<中学年・思いを一つに!最強ソーラン>

中学年ソーラン節

<高学年・輝きの和>

高学年輝きの和

高学年輝きの和

応援合戦
応援合戦
低学年ダンシング玉入れ
低学年ダンシング玉入れ
低学年おどれ習一ダンサーズ
低学年おどれ習一ダンサーズ