船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和6(2024)年6月)
歯科検診
令和6(2024)年6月28日
6月27日(木曜日)学校医さんと歯科衛生士さんが来校し、令和6年度の歯科検診および歯科相談が行われました。
今年度の春の検診はこれが最後の検診です。
検診の機会を利用して児童は自分の体や健康について考え、知識を深めるだけでなく、検査の受け方、待ち方もこの機会に学びます。近くの歯医者さんも見えているので、知っている歯科医師の方を見つけ、にっこりしている子もいました。
学童期は歯の生え替わり期なので、歯磨きにコツがいる子もいます。ちょうど生え替わりの子など、よりていねいに歯を磨く必要がある子は、歯科衛生士さんの歯磨き指導を受けました。
この検診で虫歯になりそうな歯が見つかった場合は、検診結果を参考に歯科医に行かれるといいですね。



ミニ読書まつり
令和6(2024)年6月28日
6月末、図書室ではミニ読書まつりが開かれています。
お気に入りの本を紹介しあったり、図書室からのおすすめの本を手に取ったり・・・梅雨の季節なので、図書室に足を運ぶ習一っ子が増えて、図書委員は忙しそうに仕事をしています。
今回のミニ読書まつりの人気イベントのひとつに、いらなくなったプリントを利用したかわいいメモ帳づくりがあります。
ものづくりの得意な職員の指導で、古紙をすてきなメモ帳に変身させます。
図書室だけでは会場が足りず、家庭科室も借りて、みんな夢中になってメモ帳づくりを楽しみました。



6月25日の給食
令和6(2024)年6月26日
6月25日(火曜日)の給食は
牛乳 ソフト麺 ツナトマトソース ひじきのサラダ チーズ オレンジでした。
ソフト麺はやわらかくてとてもおいしいです。
家の人も「小学生に戻ってまた食べたいなあ」と言っていました。
今日はツナトマトソースでした。チーズをトマトソースの中に入れて食べている子がいました。
給食委員のクイズは「チーズが一番生産されているのはどこでしょう」というものでした。
答えは「イタリア」です。パスタとチーズはとっても合うねえと言いながらいただきました。
蒸し暑いので、ひじきのサラダがさっぱりしていてうれしかったです。

3年生の人権教室
令和6(2024)年6月26日
6月25日(火曜日)人権擁護委員会の先生方4名が来校し、3年生の人権教室が行われました。
始めに「人権とは、私たちが生まれてから命とともに一人一人が持っている権利です。」ということを聞きました。そして「プレゼント」という動画を見ました。
子供たちはすぐに「いじめに関することだな」と気づいたようです。
実際に行っている人だけでなく、見て笑っている人、無視をしている人も「いじめ」に加担していることになります。とても大切な気づきにつながった時間になりました。
動画の最後にみんなが仲よくなることができたとき、教室はほっとした空気に包まれました。
最後に人権擁護委員の方から「まもるくん」と「あゆみちゃん」のキーホルダーをいただきました。
感想用紙には「今日学んだことをずっと忘れないでいようと思います」「これからの学校生活に生かしていきたいです」などと書かれていました。



6月25日 プール開きが行われました
令和6(2024)年6月26日
6月25日 令和6年度の水泳学習が始まりました。
始めは6年生のプール開きです。
実行委員の司会で、プールでの約束を確認し、安全を願い、代表児童のめあての発表をききました。
その後、それぞれのめあてに沿って、水に入りました。
1年ぶりの学校のプールはとても気持ちがよく、6年生でも思わずニコニコして水の感触を確かめていました。


水泳学習が始まります
令和6(2024)年6月22日
6月17日(月曜日)。職員作業によりプール掃除が行われました。
昨年の夏から一年間、プールは生き物たちのビオトープになっていました。
水を抜き、泥を集めるとたくさんのヤゴたちが大慌てで顔を出します。
生き物はできるだけバケツに集め、約2時間の作業でプールがきれいになりました。
翌日充水し、濾過器の点検もし、いよいよ来週はプール開きです。


