船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和6(2024)年5月)
5月の図書室
令和6(2024)年5月10日
習一小の子供たちは、読書が大好きです。そして何より図書室が大好きです。
毎月、学校司書がその月にちなんだ本を選び、カウンターの近くに展示しています。
読む本が決まっていなかったときに、展示してある本を手にして、今まで読んでこなかったジャンルの本に出会えたと言っている子がいました。また、図書室の入り口には、読書タイムに教室を回って読み聞かせをしてくれる「ならいちのたね」の図書ボランティアのみなさんがつくってくださった掲示物があります。今年は「ならいちのたね」のみなさんと習一っ子が、掲示板で交流するスペースもできました。感謝を伝えるメモだけでなく、好きな本を紹介したり、読み聞かせのリクエストを書いたりと交流スペースはとても賑やかです。



黙働をがんばる習一っ子
令和6(2024)年5月10日
5月の生活目標は「黙働をしよう」です。
掃除の時間は、皆、黙って真剣に掃除をしようとしています。まだ学校中が完全に静かになっているわけではありませんが、高学年は自分で気付いて黙って行動をするようになってきています。掃除の時間が終わる頃、トイレの入り口の壁を夢中で拭いている6年生がいました。「もう終わりの時間だよ」と友達に声をかけられて、はっとしたように顔を上げました。ややもすると見逃してしまう壁の下の方の汚れを自分で見つけてひたすらに拭き上げていたのでしょう。
そんな6年生の側では、3年生が6年生の黙働を見習って、口を閉じて掃除をしていました。



6年家庭科調理実習「しゃきしゃき青菜の野菜炒めを作ろう」
令和6(2024)年5月9日
家庭科「いためて作ろう朝食のおかず」の学習で、今回は小松菜、もやし、コーンを使って野菜炒めを作りました。
シャキシャキ野菜炒めを作るこつは、火加減を強火にし、できるだけ短時間で炒めることです。小松菜、(始めは根に近い方、次に葉の部分)もやし、コーンの順に火の通りにくい物から炒めます。均一に火を通すためには、菜箸を使ってかき混ぜることが大切です。
前回の学習を生かして箸を手早く動かし、シャキシャキ感たっぷり美味しく作れた子が多かったようです。
調理実習の中では食器の洗い方も学びます。
水を出しすぎない、洗剤を使いすぎない・・・ひとつひとつの作業をていねいに行うことがSDGsにつながるのです。
学んだことを生かして、家庭でもやってみるといいですね。



5月の全校朝会
令和6(2024)年5月9日
5月2日 オンラインで全校朝会 が開かれました。
4月の始業式は全校児童が体育館に集まって式を行いましたが、5月はオンラインで行いました。
2年生以上はオンライン集会の準備は慣れています。時間までに席に着き、静かに開会を待つことができました。
校長からは、「四季」の話がありました。春は秋と同じようにすがすがしく、いろいろなことに積極的に取り組むことができます。
スポーツ、芸術、勉強、そして食欲も。今行われている新体力テストや5月31日に行われる「うたごえ集会」に向けての練習に、力いっぱい取り組みましょうということでした。
5月の生活目標は「黙働をしよう」です。特に清掃の時間は口を閉じて、すすんで行動することが大切です。清掃担当より、「黙働」がなぜ大切か話がありました。
オンラインでの集会ですが、明るいあいさつの声や返事の声が校舎の中に響いていました。


