船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和5(2023)年7月)

7月27日太陽光パネル設備設置

令和5(2023)年7月27日

7月27日(木曜日)屋上の太陽光パネルで発電された電気を貯める蓄電池の高圧給電設備の工事がありました。

6月から、本校舎と北校舎屋上の太陽光パネルの設置工事が進められてきました。屋上には一面に太陽光パネルが並んでいます。暑い夏は、太陽光発電のシーズンだそうです。夏の間そこで発電し、蓄電池に貯められた電気が冬になると、学校で使われるのです。今は電気を貯めている最中ですが、万が一大規模災害が起こり、学校が避難所となったのに。電気が使えなくなった時には今今貯めている電気が使われることになるそうです。

私たちの身近な生活の中でも、SDGsへの取り組みが進んでいます。

屋上に設置された太陽光パネル
屋上に設置された太陽光パネル
本校舎の壁に設置されている蓄電池など
本校舎の壁に設置されている蓄電池など
機械の設置
機械の設置

7月21日・24日 サマースクール

令和5(2023)年7月21日

7月21日(金曜日)夏休みの第一日目。サマースクールが開かれました。

希望する児童が登校し、用意されたプリントの中から自分で選んで学習に取り組んでいます。

わからないところは担任や補助の先生に質問しますが、今日は自分でプリントを進め、答え合わせまでするのが目標です。1年生から6年生まで、みんな真剣に取り組み、静かな教室には鉛筆の音だけが響きました。

2時間目までしっかりと学習に取り組んだ後、遊ぶ約束などをしながら楽しそうに下校しました。

サマースクール1
サマースクール1
サマースクール2
サマースクール2
サマースクール3
サマースクール3

7月20日 全校集会

令和5(2023)年7月20日

7月20日(木曜日)夏休み前の全校集会が行われました。
3年6ヶ月ぶりに全校児童700名が体育館に集まりました。
4年生までの児童は体育館に全校で集まるのは初めての経験でしたが、高学年を真似て静かに入場し、待っていることができました。
校長からはスクールガードの方の紹介がありました。スクールガードの方は、いつも習一っ子の登下校を見守って、声を掛けてくださいます。

「みなさんのあいさつに元気をもらっているよ、42日後に元気で会いましょう」とのお話がありました。 

全校児童で、心を込めて「今までありがとうございました」と「これからもよろしくお願いします。」の挨拶と、感謝の拍手をしました。
生徒指導担当からは、夏休みの過ごし方として、「いかじいに気をつけよう」という話がありました。
い・・・夏休みもいつもどおり(の約束を守ってすごそう)
か・・・お金の使い方に注意
じ・・・事故、事件に気をつけよう
い・・・いじめはダメ    
 手作りの「いかじい人形」と一緒の話でした。低学年は身を乗り出して聞いていました。
 全校集会の後、学体カップでブロック優勝したサッカー部の表彰がありました。
最後に校歌を皆で歌いながら 教室へ戻りました。久しぶりに全校で声を合わせて歌うことができました。
 明日から42日間の楽しい夏休みです。

校長の話
校長の話
スクールガードリーダーさんのお話
スクールガードリーダーさんのお話
夏休みの過ごし方
夏休みの過ごし方

文化庁文化芸術による子ども育成推進事業 あさがおコンサート

令和5(2023)年7月15日

7月10日、11日、12日の3日間、「ドレミファクトリー」さんによるレクチャコンサートが開かれました。これは、文化庁文化芸術による子ども育成推進事業によるものです。

5,6年生とつばめ学級を対象に、1クラスずつミニコンサートと楽器の仕組みや音楽の歴史の授業が行われました。

ドレミファクトリーさんは、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの木管五重奏とピアノの編成です。古典の木管五重奏の曲やソロ演奏、オーボエの副田さんが編曲した曲など、息の合った美しい音色の演奏に魅せられました。

講師のお話の中で、西洋音楽で使われるクラリネットは、アフリカにしか生えていないグラナディラという木でできているということを知りました。

クラリネットはフランスで生まれて発展した楽器だそうですが、何故、アフリカの木が材料に使われているのでしょう。「植民地」という言葉を聞き、歴史と音楽の関わりについて興味を持ちました。

また、ドレミファクトリーの皆さんが船橋市で育ち、小中学校で楽器に出会ったということを聞き、自分の夢と重ね合わせて頷いていました。

たくさんのことを感じ、学んだ45分間でした。

あさがおコンサート1
あさがおコンサート1
あさがおコンサート2
あさがおコンサート2
あさがおコンサート3
あさがおコンサート3

7月14日 3年生の校外学習

令和5(2023)年7月15日

7月14日(金曜日)3年生の校外学習がありました。
郵便局前をバスで出発し、土地の様子や土地の使われ方を車窓から見学しながら、海の近くの「船橋卸売市場」に行きました。到着したのは9時50分。競りは終わっていて、閉店している店もあり、市場の中は想像していたよりも静かでした。

職員の方の説明を聞きながら、競りをする場所や、魚や野菜、果物を扱っているところを見学しました。3年生が大好きな駄菓子やお祭りグッズを扱っている商店の前も通り、みんな嬉しそうでした。

市場の見学の後は、船橋市の北部に向かい、アンデルセン公園のイベントドームで昼食をとりました。

到着が早かったので、遊具で30分ほど遊ぶこともできました。
午後の見学場所は農業センターです。ここでは船橋で生産している野菜や果物の試験栽培をしています。

小松菜、ねぎ、梨という船橋の特産のものや、たくさんの種類のブドウがありました。ブドウはすべて袋で覆われて、大切に育てられていました。
 

卸売市場1
卸売市場1
卸売市場2
卸売市場2
農業センター
農業センター

5年生 総合的な学習「水育」

令和5(2023)年7月7日

 7月7日(金曜日)5年生の総合的な学習で、サントリーホールディングス株式会社による「水育」の出張授業がありました。

 私達の生活に欠かせない水。私たちがこれからも水を使っていくためにはどうしたらよいのでしょう。

 節水も大切ですが、きれいな水は豊かな森から生まれる、森の木や生き物がきれいな水を育んでいるということをビデオで知りました。

 よい土はさわると「ふかふか」です。生き物が育たない土は「かさかさ」です。

 実験で水を通してみると、よい土を通した水は透明できれいでした。それに比べ、かさかさの土を通した水は汚れて濁っていました。

 きれいな水の源になる森の自然を壊してしまうのも人間ですが、自然を守っていくのも人間です。5年生が学習しているSDGsを考えていく上で、大切なことを学んだ「水育」の授業でした。

水育授業
水育授業
土をさわってみる
土をさわってみる
土に水を通す
土に水を通す

6年生日光修学旅行2日目

令和5(2023)年7月5日

7月4日(火曜日)6年生の日光修学旅行の二日目です。

短い滞在の中でのたくさんの思い出を胸にホテルを後にし、日本三名瀑の一つ華厳の滝へ向かいました。

天気に恵まれ、迫力ある瀑布を見ることができました。

バスの車窓から日光の自然の美しさを堪能して、最後の目的地「EDO WONDERLAND日光江戸村」へ。

残り時間の計算をしながらアトラクションを楽しみ、ミール券を使って思い思いに食事をしました。

あっという間の一泊二日でしたが、この旅行でさらに仲よくなった6年生。

力を合わせて、残り8ヶ月の小学校生活を、実り多いものにしていくことでしょう。

ホテルの退所式
ホテルの退所式
華厳の滝
華厳の滝
日光江戸村
日光江戸村

6年生日光修学旅行1日目

令和5(2023)年7月4日

7月3日(日曜日)梅雨の晴れ間に6年生が修学旅行に出発しました。

一日目は日光東照宮見学と戦場ヶ原のハイキングをしました。

東照宮の建造物の豪華で繊細なつくりに、日光の歴史を感じました。

戦場ヶ原では青空の下、森林浴をたっぷりしながら歩きました。途中、野生の鹿に遭遇したグループもいたそうです。

湯滝を見学し、おいしいアイスクリームを食べた後、ホテルに入りました。

部屋でのおしゃべりも楽しみです。忘れられない一夜になりそうです。

五重塔
五重塔
戦場ヶ原ハイキング1
戦場ヶ原ハイキング1
戦場ヶ原ハイキング2
戦場ヶ原ハイキング2

7月3日の給食

令和5(2023)年7月3日

7月3日の給食は、ご飯、揚げ餃子、中華風サラダ、わかめスープ、メロン、牛乳でした。

揚げ餃子は、一番人気のあるメニューといってもいいと思います。皮はサクサクで、かじると、口の中にじゅわっと肉汁が広がります。給食でしか食べられない餃子です。

調理員さんたちは朝早くから準備をして、手作りで650個の餃子を作ってくださいました。

「いつもありがとうございます。」と心の中で言いながらいただきました。

付け合わせの中華風サラダは少し酸っぱくて、揚げ餃子にぴったりでした。

今日の給食はほんとうにおいしかったです。

たくさんの材料
たくさんの材料
きれいに成形された餃子
きれいに成形された餃子
7月3日の給食
7月3日の給食