船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和6(2024)年4月)
全校青空ピクニック
令和6(2024)年4月29日
4月26日(金曜日)
体育館で1年生をむかえる会をした後、全校青空ピクニックへ向かいました。
青空の下、兄弟学級でお弁当を食べたり、遊んだりします。1年生と6年生は校庭でピクニック、2年生から5年生まではなかよし班で北習志野近隣公園へ向かいました。
木々の緑が風にゆれています。青空というよりは薄曇りでしたが、暑すぎず、気持ちのよい天気でした。団地の集会所の脇にはたくさんの鯉のぼりがのんびりと空を泳いでいました。
なかよし班でお弁当や楽しみにしていたお菓子を食べた後、おにごっこや、だるまさんがころんだなど、思い思いに遊びました。明日からの3連休を前に、思い出深い一日になりました。



1年生をむかえる会
令和6(2024)年4月29日
4月26日(金曜日)令和6年度1年生をむかえる会が行われました。
計画委員会を中心に、各学年がプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けを作ったり、花のアーチを作ったりと、この日のために準備をしてきました。
習一小では、体育館に全校児童が集まってむかえる会をするのは5年ぶりです。
6年生と手をつないだ1年生が入場すると、体育館いっぱいに拍手が鳴り響きました。校歌を全校で合唱し、2年生から6年生までみんなでのおむかえの言葉、2年生からのあさがおの種のプレゼントと、セレモニーが続きました。
1年生は元気いっぱい「いちねんせいになったよ♪」を歌いました。いちねんせいになったらの替え歌で、友達がたくさんできた喜びや、青空ピクニックが楽しみなことを歌いました。みんなが笑顔です。
勇気100パーセントの音楽に合わせて1年生が退場すると、いよいよ青空ピクニックです。全校児童がわくわくして、教室へ向かいました。



6年生家庭科「いためて作ろう朝食のおかず」
令和6(2024)年4月26日
6年生の家庭科では朝食について調べ学習をしました。朝食は1日のエネルギーを補充し、体の活動にスイッチを入れる働きがあります。
そして朝ご飯におすすめの食材は卵です。卵は手に入りやすく手軽にたんぱく質をとることができます。
この日の実習ではスクランブルエッグを作りました。卵に牛乳を入れ、火の入れ方、混ぜ方を工夫すると、ふわふわのスクランブルエッグができました。
試食をした6年生は、「こんなにおいしいスクランブルエッグは初めて食べた」と感激していました。



4月25日の給食
令和6(2024)年4月26日
4月25日の給食は
ご飯 さばのみそ煮 納豆あえ のっぺい汁 バナナ です。
魚はあまり好きではありませんが、給食のさばのみそ煮は特別です。あまじょっぱいみそがからんでいて、おいしいです。納豆あえも、給食での楽しみです。家では納豆だけで出てくるので、家族に納豆あえにしてほしいとお願いしています。のっぺい汁には野菜がたくさん入っていて、体によい食事だなあと思いました。
(5年女子)

4月24日の給食
令和6(2024)年4月24日
4月24日の給食は
きなこ揚げパン ポークビーンズ グリーンサラダ パインアップル 牛乳でした。
元気タイムの時間に委員会の仕事をしていたら、いい匂いがしてきました。ポークビーンズの下ごしらえをしていたのでしょうか。おなかがすいてきました。
きなこ揚げパンは、お父さんやお母さんも好きだったそうです。今日の揚げパンは皮がかりっとしていて、かじると甘みがじゅわっと感じられ、中のパンはふわふわでした。
グリーンサラダのレタスはシャキシャキしていました。
「今日の給食の食レポは、かりっ じゅわっ ふわっ シャキシャキって書こうね。」と話しながらいただきました。

4月23日の給食
令和6(2024)年4月23日
4月23日の給食は
豚肉の和風ステーキ ゆかりあえ 道産子汁 バナナ ご飯 牛乳でした。
道産子汁はジャガイモの入った味噌汁です。隠し味にバターが入っています。
隠し味のバターの味がこっくりしていて、コーンも入っていたので味噌ラーメンを食べているようでした。
ゆかりあえのもやしとゆかりがよく混じって、ゆかりの味が主役になっていておいしかったです。
ゆかりあえのたれにはレモン汁が入っているそうです。さっぱりしていました。
肉好きの友達は、和風ステーキをとても喜んでいました。(5年女子)

第1回避難訓練
令和6(2024)年4月23日
4月23日
震度7の地震が発生し、給食室から出火したという想定で避難訓練が行われました。
避難訓練は命を守るための大切な訓練です。
放送で地震音が鳴ると、皆、机の下にもぐり机の脚を押さえました。
これが初めての避難訓練になる1年生も、声を出す子はいません。20秒間じっと身を隠していました。
放送の避難指示を聞いてから、皆、防災頭巾をかぶって口と鼻を覆い、避難を始めました。
習一小では3階から避難する人は階段の内側を通り、2階から避難する人は階段の外側を通るという決まりになっていますが、進級して教室が変わったため、少し戸惑ったようです。
全校児童が避難を終えるまで6分30秒かかりました。目標は6分でしたので、あと30秒短縮する必要があります。
校庭に集まった習一っ子は、「訓練を真面目にきちんとやっておくことが、いざというときに身を守ることにつながる。そして、近くに担任がいないときでも放送をよく聞き、避難経路を通って避難できるようにしていこう」という話を聞いて深く頷いていました。
命を守るため、これからも訓練を重ね、防災について学習していきます。



4月22日の給食
令和6(2024)年4月22日
4月22日の給食は
ビビンバ フライビーンズ 春雨スープ オレンジ 牛乳でした。
ビビンバは人気メニューです。もやしがシャキシャキしていて、にんじんのオレンジ色、ぜんまいの茶色、小松菜の緑色がきれいで色合いがよく、苦手なにんじんもおいしくいただけました。おかわりがしたいなあと思いました。
フライビーンズは甘くてかりかりしていて、お菓子を食べているようでした。おいしかったです。
(5年女子)

身体測定
令和6(2024)年4月19日
今週は全学年で身体測定がありました。身長が伸びていると、皆嬉しそうです。高学年の女子は「いやだ、体重が増えちゃった」と言う子もいますが、成長期なのですから増えていくのが健康な証拠です。
測定の受け方は、学年が上がるにつれてスムーズになります。脱いだ上履きはきちんと揃え、口を閉じて静かに並びます。
この時期は定期健康診断が続きます。自分の体に関心をもち、健康について考える学びの場となっています。


4月19日の給食
令和6(2024)年4月19日
4月19日の給食は
ご飯 ししゃものごま揚げ わかめの酢の物 白玉スープ みしょうかん 牛乳でした。
わかめの酢の物はあまずっぱくて野菜がシャキシャキしていました。白玉スープには白玉がたくさん入っていました。もちもちした白玉と、卵がからみあってのどを通るとき気持ちがよかったです。「のどごしがいい」って言うんだよねと友達と話しました。デザートはみしょうかんでした。美生かんの名前の通り、皮が黄色ですべすべして美しかったです。(5年男子)

元気タイムは最高
令和6(2024)年4月18日
10時15分のチャイムが鳴ると、多くの子が外に飛び出します。「どろけい」「ドッジボール」「鉄棒」・・・夢中になって遊び、汗びっしょりです。担任の先生を誘って一緒に遊ぶ子もいます。最初はクラスの友達と遊んでいるのですが、いつの間にかクラスを超えて、学年を超えて遊んでいたりします。学校は元気タイムがあるから楽しいと言っている子も多いです。
10時30分の合図があると、早歩きで教室に向かいます。顔は真っ赤で大汗をかいているけれど、頭はすっきり、元気もりもり。「3時間目もがんばるぞ」という気持ちになるそうです。



4月18日の給食
令和6(2024)年4月18日
4月18日の給食は 麻婆豆腐 春雨ナムル 大学いも 麦ご飯 牛乳でした。
麻婆豆腐はご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。ご飯の上にのせて食べている人もいました。
行儀が悪いように見えるかもしれないけれど、ご飯と混じるのが最高においしいのです。
大学いもは人気メニューです。あまじょっぱくて、サツマイモがほくほくとして、これは牛乳と一緒に食べるとおいしいです。今日の給食は食べ方で話がはずみました。(5年男子)

1年生の教室掃除
令和6(2024)年4月17日
1年生は今週いっぱいは給食を食べ終わると下校しています。
そこで、6年生が1年生の教室をていねいに掃除しています。
そうじをしながら机の名札を見て、名前もおぼえているそうです。
1年生の登校時にも、6年生は1年生の教室に行き、朝の支度を励ましています。
やってあげるのではなく、見守ってあげているのがさすがです。
18日からは、元気タイムに1年生が外に出て遊びます。
6年生も1年生と遊ぶことを、とても楽しみにしているそうです。



4月17日の給食
令和6(2024)年4月17日
4月17日の給食は ソフト麺 ミートソース ひじきのサラダ パインアップル 牛乳でした。
元気タイムから教室に戻る時、給食室の方からいい匂いがしてきました。ミートソースの匂いです。
給食の時間になるのが待ち遠しかったです。
ソフト麺は、お父さんやお母さんが子供の頃も人気メニューだったそうです。麺もやわらかくておいしいです。
ひじきのサラダはさっぱりした味で、ソフト麺やミートソースに合っていました。
パインアップルはフィリピンから輸入されたそうです。フィリピンはどんなところだろうと思いながら食べました。

がんばる一年生
令和6(2024)年4月16日
4月16日。朝の1年生の教室の黒板には、「登校したらやること」のリストが掲示されました。
学習用具などの片付け方などが図と言葉で示され、やる順番に沿って並べてあります。それを見ながらどの子もスムーズに学習の準備をしていました。
教科学習も始まりました。今日の算数の学習では、電子黒板に提示された写真を見ながら「さんすう」って何だろうと話し合っていました。遊ぶとき、普段の生活の中で・・・数はどんな時でも使います。「どこにでも『さんすう』があるね。」と、まとめられました。
教科学習を進めながら、授業の中での発言の仕方、手の上げ方、返事のしかた・・・ひとつひとつを学んでいきます。



4月16日の給食
令和6(2024)年4月16日
4月16日の給食は
ご飯 からくさ焼き 豚汁 磯香あえ オレンジでした。
からくさ焼きは卵焼きですが、ひじきとたくさんの野菜、豆腐が入っています。
たくさんの具が唐草模様のように見えることから「からくさ焼き」という名前がつけられたそうです。
見た目はケーキのようですが、ふわふわで和風の味がしました。
磯香あえの海苔は船橋産だそうです。本当に海の香りがしました。

4月15日の給食
令和6(2024)年4月15日
4月15日の給食は
ポークカレーライス わかめサラダ オレンジゼリー 牛乳でした。
一年生にとってもカレーライスは嬉しいと思いますが、全校のみんなにとってもカレーライスは大歓迎です。家のカレーの味とも違う、辛すぎない食べやすい味です。
カレーのルーはいつも手作りで、トマトやリンゴのすりおろしも入っているそうです。しめじやマッシュルームも入っていたので、いつもより大人の味でした。デザートのミカンゼリーはミカンのつぶつぶが入っていて食感がよかったです。

1年生の給食が始まりました。
令和6(2024)年4月15日
4月15日(月曜日)一年生の給食が始まりました。
4校時の生活科では、給食のワゴンを取りに行くところから、準備の仕方、配膳の仕方、待ち方など、ひとつひとつ確かめました。4月の給食目標は「給食のきまりをおぼえよう!」です。みんなが安全に気持ちよく給食を食べられるよう、食器の向きや置き方にも作法があることを学習しました。
今日から給食当番は白衣を身につけて配膳をしました。当番の子は配膳見本を真似て、こぼさないようにていねいに盛り付けていました。
今日のメニューはカレーライスでした。でも、給食のカレーは家やレストランで食べるカレーと少し違います。きのこ類がたっぷり、グリーンピースも入っています。
グリーンピースをより分けようとしている子もいましたが、「苦手な物も一口チャレンジしてみよう」と声をかけられると、初めはおそるおそる口に運んでいました。でも、食べてみたらおいしかったようでその後はもりもり食べていました。
手作りのオレンジゼリーも「色がきれいだね」と嬉しそうに頬張っていました。



新しい学年になって
令和6(2024)年4月14日
ひとつ上の学年に進級した習一っ子。うっかり昨年度の教室に行こうとしてしまう子もいますが、授業の中ではどのクラスも真剣に取り組んでいます。後ろ姿からも「新しい学年になったのだからがんばるぞ」という気持ちが感じられます。
校庭では2年生が体育での集合の仕方を確かめていました。すばやく集まり腰を下ろし、おしゃべりをする子はいません。3年生は端末を使ってeライブラリーの使い方を学習しました。話をよく聞いているので学習がどんどん進みます。2年生の音楽では、教科書やワークを開いて演奏する音を一つ一つ確かめていました。今までは音楽を聴いて体を動かしたり、歌ったりする活動が多かったので、席について教科書を真剣に読んでいる表情が大人びて見えました。



4月12日の給食
令和6(2024)年4月14日
4月12日の給食は ご飯、揚げぎょうざ。大根ナムル わかめスープ オレンジです。
ご飯は千葉県産の「ふさこがね」です。給食室の配膳見本に主な食品の産地が書いてあるので、見に来た子は「千葉県産の物が多いね」と話していました。
揚げぎょうざは人気のあるメニューです。毎年、「いつ揚げぎょうざが出るか」ということを予想して、みんなが楽しみにしています。今年は給食の2日目に揚げぎょうざが出たので大喜びでした。2年生から6年生まで、そして職員の分も調理員さんが一つ一つ包んでくださったそうです。とてもおいしかったです。感謝していただきました。

4月11日の給食
令和6(2024)年4月11日
4月11日。令和6年度の最初の給食です。
今日は進級お祝い献立です。花見寿司と、いなだの照り焼き、ごまあえ、沢煮椀、みしょうかんでした。
いなだは三陸産、みしょうかんは愛媛産、お寿司の卵や沢煮椀の三つ葉は千葉県産だそうです。
給食はとてもおいしいです。魚はあまり好きではないと言っていた子も、甘辛い照り焼きはおいしそうに食べていました。皮まで残さず食べている子が多かったです。花見寿司は彩りがきれいで、給食の先生方が進級をお祝いしてくださる気持ちが伝わってきました。明日の給食も楽しみです。

1年生の学習が始まりました
令和6(2024)年4月11日
4月11日(木曜日)に昨日入学式を終えた一年生の、学校生活が始まりました。
登校してきてからすることを確かめ、ロッカーの使い方、道具のしまい方、健康観察での返事の仕方、トイレの使い方・・・一つ一つを勉強していきます。今日教わって身につけた「学校での過ごし方」は、これからの学校生活の土台であり、学校に通う間ずっと使うマナーです。一年生は真剣に担任の話を聞いていました。初めての授業は学校という小さな社会へのデビューなのかもしれません。これらの学習をしながら、確実に成長していきます。



令和6年度 入学式
令和6(2024)年4月10日
4月10日(水曜日)新入生124名を迎え、令和6年度第58回入学式が行われました。
昨日の風雨で学校の敷地は花びらの絨毯が敷かれたようです。9時を過ぎると保護者の方と一緒に1年生が緊張した表情で登校してきました。
一度自分の教室に入ってから、6年生がていねいに掃除して準備をした体育館へ向かいました。みんな立派な態度です。
校長の式辞は「まほうの言葉」の話でした。
「まほうの言葉」とは、たとえば「おはよう」とか「こんにちは」というあいさつです。これらの言葉はまわりの人となかよくなるきっかけをつくる言葉です。また、「ありがとう」や「ごめんなさい」という自分の気持ちを素直に伝える言葉は、まわりの人とのなかのよさを深める言葉です。他にも「まほうの言葉」はたくさんあるので、「まほうの言葉」を見つけて、進んで使いましょう。ということです。
124名の新入生はしっかり前を向いて話を聞いていました。地域からお祝いに駆けつけた6名の来賓の方が、新入生を温かく見守ってくださいました。
式の後に記念撮影を終えて、新入生は待っていた保護者のみなさんと一緒に、花びらの絨毯の上を通って笑顔で下校しました。
明日から、全校児童がそろって習志野台第一小学校の令和6年度が始まります。
校庭に美しく咲いた花々が風に揺れて、みんなを応援しているようでした。



令和6年度がスタートしました。
令和6(2024)年4月8日
4月8日(月曜日)新しく13人の先生を迎え、令和6年度着任式・始業式が行われました。久しぶりの学校生活に胸を躍らせている習一っ子は、先生方の話を興味深げに聴き
元気な声であいさつをしていました。
続いての始業式では待ちに待った担任の発表。担任の先生が紹介されると、皆にこにこして大きな拍手をしていました。
校長からは年度の始まりにあたり二つの話がありました。
一つめは「何事にも二つの面がある。・・・クラス替えで仲良しの友達と別れてしまったとがっかりしている人も、見方を変えれば新しい友達と仲良くなることができるチャンスととらえることができる。がっかりすることがあっても、見方を変えることで、それをチャンスととらえ直して前向きに進んでいきましょう。」ということ、そして二つめは「自分のよさ、友達のよさ、まわりの人のよさをみつけましょう」ということでした。
進級して少し大人びたように見える習一っ子は、背筋を伸ばし、しっかり前を見て話を聞いていました。
始業式の後、皆引き締まった表情で学年集会や学級開きに向かいました。


