船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和5(2023)年10月)
10月27日 3年生農業体験
令和5(2023)年10月28日
10月27日(金曜日)3年生は社会科の農業の学習で、かまくら農園に行きました。
かまくら農園は400年前からある農園です。話を聞かせてくださったゆうきさんは、15代目になるそうです。
ゆうきさんは、社会科の学習で使う「わたしたちの船橋」にのっている方のお友達だそうです。
北習志野駅から東葉高速鉄道に乗り、西船橋駅で降りて、30分ほど歩きました。
かまくら農園には船橋ブランドの野菜がたくさん栽培されていました。
今はサツマイモの他に、枝豆と小松菜がありました。これらの野菜は種まきの時期をずらして、順番に収穫できるようにしているそうです。
サツマイモは、外国から入ってきた植物ですが、日本では薩摩の国から入ってきたのでサツマイモと言われるそうです。やせた土地でもよく育つので、食べ物が足りないときにとても助かったそうです。
一人一株のサツマイモを掘らせてもらいました。土は温かかったです。
サツマイモはもう見えているのもありました。
掘ってみたら小さいと思っていたものが、けっこう長くて驚きました。
おみやげに、自分たちで掘ったサツマイモをもらいました。
たくさん歩いて汗びっしょりになって帰ってきました。 (3年生児童)



全校奉仕活動
令和5(2023)年10月26日
10月24日(火曜日)
全校奉仕活動がありました。
1年生が校庭の石を拾い、2年生以上は、暑い間に伸びてしまった雑草を除草しました。
時々顔を出す昆虫に見入ったり、長く深く根を張った雑草を数人で引っ張ったりしながら45分間汗びっしょりになりながら作業をしました。
ゴミ置き場に雑草の袋がうずたかく積まれ、校庭がきれいになりました。



前期終業式および後期始業式
令和5(2023)年10月25日
10月20日(金曜日)前期の終業式がありました。
1年生から6年生まで全員が体育館に集まって、校歌を歌ってから会が始まりました。
前期のまとめとして、自分の前期に頑張ったことを振り返るとともに、自分の良心にしたがって正しいことを行う習一小の子供たちでいようと校長から話がありました。
週末をはさんで10月23日(日曜日)より後期が始まりました。放送朝会の校長の話では、スクールガードリーダーの方より、「習一っ子はよいあいさつができますね」とほめられたことが紹介されました。
10月の目標は「自分からあいさつをしよう」ですが、あいさつだけでなく、「ひとりひとりがよいと思ったことを自分から行動し、笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう」という話に、皆は大きくうなずいていました。
後期の開始と同時に運動会の練習も始まりました。
校庭に、体育館に、皆の元気な声が響いています。


10月25日の給食
令和5(2023)年10月25日
10月25日の給食は
ポークカレーライス 大豆サラダ オレンジゼリー でした。
習一小の給食のカレーは、ルウから手作りだそうです。小麦粉とバターをじっくりと炒めて、カレー粉を足します。
給食のカレーはとてもやさしい味がします。
家でもカレーライスは食べますが、学校のカレーはまた違った味がするので大好きです。
今日は手作りのオレンジゼリーもでました。
とてもおいしかったです。

