船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和6(2024)年9月)

9月13日 不審者対応避難訓練

令和6(2024)年9月16日

 朝のスキルタイムの時間に不審者対応避難訓練がありました。
「自分の命は自分で守る。自分たちで守る。」 ために、不審者が侵入したことを伝える放送があったときに教室で対処する方法を学びました。
 自分たちでドアのカギを閉め、バリケードをつくり、静かに身を潜める・・初めて訓練に参加する1年生も落ち着いて行動することができました。

 また、避難訓練は職員の訓練でもあります。不審者に対峙する方法、さすまたの使い方などを練習しました。
 

不審者対応避難訓練1
不審者対応避難訓練1
不審者対応避難訓練2
不審者対応避難訓練2
不審者対応避難訓練3
不審者対応避難訓練3

9月12日 6年生の校外学習

令和6(2024)年9月16日

 9月12日(木曜日)6年生は校外学習で東京方面の見学に行きました。
 始めに国会議事堂(衆議院)に行きました。国会議事堂のまわりには、柵があったり警備の方がいたりと、簡単には入れないことがわかりました。
 国会議事堂はテレビで見ることもありますが、実際に見ると迫力があり、歴史を感じました。
 次に東京タワーに行きました。とても暑かったので外階段ではなくエレベーターで展望台まで昇りました。外国の人が大勢観光をしていました。外国の方にも人気スポットのようです。
 展望台のガラスの床のところで下をのぞくと落ちていくような感じがして怖かったです。
 展望台からは地上の人も建物も小さく見えました。東京には人がたくさんいることを実感しました。
 最後は国立科学博物館に行きました。
 地球館には化石をはじめ、地球環境の変化と生物の進化が分かる展示があり、引き込まれました。もっと時間をかけて見ていたかったです。
 機会があったら自分で行って、他の展示もじっくり見たいと思いました。(6年女子)
 

国会議事堂
国会議事堂
展望台から下を見ると
展望台から下を見ると
国立科学博物館
国立科学博物館

4年生ゴミ収集出前授業

令和6(2024)年9月11日

 9月11日(水曜日)船橋市役所の資源循環課の方が来校され、ゴミ収集についての授業がありました。

 校庭にゴミ収集車(パッカー車)がやってきました。近くで見ると、大きく感じました。車体の幅は1m70cmもあるそうです。ゴミ収集車は、1回に1800kgのゴミをのせることができるそうです。ゴミ収集車は、いっぱいにゴミをのせて、一日に清掃工場まで4往復ぐらいするそうです。

 授業の中で、投入口からゴミを入れる体験をさせてもらいました。

 校庭での授業の後、体育館で市役所の方のお話を聞きました。船橋市で一年間に出るゴミの量は約19万4000トンだそうです。それだけのゴミを処理するために一年間に79億円もかかります。市民一人あたりのゴミの処理にかかるお金は、1年間で1万円を超えるそうです。

 少しでもゴミを減らすために、ゴミを分別してリサイクルをしたり、生ゴミを出すときはしっかり水切りをしたり、食品ロスを減らす工夫をしたり、・・・自分たちにもできることに取り組まなければいけないと思いました。

ゴミ収集授業1
ゴミ収集授業1
ゴミ収集授業2
ゴミ収集授業2

5年生 認知症サポーター養成講座

令和6(2024)年9月10日

9月10日(火曜日)地域包括支援センターの方が来校され、5年生の認知症サポーター養成講座が開かれました。

始めに「だいすきな おばあちゃん」という動画を視聴し、認知症について学びました。

次に「実際に困っているお年寄りに出会ったらどんな声かけをしたらよいか」をグループで話し合い、ロールプレイング(役割演技)をしました。担任が扮したお年寄りの演技に戸惑いながらも、自分たちの言葉でていねいに声をかけ、お年寄りをサポートしてあげようとしていました。

体育館はとても蒸し暑かったですが、5年生は真剣に取り組んでいました。

5年生は全員認知症サポーターカードを授与されました。これから「やさしいまち習志野台」のサポーターとして、活躍してくれることでしょう。

サポーター養成講座1
サポーター養成講座1
サポーター養成講座2
サポーター養成講座2
サポーター養成講座3
サポーター養成講座3

あいさつ運動週間

令和6(2024)年9月10日

 9月9日(月曜日)より、習一小ではあいさつ運動が行われています。習一っ子が登校する時間に合わせ、計画委員が昇降口にの近くに立ち、「おはようございます」と呼びかけます。

 毎年実施している「あいさつ運動」ですが、1年生にとっては初めての経験です。6年生から声をかけられると、始めはびっくりしていましたが、すぐににこにこして、ていねいに「おはようございます」とあいさつを返していました。

 多くの子が計画委員を見つけると自分から「おはようございます」とあいさつをしています。

 厳しい残暑の毎日ですが、習一小の朝は「おはようございます」という元気な声がこだましてとてもさわやかです。

あいさつ運動1
あいさつ運動1
あいさつ運動2
あいさつ運動2
あいさつ運33
あいさつ運33

9月9日 ならいちのたね読み聞かせ

令和6(2024)年9月9日

9月9日 読書タイムの時間に図書ボランティアの「ならいちのたね」のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。読み聞かせをしてもらうと絵本の絵がじっくり見られるので、絵本を深く楽しむことができます。

朝の会が終わると机を後ろに下げ、「ならいちのたね」の方を待ちました。

校舎内が静かになり、皆が本の世界に浸りました。

「ならいちのたね」のみなさん、ありがとうございました。

読み聞かせ1
読み聞かせ1
読み聞かせ2
読み聞かせ2
読み聞かせ3
読み聞かせ3

9月9日の給食

令和6(2024)年9月9日

9月9日の給食は

ソフト麺 肉みそソース さつまいもとりんごのシナモン煮 小松菜とのりのサラダ 牛乳でした。

ソフト麺はスパゲティーより柔らかくて、もちもちしていておいしいです。

小松菜とのりのサラダは磯の香りがして、暑い時にぴったりだと思いました。

さつまいもとりんごのシナモン煮はお菓子のようでした。

今日の給食は「しあわせにんじん」が入っています。誰かの給食の中に、にんじんの型でぬいたにんじんが入っているのです。しあわせにんじんが入っていた人は給食委員会からしおりがもらえます。

肉みそソースの中に入っているかもしれないので、ゆっくり注意して食べました。

9月9日の給食
9月9日の給食

9月6日 秋季市民陸上競技大会の練習が始まりました。

令和6(2024)年9月8日

9月29日に船橋市運動公園陸上競技場で、秋季陸上競技大会が開かれます。

習一小では希望する5,6年生が3週間にわたり100m走、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、80mハードル、ジャベリックボール投げ、4×100mリレーの種目に分かれて練習をします。

参加者は7時15分には登校して準備をし、初日なのでいろいろな種目に挑戦していました。

一人一人が自分の記録をどれだけ伸ばせるか挑戦する3週間になります。

陸上練習1
陸上練習1
陸上練習2
陸上練習2
陸上練習3
陸上練習3

9月5日の給食

令和6(2024)年9月8日

9月5日の給食は きなこ揚げパン ポークビーンズ ごまドレッシングサラダ 梨でした。

今日は旬の食材を食べて知る日です。旬の食材は「梨」でした。

船橋の特産でもある梨は、甘くみずみずしかったです。そして、おいしかったのはきなこ揚げパンです。

きなこで口のまわりが汚れるのですが、みんな嬉しそうにかぶりついていました。

揚げパンも、ポークビーンズもお父さんやお母さんが子供の頃から給食にでていたそうです。

おいしいものが食べられていいねと言っていました。

9月5日の給食
9月5日の給食

9月4日の給食

令和6(2024)年9月7日

9月4日の給食は

鯖のごまだれ焼き 野菜たっぷりみそ汁 納豆あえ 冷凍みかんでした。

昨日休校になってしまったので、楽しみにしていたカレーが食べられなかったのは残念でした。

でも、魚もみそ汁もおいしかったです。給食が始まったなあと思いました。

デザートの冷凍みかんを食べたら暑さがすこしやわらいだ気がしました。

9月4日の給食
9月4日の給食

9月2日 全校朝会

令和6(2024)年9月2日

 9月2日 猛暑の中でひっそりとしていた習志野台第一小学校の校舎に、習一っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。夏休みの思い出の詰まった荷物を抱え、心の中には久しぶりに会う友達に話したいことをいっぱいもって、教室に向かいました。

 8時半からは全校朝会がありました。

 校長からは「学校が再開されることが楽しみな人がいる反面、不安を抱えている人もいるかもしれません。そんな人は自分一人でかかえこまずに誰かに相談してみましょう。不安をとりのぞく方法は一つだけではないので、自分に合った方法を見つけましょう。また、まわりに困っている友達を見つけたら優しく声をかけてあげましょう。」という話がありました。

 生徒指導担当からは、9月の目標「時間を守って行動しよう」について以下のような話がありました。

 「もし授業の準備ができていなくて、授業を始めるのが1分間遅れたとします。その1分間が1年間積み重なると、なんと22校時分の時間が失われる計算になるのです。時間を守ることが大切です。」

 全校朝会が終わってから、水泳大会、小学生バンドフェスティバル、夢・アート展でがんばった人の代表に賞状が授与されました。

 6年生はその後学年集会を開き、残り126日の小学校生活の中で、学年目標「輝」を達成するために何をしていくのかを考えました。

 3校時終了後、大地震が起こった想定で避難訓練をし、一斉下校をしました。

全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2
表彰
表彰