船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和5(2023)年9月)

5年生の宿泊学習3

令和5(2023)年9月27日

5年生の宿泊学習2日目。6時に起床し、九十九里海岸まで散歩に行きました。砂浜はどこまでも続いています。

サーフィンする人たちの姿を見ながら、きれいな貝殻を拾い集めました。

朝の集いでは、昨日一日を振り返り、「元気に楽しむことができている私たちだから、さらに行動にめりはりをつけよう」という話がありました。

食事の準備、後片付けをするときや、「来たときよりもきれいにする」を合い言葉に取り組んだ清掃活動では、「めりはりをつけよう」とする気持ちが表れていました。

自分の荷物を片付け、部屋の掃除を終えた後、フォトフレームづくりに取り組みました。

砂浜で拾った貝殻、少年自然の家の敷地で拾った松ぼっくりや植物などを使って旅の思い出になる作品をつくりました。

あっという間の一泊二日の宿泊学習でした。

でも、経験したこと頑張ったこと、楽しんだことは宝物になることでしょう。

朝の散歩
朝の散歩
フォトフレームづくり1
フォトフレームづくり1
フォトフレームづくり2
フォトフレームづくり2

5年生の宿泊学習2

令和5(2023)年9月27日

ウォークラリーの後、入所式を終え、一晩を過す部屋に入りました。

初めての宿泊学習ですから気持ちがわくわくします。

夕食後、キャンプファイヤーをしました。

キャンプファイヤーは、係を中心に準備や練習をしてきました。

日が暮れる前に、キャンプファイヤー係は所員さんに教えていただいて、ファイヤーの薪を組みました。

「井桁型」という火が長く持つ組み方です。着火をよくするために、ところどころに新聞紙を詰めていきます。

初めての経験に係の児童は真剣に取り組みました。

キャンプファイヤー第1部はおごそかな雰囲気で始まりました。

火の神から5年生に渡された火を、それぞれのクラスの目標でさらに大きく燃やしていこうと誓いました。

第2部では、ダンスや歌で盛り上がりました。ジャンボリーミッキーでは、皆、汗びっしょりになりながら笑顔で踊りました。

感染症への規制が緩和されたので、マイムマイムやオクラホマミキサーも楽しみました。

最後はキャンプファイヤーの感動を忘れず、さらにすてきな5年生になろうと「ひろい世界へ」を声高らかに合唱しました。

薪を組む
薪を組む
キャンプファイヤ-1
キャンプファイヤ-1
キャンプファイヤ-2
キャンプファイヤ-2

9月26日 5年生の宿泊学習

令和5(2023)年9月27日

5年生が一宮少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
5年生の学年目標は「極・・・自分のために、みんなのために。」です。
第5学年の半ばを迎えた今、その目標に向けて、「全員が楽しむ!全員が成長!」をテーマに宿泊学習に取り組みました。
8時に学校を出発して長生郡一宮町へ向かいました。1泊2日の活動における最初の行事は「ウォークラリー」です。
コマ地図を頼りに、グループで森の中から少年自然の家を目指して歩きます。
田舎道に慣れていない習一っ子は、チェックポイントを見つけるのに苦労し、たくさん歩きました。
でも、へとへとになってゴールにたどり着いたときはみんな笑顔でした。
出発
出発
ウォークラリー
ウォークラリー
2時間半歩いてゴール
2時間半歩いてゴール

9月25日 図書ボランティアによる読み聞かせ

令和5(2023)年9月27日

習志野台第一小学校では「ならいちのたね」という図書ボランティアが、
月曜日の読書タイムの時間の読み聞かせ、図書室の本の修理、図書室の掲示物などの環境づくりなどの活動をしています。
9月25日(月曜日)は 低学年と6年生、つばめ学級への読み聞かせがありました。
6年3組への読み聞かせは「皇帝にもらった花のたね」でした。
6年生にとっても、絵本を読んでもらうということはとても楽しみだそうです。
絵に集中でき、お話の世界にじっくりと浸ることができるのです。

月曜日の朝、教室にゆったりした空気が流れました。
「ならいちのたね」のみなさん。いつもありがとうございます。
 

読み聞かせ1
読み聞かせ1
読み聞かせ2
読み聞かせ2
読み聞かせ3
読み聞かせ3

9月21日 2年生の校外学習

令和5(2023)年9月21日

9月21日(木曜日)2年生が校外学習に行きました。

午前中は葛西臨海水族園に行きました。道路の混雑のため予定より遅れて着いたのでワークショップには参加できませんでした。でも、そのおかげでグループで館内をじっくりと見学することができました。

今日の校外学習はグループで活動しました。どのグループも計画を立てるときから「どのようにしたらグループのみんなが楽しく過ごせるか」と考えていたようです。 ペンギンの餌やりを見学したり、マグロが猛スピードで泳ぐ姿に驚いたり、展示に夢中になっていました。

午後は現代産業科学館に行きました。昼食を食べてからグループで展示ブースを回りました。

液体窒素の実験に驚いて「すごい」と言ったところ、係の方がサービスでたくさん見せてくれたそうです。

ウォーターロケットや大きなシャボン玉づくりが大人気でした。

葛西臨海水族園で
葛西臨海水族園で
展示物に夢中
展示物に夢中
シャボン玉は大人気
シャボン玉は大人気

9月21日の給食

令和5(2023)年9月21日

9月21日の給食は 秋のお彼岸献立です。おはぎ(きなこ ごま)味噌煮込みうどん ツナあえ ぶどうでした。

おはぎは萩の花が咲くころに食べるのでおはぎというそうです。

一人2個ずつだったので、全校で1250個ぐらい必要です。調理員さん達が一つ一つにぎって手作りしてくださいました。

甘すぎず、やさしい味がしました。

うどんの中にはいっていた小松菜は、船橋産のものでした。

西船橋の近くの二子町の石井農園でとれたものだそうです。

近くでとれた小松菜はいつもよりおいしく感じました。

9月21日の給食
9月21日の給食
ひとつひとつ成形する
ひとつひとつ成形する
ごまときなこをつける
ごまときなこをつける

9月15日 3年生福祉体験

令和5(2023)年9月18日

9月15日(金曜日)3年生の総合的な学習で「福祉体験」の授業がありました。

社会福祉協議会の方2名と、地域のボランティアの方20名が来校し、障害を持った方への介助について教えてくださり、体験活動のサポートをしてくださいました。

3年生全員が、「車椅子に乗る体験」と「車椅子を押して介助する体験」、「アイマスクをつけて歩く体験」と「介助をする体験」の両方をやってみました。介助する側とされる側、両方を体験することができました。

3年生は5月からずっと福祉について調べてきました。車椅子のことも、視覚障害の方のことも調べてありましたが、実際に自分が車椅子に乗ってみると、マットの高さ(5センチほど)の段差もこわいし、アイマスクをつけての階段の上り下りは、友達が手を引いてくれていても足がすくみました。

白杖を持っていても、点字ブロックのないところはとても歩きにくそうです。社会福祉協議会の方は「船橋には点字ブロックはないところが多く、残念ながら視覚障害の方の安全が守られているとはいえません。」とおっしゃっていました。

来週は、習志野台を実際に歩き、習志野台が障がいを持った人にとってくらしやすい、やさしい町になっているのかということを見学してきます。

車椅子体験1
車椅子体験1
車椅子体験2
車椅子体験2
アイマスク体験
アイマスク体験

9月12日の給食

令和5(2023)年9月12日

9月12日の給食は ご飯 いかの香味揚げ 即席漬け あとひきお煮しめ オレンジでした。

いかの香味揚げは甘辛くて、いかがやわらかくてとてもおいしいです。即席漬けとよく合って、ご飯のおかわりがしたくなりました。

あとひきお煮しめは、名前が面白いと思いました。椎茸やれんこん、たけのこなど和風を感じる野菜がたくさん入っていました。

9月12日の給食
9月12日の給食

9月12日 不審者対応避難訓練

令和5(2023)年9月12日

9月12日(火曜日)スキルタイムを使って不審者対応避難訓練を行いました。

命を守る訓練です。「不審者が入って来た」と知らせる校内の秘密の言葉の放送で、児童は落ち着いて入り口にバリケードをつくり、ドアに鍵を掛けて教室に身を潜めました。

担任が対応に入るクラスの児童は、ベランダを使って隣の教室に合流しました。

不審者役の職員が入り口のドアをガタガタ揺らすと、訓練とわかっていても皆、緊張していました。でも、誰もしゃべりません。

避難訓練は職員の訓練でもあります。対応する職員が不審者を興奮させないように声を掛け、児童のいない方へ誘導して、無事に確保しました。

全校で真剣に取り組みました。

命を守る方法を知っていざというときに活かせるようにしていきます。

不審者対応避難訓練1
不審者対応避難訓練1
不審者対応避難訓練2
不審者対応避難訓練2
不審者対応避難訓練3
不審者対応避難訓練3

9月6日の給食

令和5(2023)年9月6日

9月6日の給食は ガーリックトースト ひじきのマリネ ポークビーンズ オレンジでした。

ひじきのマリネはさっぱりしていておいしいです。ポークビーンズはトマト味なので、肉も入っているのにさっぱりしています。

ひじきはカリウムやカルシウム、大豆はタンパク質がたっぷりでとても体に良いものだそうです。

栄養満点でおいしいのを兼ねているので、給食はすばらしいなと思います。


9月5日の給食

令和5(2023)年9月6日

9月5日は「船橋産の食材を食べて知る日」です。

献立は ご飯 さばのみそ煮 ごまあえ 芋煮汁 そして船橋産の梨 でした。

今日からご飯はふさおとめの新米が使われているそうです。

いつもよりご飯が甘くておいしい気がしました。

船橋産の梨もシャキシャキしておいしかったです。近くで採れるものだから、新鮮なのだろうと思いました。

さばのみそ煮は骨があったのでゆっくり注意して食べました。

ゆっくり食べると魚のこってりした味を感じることができました。

9月5日の給食
9月5日の給食

5年生 英語の学習

令和5(2023)年9月4日

9月4日(月曜日)今日から通常日課が始まりました。夏休みを経て、新たな気持ちで学習にも熱が入ります。

5年生の英語では「ABC race」をやっていました。

端末の画面にランダムに出てくるアルファベットをA B C D と順番に並べていきます。

AからZまで並べられたらゴール!並べたタイムを競います。5年生は夢中で取り組んでいました。

ABCレース1
ABCレース1
ABCレース2
ABCレース2

9月4日の給食

令和5(2023)年9月4日

9月4日の給食は ポークカレーライス、春雨サラダ、オレンジ、牛乳でした。

45日ぶりの給食です。元気タイムの頃からいい匂いがしてきて、給食の時間が待ちきれないような気持ちでした。

給食のカレーは、家のカレーの味と違います。また、レトルトカレーや、外食で食べるカレーの味とも違います。

「給食のカレー」という独特の味なのです。

今日はしあわせにんじんが入っているという知らせもありました。「しあわせにんじん」というのは写真にあるように、にんじんの型抜きをしたにんじんです。各学年にひとつだけ入っています。間違えて、見つける前に食べてしまうこともあるので、カレーはおいしいけれど用心をして食べました。

9月4日の給食
9月4日の給食

9月1日 避難訓練 引き渡し訓練

令和5(2023)年9月1日

9月1日(金曜日)大きなが地震が発生したという想定で、避難訓練と引き渡し訓練が行われました。

第1次避難では、机の下にもぐり、机の脚をしっかりとつかみます。

第2次避難では校庭に集合します。「お・は・し・も」の約束を守って、下の階の学年から避難する、上の階から降りてくるクラスが中側を通り、左側をあけておくなど、避難の仕方を確認しながら、命を守る学習に真剣に取り組みました。

保護者の皆さん、暑い中 引き渡し訓練へご協力くださりありがとうございました。

避難訓練1
避難訓練1
避難訓練2
避難訓練2
引き渡し訓練
引き渡し訓練

9月1日 全校朝会

令和5(2023)年9月1日

9月1日(金曜日)6週間にわたる夏休みを終え、習志野台第一小学校に習一っ子の元気な声が戻ってきました。

教室へ入る前から、久しぶりに会った友達とおしゃべりに花が咲きます。

8時半よりオンラインで全校朝会がありました。教室は静かになり、皆、しっかり背筋を伸ばして画面を見つめています。

校長からは今行われているバスケットボールのワールドカップや、もうすぐ開幕するラグビーワールドカップについて話がありました。

前回のラグビーワールドカップ日本大会では「One team」という言葉がよく使われました。ラグビーでは昔から「One for all (一人はみんなのために)All fou one(みんなは一人のために、またはみんなは一つの目的のために)という言葉がよく使われてきました。

 「9月から、私たちもこの言葉を実現できるように学校生活をおくりましょう。」という話でした。

転入生の友達を一人迎え、習一小は701人の「One team」になります。

全校朝会の後、虫歯予防ポスター、夢・アート展・吹奏楽部コンクールの表彰がありました。

全校朝会
全校朝会
6週間ぶりの朝の会
6週間ぶりの朝の会
表彰
表彰