船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和5(2023)年5月)

5月22日 心電図検査

令和5(2023)年5月22日

5月22日(月曜日)1年生と4年生の心電図検査がありました。

図工室にカーテンが引かれ、検査室が3部屋作られました。

中で寝転んでじっとしていればいいと事前に聞いていても、機械の音だけがする場所で待っている間はどの子も体を固くしていました。

心臓の拍動は、規則正しいリズムで発生した電気の信号が心臓の筋肉に伝わることで起こります。

心臓の電気の活動を記録するのが心電図検査です。

不安そうな表情でしたが、全員が落ち着いて検査を受けることができました。

心電図検査1
心電図検査1
心電図検査2
心電図検査2
心電図検査3
心電図検査3

5月18日の給食

令和5(2023)年5月20日

5月18日の給食は、牛乳 ごはん 八宝菜 中華ナムル スイートポテトでした。

八宝菜も中華ナムルも野菜がたくさん入っていて健康にいいと思いました。

今日の給食で一番おいしかったのはデザートのスイートポテトでした。

調理員の方はふかしたサツマイモを裏ごして、バターと牛乳を混ぜてから730個に分けて丸めて焼いてくださいました。一つ一つがプリンカップに盛り付けられていたので、高級なスイーツの感じがしました。

いつもより甘かったです。幸せな気持ちになりました。

5月18日の給食
5月18日の給食
730個のスイートポテト
730個のスイートポテト
オーブンで焼いて。
オーブンで焼いて。

1年交通安全教室

令和5(2023)年5月20日

5月19日(金曜日)1年生の交通安全教室がありました。

体育館に横断歩道模様のシートが敷かれ、信号機の模型が据え付けられました。

市役所の交通安全課の方、船橋交通安全協会の方が、横断歩道の渡り方について教えてくださいました。

道路を渡るときは、横断歩道の前から自分の腕の長さ(前ならえをした長さの分)だけ下がって待ちます。

信号が青になったら、右手を上げて右を見て、左を見て、右を見て、もう一度信号を確認してから渡ります。

気を付けなければならないのはトラックです。トラックは車高が高いので、運転手さんからは身長が低い子はよく見えません。そこで、渡るときはトラックの運転手さんの目を見ます。

「運転手さんがこちらを見ていない」と思ったら、渡るのを待ちましょう。

お話の後、1年生は四人一組で横断歩道を渡る練習をしました。どの子も、教えていただいたことをしっかり実行していました。

交通安全教室1
交通安全教室1
交通安全教室2
交通安全教室2
交通安全教室3
交通安全教室3

令和5年度新体力テスト

令和5(2023)年5月17日

5月15日より、新体力テストが始まりました。

シャトルラン、50m走、ソフトボール投げ 反復横とび、立幅とび、上体起こし、長座体前屈、握力の8種目を体育の授業の時間を使って実施しています。

毎年行っているので高学年はやり方がよく分かり、よい結果が出るように工夫して取り組んでいました。

昨年の結果と比べて自分の成績が上がったことを喜んだり、思っていた記録が出なくて残念がったりしていました。

6年生は1年生の、5年生は2年生の測定を手伝いました。

測定や記録が高学年の仕事ですが、思わず「がんばれ」と応援し、低学年の子も声が掛かると更に張り切っている様子でした。

準備体操
準備体操
1年生の50m走
1年生の50m走
シャトルランのスタート
シャトルランのスタート

1年生の図書室デビュー

令和5(2023)年5月15日

5月10日(水曜日)1年生が初めて図書室に行きました。

始めに学校司書より、図書室利用についてのオリエンテーションがありました。

学校司書の手づくりの紙芝居で、図書室でのマナーを学習しました。

図書室に来るときには必ず手を洗い、絵本バッグを持てくること。名札をつけてくること。

1年生はうなずきながら聞いていました。

しばらくの間1年生は1回に1冊ずつ借ります。

オリエンテーションの後は、約束を守って静かに書架を眺め、本を手に取っていました。

特に「おすすめ本のコーナー」は人気があり、何人もが集まって、仲よく見ていました。

オリエンテーション
オリエンテーション
静かに本を探す
静かに本を探す
おすすめ本コーナー
おすすめ本コーナー

3年生 社会科学習

令和5(2023)年5月15日

5月12日(金曜日)3年生が社会科の学習で学区見学に行きました。

2年生の時は、施設や習志野台のまちの様子を調べました。

今度は社会科の視点で、地形や土地の利用、交通の様子や公共施設について調べます。

東は船橋東警察署、南は船橋東図書館まで、広範囲を歩きました。

学区の地図を持ち、施設を見つけると学習した地図記号を書き込んでいきました。

「地図にメモするときは、地図記号がとても便利だなあ」と話していました。

来週は学区の西の方を見学します。

学区見学1
学区見学1
学区見学2
学区見学2
学区見学3
学区見学3

5月9日 第一回全校奉仕活動

令和5(2023)年5月13日

5月9日(火曜日)第一回全校奉仕活動(除草作業)がありました。

前日が大雨だったので、土に湿り気があり、雑草が根元から面白いように抜けました。

ミミズやなめくじも顔を出しその度に歓声(?)が上がります。

校庭側の土手はカラスノエンドウが真っ黒に熟していました。「これ何?」と手に取って低学年の児童が不思議そうに見つめていました。

「雑草の根は深く張っているから、根元を持って抜かないと」と二人がかりで雑草を引っ張る中学年の児童。しっかりと張った50センチ以上の根を見て驚いていました。

住宅街の学校なので普段、土に触れる機会はあまりありません。

奉仕活動をしながら植物や昆虫との触れ合いを楽しんでいる習一っ子でした。

たった45分間の作業でゴミ袋に50袋以上の雑草が取れました。

奉仕活動1
奉仕活動1
奉仕活動2
奉仕活動2
雑草ゴミの山
雑草ゴミの山

5年生 家庭科調理実習

令和5(2023)年5月13日

5月10日(水曜日)「レッツ クッキング!」5年生の家庭科調理実習がありました。

5年生は「できることをふやして家族を支えられる自分になろう」というめあてをもって学習しています。

今日は青菜をゆでる学習です。

ほうれん草はため水で泥を落とし、流水できれいに洗います。

お湯を沸かし、沸騰したら根元からお湯に入れます。そして再沸騰させ10秒で火を止めます。

菜箸で水にとって根元をそろえて絞り、4~5cmに切ります。皿においしそうに盛り付けます。

はじめに何もつけないで味わってから、鰹節としょうゆをつけて試食しました。

お浸しは、普段あまり食べないという子も多く、ていねいに調理したお浸しを満足そうに味わっていました。

調理実習1
調理実習1
青菜を切る
青菜を切る
おひたし完成!
おひたし完成!

4月 4年生算数科の学習

令和5(2023)年5月8日

4年生の算数「角とその大きさ」

三角定規2つを合わせていろいろな角度をつくりました。

三角定規を合わせた形の写真を撮り、角度を書き込むことで、どのような形ができたかがはっきりしました。

それぞれが自分で作ったものを、ロイロノートの提出箱に入れ、角度のつくり方を紹介しました。写真をつかって発表することで、友達の考え方と自分の考え方の同じところと違うところがよく分かりました。

角度を書き込む
角度を書き込む
提出箱に入れる
提出箱に入れる
できた角を発表する
できた角を発表する

4月 牛乳パックが新しくなりました

令和5(2023)年5月8日

4月19日(水曜日)牛乳パックが新しくなりました。

見た目は今までのものとほとんど変わりませんが、よく見るとパックの上部にアーチ形の筋がついています。

筋を中に押し込んでパックの上部を開けて引き出すと、ストローを使わなくても牛乳を飲むことができます。(慣れるまでストローで飲むこともできます。)

昨年度習一小のSDGsクラブのメンバーは、プラスチックゴミについて調べました。そして、このままプラスチックゴミが増え続けると2050年には海にすむ魚の量より、プラスチックごみのほうが多くなってしまうことを知りました。そこでせめて給食のプラスチックストローを無くせないかとスライドを作ったり、友達に訴えたりしていました。クラブのメンバーは、牛乳パックが変わったことで「願いは叶うんだ」と大喜びでした。

新しくなった牛乳パック
新しくなった牛乳パック
ストローを使わなくても飲める
ストローを使わなくても飲める

5月1日 全校朝会

令和5(2023)年5月8日

5月1日(月曜日)5月の全校朝会が行われました。

オンラインの開催でしたが、皆、背筋を伸ばして画面を見つめています。

吹奏楽部の演奏に合わせて大きな声で校歌を歌ってから朝会が始まりました。

校長からは、習一っ子が地域の方からほめられた行動について紹介がありました。

全校青空ピクニックで近隣公園に移動する際、地域の方が子供たちに道をふさがれて困っていたそうです。その子はいち早くそれに気付き、まわりの子を止めて、「すみません。どうぞお通りください」と言ったそうです。地域の方は「よく気付いてくれて、やさしくて、感激しました。」と電話をくださいました。

生徒指導担当からは4月の生活目標の振り返りと、5月の生活目標「黙働をしよう」の説明がありました。掃除のとき、おしゃべりをしないだけでなく、おしゃべりをする暇もないくらい集中して取り組みましょうという話でした。

また「黙働」は、黙って自分から気付いて働くことを指します。まわりの友達が困っていることや、掃除が必要な汚れた場所などに気付いて、自分から進んで働くことで、習一小の学校目標である「やる気と思いやり」に向かっていきます。

校長の話
校長の話
全校朝会
全校朝会
生徒指導担当の話
生徒指導担当の話

4月25日 第1回避難訓練

令和5(2023)年5月8日

4月25日(火曜日)授業中に震度7の地震が発生しその後火事が起こったという想定で避難訓練が行われました。1年生にとって、初めての避難訓練です。地震の音が放送されると、1年生もだまって初期動作(机の下にもぐって机の脚をしっかりとつかむ)をとることができました。

防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を覆って避難経路を確かめながら校庭に避難しました。

約6分間で全校児童が避難を終えることができました。

1年生が一番初めに避難し、静かにほかの学年を待つことができました。

これからも「命を守る」訓練に真摯に取り組んでいきます。

避難訓練1
避難訓練1
避難訓練2
避難訓練2
避難訓練3
避難訓練3

4月28日 青空ピクニック

令和5(2023)年5月8日

4月28日(金曜日)オンラインでの「1年生を迎える会」のあと、全校青空ピクニックに出発しました。

2年生から5年生は近隣公園へ。1年生と6年生は広い校庭にグループごとに広がりました。よい天気の青空の下、どの子も笑顔です。

おいしいおべんとうや、200円以内で工夫して用意したお菓子を食べた後、グループごとに遊びました。

学年が違っても、おにごっこは真剣勝負です。いつの間にか汗をびっしょりかいていました。

明日からはゴールデンウィークです。「休みの日に近隣公園でまた遊ぼうね」と約束している子もいました。

青空ピクニック1
青空ピクニック1
青空ピクニック2
青空ピクニック2
青空ピクニック3
青空ピクニック3

4月28日 1年生を迎える会

令和5(2023)年5月5日

4月28日(金曜日)オンラインで、1年生を迎える会が行われました。

オンラインの開催でしたが久しぶりに教室で校歌を歌って会が始まりました。

はじめに教室で皆で校歌を歌いました。声を出してうたうのは久しぶりです。校舎内に習一っ子の元気な声が響きわたりました。

教室には3年生と6年生が作ったタペストリーが飾られています。4年生からはメッセージカードが、5年生からはおめでとうメダルが届きました。

習一小クイズは、お面で顔をかくして踊る先生を当てるものでとても盛り上がりました。

学年代表の歓迎の言葉のあと、1年生の呼び掛けや歌の発表がありました。入学したばかりなのに、校歌を上手に歌っていました。2年生からはアサガオの種のプレゼントがありました。

楽しい会の後、青空ピクニックに出発しました。

校歌を歌う
校歌を歌う
迎える会1
迎える会1
迎える会2
迎える会2