船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和5(2023)年3月)
3月24日 令和4年度離任式
令和5(2023)年3月24日
3月24日(金曜日)令和4年度離任式が行われました。
お世話になった7人の先生方とお別れすることになりました。
先生方の挨拶が画面に写し出されると、低学年の子供たちはお別れがつらくて声を上げて泣いてしまいました。
それでも、教頭からの「素敵な皆さんとがんばっている先生方で習志野台第一小学校をさらによい学校にしていってください」という言葉に大きくうなずいていました。
あと一週間すると今年度も終わり、令和5年度が始まります。子供たちは、お世話になった先生との思い出を胸に新学年に向けて歩き始めます。



3月24日 令和4年度修了式
令和5(2023)年3月24日
3月24日(金曜日)令和4年度修了式が行われました。
はじめに各学年の代表が修了証書を授与されました。代表にふさわしく、立派な姿勢で受けました。
校長の話は、「みんなが感染症対策をしっかりした成果で、今年度は主な行事を予定通り行えました。よくがんばりました。」ということから始まりました。
4月からは学校では、原則としてマスクをとって生活することになります。そのときに大切なのは、今まで以上に感染症対策(三密をさけること、咳エチケットを守ること、手洗いうがい、睡眠と適度な運動、バランスのよい食事)をしっかりとすることです。
4月になっても様々な事情や、自分の考えでマスクをつける人もいるでしょう。大切なことは友達が自分と違う判断をしたからといって差別をしたり、偏見をもったりしてはいけないということです。コロナに限らず自分とは違う考えや違う行動を認め、互いに協力し合いましょう。そして、春休みを楽しく過ごしましょう。という内容でした。
生徒指導主任からは、春休みの過ごし方として
は・・・早寝、早起き
る・・・ルールをしっかり守ろう
や・・・やろう!学習
す・・・進んでお手伝い。
み・・・みんなで元気にまた会おう
は・る・や・す・みを合い言葉に過ごしましょうという話がありました。
修了式の後、小さな親切運動作文コンクールとSDGsポスターコンクールの表彰がありました。
小さな親切運動は学校賞も受賞しました。



3月17日 お別れ式
令和5(2023)年3月17日
3月17日(金曜日)お別れ式が行われました。
卒業式に参加するのは6年生だけなので、1年生から5年生はお別れ式で6年生の卒業をお祝いします。
はじめに放送室から計画委員の進行で、セレモニーが行われました。
校長の話の後、5年生は6年生の活躍への憧れ、そしてこれから自分たちが習一小を創っていく覚悟を話しました。
6年生からは、1年生から5年生までの皆に感謝とお別れの言葉、そしてこれからの活動への期待が話されました。
セレモニーの後は、廊下に並んだ1年生から5年生までの拍手が鳴り響く中、6年生がゆっくりと歩いてお別れをしました。
拍手はいつまでも鳴り響き、1年生は6年生の後姿をずっと見つめていました。



3月17日 令和4年度第56回 卒業式
令和5(2023)年3月17日
3月17日(金曜日)令和4年度卒業式が行われました。
しっかり前を見つめ、堂々と入場してきた6年生。3年ぶりに、国歌、校歌を斉唱して、一人一人が壇上に上がり、校長から卒業証書が授与されました。
式に臨む態度は学校教育目標「やる気と思いやり」を表しているかのように、立派な姿勢でした。
校長の式辞では「冬来たりなば、春遠からじ」と、6年間の小学校生活の後半3年間をコロナと戦ってきた6年生を讃え、これから自らの力で「新しい春」を創造していってほしいと話されました。
6人の児童会役員による「旅立ちのことば」のあと、全員の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡りました。
6年生104名。温かい拍手の中を、立派に巣立っていきました。



3月16日 明日は卒業式
令和5(2023)年3月16日
校庭の桜が咲き始めました。
明日は習志野台第一小学校の卒業式。4年生と5年生が心を込めて掃除をし、会場を設営しました。
6年生の式場までの花道を、1年生が育てたビオラが飾ります。
お別れ式で6年生が通る廊下は、皆が工夫した絵や装飾品でいっぱいです。
校門前の花壇には、美しく咲いた花々の中に。「祝卒業」のオーナメントが飾られました。
花ボランティアさんが作ってくださったものです。
習一小の皆が、明日の卒業式を心待ちにしています。



3月15日 思いきりタイム
令和5(2023)年3月15日
習志野台第一小学校には2週間に1度、普段の清掃の時間も続けて昼休みを取れる「思いきりタイム」があります。
今日は今年度最後の思いきりタイムでした。
春の日差しの中、校庭を駆け回って遊ぶ子、長縄に夢中になっているクラス、音楽室で合奏を楽しむ子・・・クラスや学年の枠を超えて思い思いに思いきりタイムを楽しみました。
図書室では、1年生が6年生に本を読んでもらっていました。
6年生は17日に卒業ですが、最後の思いきりタイムに本を読んでもらったことは忘れないでしょう。



3月14日 2年生生活科 エジプトの小学校との交流会
令和5(2023)年3月14日
3月14日(火曜日)2年生がエジプトのEJSシビンエルコーム校(小学校)の2年生とオンラインの交流会をしました。
日本とエジプトは7時間の時差があるので、日本は6校時でしたがエジプトは朝のホームルームの始まる前でした。教室には30人ぐらいの友達がいました。
お互いに簡単な英語を使って自己紹介をしました。好きな食べ物の紹介では、今、青年海外協力隊でエジプトにいる本校在籍の先生が、子供たちが知らない食べ物について詳しく説明してくれました。エジプトと日本の食文化の違いに子供たちは驚いていました。
エジプトの様子がわかる写真もたくさんもらって、習一っ子のエジプトへの興味がますます高まりました。



3月2日 ならいちのたねさんによる読み聞かせ
令和5(2023)年3月7日
3月2日(木曜日)習志野台第一小学校図書ボランティア「ならいちのたね」さんによる1年生への読み聞かせの会がありました。
「ならいちのたね」の皆さんは図書室の本の修理や、掲示物作成などをしています。図書室前の掲示板はいつも季節感あふれる掲示物でいっぱいです。今年度は コロナ禍でしばらく休止していた読み聞かせが、一年生対象に再開されました。
今年度2回目の読み聞かせは「おおきなかぶ」と「すてきな三にんぐみ」です。どちらも多くの子が読んだことのあるお話でしたが、大型絵本の読み聞かせはまた格別です。1年生は集中して絵本に見入っていました。
「ならいちのたね」の皆さん、ありがとうございました。


