船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和4(2022)年5月)
5月24日 4年生交通安全教室
令和4(2022)年5月24日
5月24日(火曜日)4年生の交通安全教室がありました。
船橋市役所の交通安全指導員のみなさんが来校し,「自転車の乗り方」について教えてくださいました。
日頃から当たり前のように乗っている自転車ですが,正しい乗り方について知らないことがたくさんありました。
例えば,自転車は道路の左側を走ることは皆知っていますが,「13歳未満は歩道を自転車で走っていい」ということはあまり知られていません。
自転車同士ですれ違うときは左によけること,乗る前も,乗っているときも常に後方確認が必要であることなど,初めて知ることがたくさんありました。
自転車の左側から乗って,右足を踏み込めるようにして準備の足にしてからこぎ出します。実際に乗ってみると難しくて,安全に自転車に乗るためには練習が必要な様子でした。



5月12日 1年生の生活科 アサガオの種まき
令和4(2022)年5月12日
5月12日(木曜日)1年生がアサガオの種をまきました。
ふわふわの土が種のベッドになります。こぼさないように,慎重に一人一人の植木鉢に入れました。
指で土に穴を開け,種の向きに気を付けて種を置き,やさしく土をかぶせました。
「元気に芽を出してね」と気持ちを込めてたっぷりと水をかけました。
芽を出す日が楽しみです。



5月10日 遊具の点検
令和4(2022)年5月11日
5月10日(火曜日)市役所の職員の方が遊具の点検に見えました。
校庭の遊具,体育館の運動器具などを一つ一つ丁寧に点検していきます。
毎月15日には校内の安全点検を全職員でしていますが,外部の方の目でも点検してもらいます。
子供たちが安全に運動できるよう,大人達が力を合わせています。



5月10日 1年生交通安全教室
令和4(2022)年5月11日
5月10日(火曜日)一年生の交通安全教室がありました。
始めに体育館で市役所の交通安全指導員の方のお話がありました。「道路を渡るときは,手を挙げて左右を見ましょう。アニメに出てくるバイキンマンのように,目玉だけを動かして横を見るのではなく,アンパンマンのように手を挙げて,体を動かしてしっかりと確認しましょう。」という説明を聞いて子供たちは大きく頷いていました。
お話の後,校庭に作られた摸擬道路を使って実際に道路を渡る練習をしました。どの子も左右をしっかりと確認して,安全に道路を横断することができました。



5月10日 全校奉仕作業
令和4(2022)年5月11日
5月10日(火曜日)1校時に全校奉仕作業をしました。1年生から6年生まで,軍手をして校庭の草取りや石拾いをしました。
雨が降った後なので土が柔らかく,雑草が簡単に抜けました。
児童は土の中から顔を出すミミズに驚いたり,雑草の根が長くしっかりと伸びていることに感心したりと,とても楽しそうでした。
奉仕作業をしながら自然に触れ,理科の学習を振り返っています。
45分の活動で,ゴミ置き場には雑草を入れたゴミ袋が山のように積まれました。



5月2日 全校朝会
令和4(2022)年5月2日
5月2日(月曜日)5月の全校朝会がありました。
感染症対策のため引き続きオンラインでの朝会です。8時半までに全クラスが準備を終え,姿勢を正して待ちました。
校長から,「私たち一人一人,必ず良いところを持っていて,それぞれに違いがある。違いを認め合って思いやりのある学校をつくりましょう。」という話がありました。
一年生から六年生まで,画面をしっかり見つめ,頷きながら聴いていました。
朝会が終わると,一年生は担任と振り返りをしていました。
高学年の児童の中には,「校長先生が朝会でおっしゃっていた『違いを認め合う』って,みんなちがってみんないいってことだよね。」と話している子もいました。



4月28日 一年生を迎える会
令和4(2022)年5月2日
1月28日(金曜日)児童会主催の一年生を迎える会がありました。
この日までに全学年の児童が準備をしてきました。
2年生は昨年度育てたアサガオの種をメッセージ入りの袋に入れ,プレゼントにしました。
3年生は花飾り,4年生はメッセージカード,5年生はおめでとうメダルを作りました。6年生は3年生と4年生の作品を掲示物として仕上げました。
各学年の代表は「お祝いの言葉」を動画に撮りました。
4時間目が始まると,計画委員が放送で会を進行し,各教室で準備された動画を見ました。
一年生は「さんぽ」と「ドキドキどん!一年生」のダンスをしました。
元気いっぱいのかわいらしい演技に全校が魅了されました。一年生自身も動画になった自分たちの姿を,楽しそうに見ていました。
感染症対策のため,その後の「青空ピクニック」は中止になってしまいましたが,一年生だけは外に出て校庭いっぱいに広がり,春風の下でお弁当を食べました。


