船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和4(2022)年4月)
4年生理科 「あたたかくなると」
令和4(2022)年4月19日
4年生の理科の学習では,季節毎の動物の活動や植物の生長について観察します。今日は「あたたかくなると」という学習で,校庭の植物や動物を観察しました。
花ボランティアの方が四季折々の花を丹精込めて育ててくださっているので,校庭にはたくさんの花が咲いています。iPadの使い方に慣れてきた4年生は,iPadをかざして拡大して花の中を観察をしたり,写真に撮ったりしていました。
飼育小屋のウサギの様子も見ていました。



4月19日 2年生,4年生のなかよし集会
令和4(2022)年4月19日
4月19日(火曜日)2年生と4年生の「なかよし学級交流集会」がありました。一年間なかよし班として活動するメンバーの顔合わせをし,班ごとに青空ピクニックでどんな遊びをするかを考えました。
グループに分かれて自己紹介をすると,すぐになかよしになった2年生と4年生。広い校庭でおにごっこやゲームなどで夢中になって遊んでいました。



4月15日 避難訓練
令和4(2022)年4月17日
4月15日(金曜日)第1回避難訓練がありました。
地震音の放送が流れると全校でシェイクアウト。地震音が収まり、教頭の「給食室から火災が発生しました。」という放送を聞いて、全員防災頭巾をかぶりました。
あいにくの雨だったので校庭へは避難せず、クラスごとに避難経路の確認をしました。
1年生は防災頭巾をかぶるのが初めての子もいて、多少手間取りましたが、どの子もしっかりと口を閉じ、真剣な表情で取り組みました。
煙から身を守るため、ハンカチをしっかりと口に当て、前を歩く友達と間を空けずに歩きました。



4月14日 1年生給食開始
令和4(2022)年4月14日
4月14日(木曜日)1年生の給食が始まりました。
今日の献立はカレーライス、海藻サラダ、牛乳、オレンジゼリーです。
準備の仕方、配膳の仕方、おしゃべりをしないで給食を食べること・・様々な約束事を勉強して、食事が始まりました。
コロナ禍なので机は前を向けたままの黙食です。1年生は少し緊張した面持ちで、それでもおいしそうに食べていました。
午後は児童の下校後、オンラインでの全体保護者説明会と学級懇談会が行われました。小雨の降る中、多くの保護者の方に参加していただきました。ご協力、ありがとうございました。



4月13日(水曜日)平常日課が始まっています。
令和4(2022)年4月13日
初夏のような気温の中,2年生から5年生は平常日課で学習を始めています。久しぶりの校庭での体育では,4年生が汗びっしょりになって走り回っていました。
観察池の前では,地域のボランティアの方が丹精込めて育ててくださったチューリップが咲き誇っています。
6校時には今年度の第1回目の委員会活動も行われました。学校のために,5,6年生ががんばってくれることでしょう。
明日は1年生の給食も始まります。いよいよ習一小の全校児童がそろって学校生活が始まります。


4月11日 令和4年度入学式
令和4(2022)年4月11日
4月11日(月曜日)
令和4年度第56回入学式を行いました。
136名の新入生は一人の欠席もなく,元気で登校しました。
校長は式辞で,学校生活で心掛けて欲しいこととして,「あいさつや返事をしっかりしましょう」と話しました。あいさつや返事は,まわりの人も明るい気持ちにする特別な力をもっています。
前をしっかり向いて話を聞いていた一年生は「はい!」と大きな声で,立派な返事をしていました。



4月7日 入学式前日準備
令和4(2022)年4月8日
4月7日(金曜日)
来週月曜日に行われる入学式の準備をしました。
子供たちは前年度から通路に飾る鉢花を育てたり,教室に飾る花を折ったりと準備をしてきました。今日は,6年生が桜の花びらが風に舞う中,しっかりと掃除に取り組みました。6年生は,自分の仕事が終わると手の足りないところを手伝い,予定時刻通り仕事を終えました。
入学式は2日後。整えられた会場が一年生の入学を今か今かと待っています。



4月7日 着任式・始業式
令和4(2022)年4月7日
令和4年度最初の登校日。習一っ子の元気な声が学校に戻ってきました。
7時45分に新しいクラス編成が掲示されると、自分の名前を見付けて皆、大喜びです。
進級した子供たちは皆、大人びて見えます。
新教室に入ると自分の席に座り、緊張した面持ちで仮担任を待っていました。
8時半から転入職員の着任式が行われ、その後、始業式が始まりました。担任発表の時は「静かに拍手をしよう」という約束でしたが、担任の名前が読み上げられるやいなや、「やったー」「うれしい!」などの声が聞こえました。
校長の話ではこの一年間に習一っ子に取り組んでほしいこととして、「自分のよさに気付くこと」そして「まわりにいる友達のよさにも気付くこと」があげられました。自分とは違うよさを認め合うことで協力が生まれ、学校目標「やる気と思いやり」に向かっていくことができるのです。
校長からは「早速皆さんのよさを見つけました。それは、この話を皆さんがとても良い姿勢で聞いていることです。」とほめられ、子供たちはうれしそうにほほ笑んでいました。



令和4年度が始まりました
令和4(2022)年4月1日
令和4年4月1日。10名の新任・転入職員を迎え、習志野台第一小学校の新年度がスタートしました。花曇りの中、校庭の桜は満開です。正門脇のメタセコイアが一斉に芽吹いています。
7日の始業式で元気な子供たちに会えるのを楽しみに新年度準備を進めています。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


