新着情報(令和元(2019)年7月)
夏休み前全校集会
令和元(2019)年7月29日
7月19日(金曜日)に夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、「船橋市や千葉県、日本との違いを見つけられる夏休み」について話がありました。他の地域を知ることで自分たちの住んでいる地域の良さをたくさん見つけられるといいですね。
また、生徒指導の担当の先生からは「なやんでいるあなたへ」というテーマで、悩みや相談事は一人で抱え込まずに誰かに伝えてほしいという話がありました。
長い長い夏休み。普段できないことにどんどん挑戦してほしいと思います。何より、病気や怪我なく、元気に過ごしてくれることを願っています。


親子清掃行いました!
令和元(2019)年7月19日
7月18日(金曜日)に親子清掃を行いました。
三山小学校では、今年度から長期休業前に親子清掃を実施することとなりました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき、エアコンのフィルターや教室や廊下の窓、トイレの換気扇など、日頃手入れのできない箇所を中心にきれいになりました。
子どもたちも保護者がいらっしゃることで、いつも以上に気合いを入れながら楽しく清掃活動に取り組んでいました。
ピカピカの校舎になり、子どもたちは気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
お忙しい中、親子清掃にお越し下さいました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。



プログラミング学習行いました!
令和元(2019)年7月19日
7月12(金曜日)と18日(木曜日)に、日鉄ソリューションズ株式会社とNPO法人企業教育研究会の講師をお招きして、6年生を対象にプログラミングの出前授業を行いました。
「データをめぐる謎を探れ!」と題した問題に、子どもたちはプログラミングの利用をしながらデータを調べたり、比べたりしながら分析し、課題を解決していきました。
小学校では、令和2(2020)年度から必修化となります。今回のプログラミングの体験を通して、中学校での学習に生かしてくれることを期待しています。
お忙しい中、講師としてお越し下さいました日鉄ソリューションズとNPO法人企業教育研究会の皆様に感謝申し上げます。



6年日光修学旅行
令和元(2019)年7月12日
7月10日(水曜日)と11日(木曜日)に、6年生が日光修学旅行に行きました。
お天気は終始くもり空でしたが、子どもたちの笑顔はとても晴れやかでした。
1日目は、日光東照宮を参拝し、その後の戦場ヶ原ハイキングでは90分近くかけてゴールまで歩きました。
2日目は、華厳の滝と日光江戸村に行きました。
事前に調べたてまとめたことを実際に目で見て確かめる様子は非常に生き生きとしていました。
6年生にとっては、行事の一つ一つが6年間の集大成です。2日間の大きな学びを日頃の生活でも生かしていきたいです。



公園探検してきました!
令和元(2019)年7月11日
7月3日(水曜日)と7月8日(月曜日)に1年生が公園探検に行ってきました。
学園台中央公園と三山新田児童遊園での遊びの体験を通して、公園の遊び方や遊具の使い方について学習しました。
ルールをしっかり守って楽しく遊ぶことができました。
また、道路の歩き方についても学び、横断歩道では左右を確認し、手を大きく上げて渡ることができました。
今回の校外学習で学んだことを生活の中でも生かしてくれると思います。



地域とともに歩み60年!
令和元(2019)年7月10日
「夢をもち、たくましく生きる子を育む」ことを教育目標に掲げ、一人ひとりの個性を尊重し、思いやりのある、明るくたくましい児童の育成を目指して取り組んできた本校も、今年度で創立60周年を迎えることができました。家庭や地域の皆さんのご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。
さて、12月7日(土曜日)に60周年記念式典が行われますが、先日の7月2日(火曜日)は、記念誌用のクラス写真と航空写真、全校写真の撮影が行われました。航空写真の図案は全校児童から募集し、投票で決定したものです。撮影当日は、朝まで雨が残る中、予定を1時間遅らせての撮影となりました。ドローンが飛び立つと全校児童の歓声が上がり、笑顔いっぱいで撮影できました。
今後の予定としましては、9月10日(火曜日)にバルーンリリースが行われます。風船に児童一人ひとりの夢を乗せて飛ばすのが今から楽しみです!


今日から認知症サポーター!!
令和元(2019)年7月9日
認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者」です。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
本校では、毎年5年生を対象に、「認知症サポーター養成講座」を実施しています。
今年度は、7月9日(火曜日)に、三山田喜野井地域包括支援センターから講師を招いて行いました。
まず、パワーポイントやDVDを使い、講師の先生に認知症について説明をしていただきました。
その後、グループワークとして、サポートの仕方をまわりの人と話し合い、実際に講師の先生がおばあちゃん役になり、話し合ったことを試してみました。
オレンジリングを手にし、認知症についての理解が深まったとの感想が多くありました。



とうもろこしの皮むきしました
令和元(2019)年7月8日
7月5日(金曜日)に3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
大きなとうもろこしを手に取り、一つ一つ丁寧に皮むきをする姿が印象的でした。
「とうもろこしのひげの本数と実の数が同じ」ということを初めて知った子どもたちも多く、貴重な体験とともにとうもろこしについて学習することができました。
皮むきされたとうもろこしは、この日の給食で出され、全校でおいしくいただきました。



七夕
令和元(2019)年7月4日
7月7日の七夕に向けて、今年もボランティアさんたちに笹を用意していただきました。
高さ3m以上の立派な笹を3本用意していただき、昇降口に飾っています。
短冊は、一枚一枚にモールを取り付け、児童数分をPTAさんが用意してくれました。
「将来、○○になれますように」
「みんなが1年間元気で過ごせますように」
短冊には、児童や教職員一人一人の思いが書かれています。
週明けまでは昇降口に飾ってありますので、ぜひご覧ください!


第2回ボランティア共同活動
令和元(2019)年7月4日
7月3日(水曜日)に第2回ボランティア共同活動がありました。
この活動は、毎週水・金に活動しているボランティアさんたちとPTAが共同で学校の環境を整える活動です。6月7日(水曜日)の活動以来となり、今回が今年度2回目の活動となりました。
今回は、プランターの苗の植え替えと、前回花の苗を植えたところの草むしりを行いました。みんなで協力し、プランターは、あっという間に終わることができました。
おかげさまで、本校はいつも花いっぱいです。ありがとうございます!

