新着情報(令和元(2019)年9月)

三山旋風リターンズ!!

令和元(2019)年9月30日

9月28日(土曜日)に秋季市民陸上大会が行われました。

快晴の空の下、児童は練習の成果をいかんなく発揮しました。

春季の陸上大会を思わせる三山旋風が再び巻き起こり、入賞の知らせが続々と届きました。

入賞した児童だけではなく、朝早くから練習に参加した児童、練習にも参加できなかったけれども応援を頑張った児童など、一人一人の成長と努力がたくさん見られた取り組みでした。

暑い中、温かい声援を送り続けてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

女子走り高跳び
女子走り高跳び
男子800m走
男子800m走
全員集合!!
全員集合!!

4年校外学習

令和元(2019)年9月24日

9月20日(金曜日)に4年生が北総浄水場と房総のむらに校外学習に行ってきました。

北総浄水場では、川の水が水道水になる実験をみることができました。

明らかにきれいな水に変わっていく様子を目の当たりにして、みんな感動していました。

房総のむらは、まだ台風15号の爪痕が残っていましたが、いい天気の中でお弁当を食べることができました。課題を持って班行動ができ、集合時刻もきちんと守ることができ立派でした!

浄水場・実験の様子
浄水場・実験の様子
お弁当♪
お弁当♪
房総のむら・おまつり広場!
房総のむら・おまつり広場!

いじめ0集会

令和元(2019)年9月20日

  スローガン

「考えよう,知ろう いじめのつらさ,さみしさ 勇気をもてばきっとつくれる楽しい学校」

いじめのない学校作りの一環として、9月17日(火曜日)に行いました。児童会が劇のシナリオを自分たちで作成して演じ、全校児童でいじめについて考えました。

劇の中では、三山小のマスコットキャラクターである、三山くん(みっくん、やっくん、まっくん)から4つの勇気(認める勇気・助ける勇気・話す勇気・やめる勇気)をもらいました。

集会終了後は教室で、一人ひとりがいじめについて考えをまとめ、『勇気の花をさかせよう キャンペーン』として各学年掲示板に掲示します。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

迫真の演技でいじめ0を訴えます!
迫真の演技でいじめ0を訴えます!
三山くんからは4つの勇気が!!
三山くんからは4つの勇気が!!

1年校外学習

令和元(2019)年9月19日

9月19日(木曜日)、1年生がアンデルセン公園に行きました。

空気が澄んで晴れ渡る絶好の校外学習日より!アスレチックやジャンボ滑り台で楽しむなど元気いっぱいの姿がたくさん見られました。

体験活動として「タイルアート」や「木の鉛筆立て」にも挑戦し、一人一人が自分だけの「オリジナル作品」を集中して作ることができました。

班活動は、自分たちが選んだ遊びをみんなで楽しもうという目標を立て、活動しました。決められた集合時刻には、全員が集まることができ、大変立派でした。

タイルアート
タイルアート
木の鉛筆立て
木の鉛筆立て
お弁当、いただきまーす!
お弁当、いただきまーす!

親子の力で校庭をきれいに!

令和元(2019)年9月18日

9月13日(金曜日)に親子除草を行いました。

空一面に雲が広がり、涼しい風が吹くまさに“除草日和”となりました。

児童のがんばりと保護者の方々のご協力もあり、雑草の生い茂っていた校庭は隅々まできれいになりました。最後の片付けまでしっかり行う児童の姿も大変立派でした。

お忙しい中、除草作業にご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

黙々と草取りを行う子どもの様子
黙々と草取りを行う子どもの様子
保護者と協力して時間いっぱいがんばりました
保護者と協力して時間いっぱいがんばりました

稲刈りをしました!!

令和元(2019)年9月13日

9月11日(水曜日)に、5年生が稲刈りを行いました。5月から育てていた稲が背が高く伸び、頭を垂れています。名付けて「三山米!!」。

立派に成長した稲を見て、子どもたちも大喜び。ボランティアさんの説明を真剣に聞き、1束ごとに丁寧に刈っていきました。

「なかなか切れない・・・」という子には、ボランティアさんに「力を抜いて、手前に引くイメージだよ!」と、こつを教わりながら、全員いい笑顔で活動できました。

こつを教わりながら
こつを教わりながら
上手に刈れた!
上手に刈れた!
鳥よけネット ボランティアさん、ありがとうございます
鳥よけネット ボランティアさん、ありがとうございます

バルーンリリース!!

令和元(2019)年9月10日

9月10日(火曜日)に60周年記念事業の一つとして、バルーンリリースを行いました。

快晴の空の下、子どもたちの夢を乗せた風船が空高く舞い上がっていきます。

周年行事実行委員長のカウントダウンで手を離した瞬間の歓声、風船が見えなくなるまで空を見上げ、見守っている児童の姿が大変印象的でした。

600個を超える風船が一気に放たれた光景は、とても感動的で、児童の目に焼き付いたようです。

朝早くから準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

3・2・1・おめでとう!!
3・2・1・おめでとう!!
子どもたちの夢を乗せて
子どもたちの夢を乗せて
「僕のはあれかな!?」
「僕のはあれかな!?」

避難訓練・引き渡し訓練

令和元(2019)年9月3日

44日間という長い夏休みが終わり、久しぶりに児童が登校し、学校に活気が戻ってきました。

9月2日(月曜日)、夏休み明け初日ではありますが、本校では避難訓練・引き渡し訓練が行われました。

4月以来の避難訓練にもかかわらず、「おはしも」をしっかりと守って行動する児童の姿がありました。

保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。

避難の様子
避難の様子
引き渡しの様子
引き渡しの様子