新着情報(令和元(2019)年11月)

令和最初のマラソン大会

令和元(2019)年11月29日

11月29日(金曜日)にマラソン大会が行われました。

マラソン週間中は天候に恵まれず、思うように練習をできない日々が続いてしまいましたが、大会当日は快晴になりました。

この日のために一生懸命に取り組んできた子どもたちは、保護者の方々の温かい声援を受け、練習の成果をいかんなく発揮することができました。

運動会や音楽会とは異なり、マラソン大会は個人の取り組みの成果がはっきりと表れます。走り抜いた後、順位やタイムを見ている子どもたちの表情は様々でした。今日抱いた思いを忘れずに、今後の学校生活に生かしていってほしいです。

マラソン週間中、子どもたちが全力でマラソン練習に取り組めるよう、ご協力いただきありがとうございました。

ヨーイ・・・ドン!!
ヨーイ・・・ドン!!
力強く腕を振って走りました
力強く腕を振って走りました
雲一つない晴天に恵まれました!
雲一つない晴天に恵まれました!

たくさんの動物と触れ合ってきました!

令和元(2019)年11月27日

11月26日(火曜日)に2年生が校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。

小雨が降る中、三山小学校を出発しましたが、バスの車内は待ちに待った動物公園にワクワクドキドキ。

紅葉できれいに彩られた園内では、図鑑で調べてきた動物を目の前に、あちこちで嬉しさと驚きの歓声があがりました。

雨にも負けず、かっぱを着用しながらたくさんの動物たちと触れ合いました。

学校に戻ってきた子どもたちの表情は満足感でいっぱいでした。

寒い中、送迎にお越し下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。

動物広場の掃除を体験しました
動物広場の掃除を体験しました
フクロテナガザルの真似をする様子
フクロテナガザルの真似をする様子
ハツカネズミも可愛かったね
ハツカネズミも可愛かったね

芸術鑑賞会

令和元(2019)年11月21日

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。

秋にはいろいろありますが、11月21日(木曜日)、本校は芸術の秋でした。

アンサンブル・リヴェルターズを迎え、音楽鑑賞教室を行いました。

アンサンブル・リヴェルターズは、東京芸術大学卒業生を中心に結成し、弦楽器、フルート、ピアノによるアンサンブルや独奏を行っている7人の楽団です。「赤ちゃんからお年寄りまで、誰でも音楽を楽しんでもらおう」と全国各地で年齢制限のないファミリーコンサート「音楽のおくりもの」を行っています。

今回は、低学年の部と高学年の部に分けて、2回公演していただきました。発達段階により選曲を変え、子どもたちは最後まで興味を持って聴くことができていました。子どもたちからは、

「とってもきれいでやさしい気持ちになる」

「オーケストラは、落ち着いたイメージだったが、最後の曲は、とてもテンポが速くて驚いた」

「初めて弦楽器を聴いた。ピアニストの手があんなに早く動いてびっくりした」

などの感想がありました。

アンサンブル・リヴェルターズのみなさん。本当にありがとうございました。

楽しく美しい音楽♪
楽しく美しい音楽♪
全体合唱「音楽のおくりもの」
全体合唱「音楽のおくりもの」
お礼の言葉と花束贈呈
お礼の言葉と花束贈呈

3年校外学習

令和元(2019)年11月19日

11月19日(火曜日)に3年生が校外学習に行ってきました。

目的地は、サッポロビール千葉工場、南極観測船しらせ、船橋漁港の3カ所です。

サッポロビール工場では、ビールの原料から教えていただき、出荷までの流れを学習しました。大量にビールをつくる巨大なタンクやベルトコンベアーに興味津々で、メモをたくさんとることができました。

南極観測船しらせでは、甲板でお弁当を食べました。天気が良く、きらきらした東京湾の向こうには幕張のビル群が鮮明に見えるなど、眺めがとても良かったです。昼食後は、船内を案内していただきました。

船橋漁港では、海苔漁業や底曳網、巻き網漁のお話をしていただきました。本日は漁港がお休みで、実際に活気のある様子は見学できませんでしたが、ホンビノス貝をとる大捲漁の道具を実際に触ることができました。

全体的に集団行動もよくできており、あいさつも進んでできていました。

本日は、社会科で学習した工場や漁業について実際に見学し、確認することができました。お世話になりました関係者の皆様に感謝します。お陰様で、よい学習ができました。

ビール工場★大きなタンクにびっくり!!
ビール工場★大きなタンクにびっくり!!
しらせ甲板でのお弁当♪
しらせ甲板でのお弁当♪
船橋漁港
船橋漁港

船橋をきれいにする日

令和元(2019)年11月19日

11月17日(日曜日)は「船橋をきれいにする日」でした。

この日は、市民一人ひとりが主役となって、まちのごみを一掃する日です。

自宅から道ばたのごみやたばこの吸い殻等を拾いながら、地区会場である三山小学校へ続々と地域の皆さんが訪れていました。

学校のフェンス沿いは、ご近所の方やスクールガードの方の落ち葉を掃きのおかげで、みるみる綺麗になりました。本当にありがとうございました。

本校の東門付近には、ゴミ収集車が待機し、たくさんのゴミを収集していただきました。

フェンスの周りが綺麗になりました!
フェンスの周りが綺麗になりました!
集められたゴミ
集められたゴミ
東門付近のゴミ収集車
東門付近のゴミ収集車

土曜参観・バザー

令和元(2019)年11月19日

11月16日(土曜日)に、土曜参観とバザーが行われました。

土曜参観は、3校時に全校一斉の展開です。来年度の新学習指導要領全面実施に向けて、プログラミングの学習を展開する学級が目立ちました。平日の参観日のように、お母さん方の参観だけでなく、お父さん方の参観の多く目立ちました。ご参観ありがとうございました。

バザーは、午前中の、ボランティア・PTA本部・保護者(お父さん)を中心とした餅つきからスタートしました。用意した餅米は、なんと70kgです。男性が餅をつき、女性が餅をこねました。餅つきはバザーの恒例となっており、連携が素晴らしかったです。

体育館では、バザー委員や文化委員による手作り品や提供品の販売と部活動保護者会によるゲーム、校庭はボランティア・PTA本部による餅と銀杏の販売と青葉学級によるクッキー販売など、校舎内は「おはなしたまてばこ」による読み聞かせが行われました。

お天気にも恵まれ、いいバザー日和でした。バザー委員・文化委員の皆さん、ボランティアやPTA本部の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

ご来校の皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?今後とも本校にご理解ご協力をよろしくお願いします。

餅をこねる様子
餅をこねる様子
体育館の様子
体育館の様子
バザー委員による「インフォメーション」
バザー委員による「インフォメーション」

町探検に行ってきました!

令和元(2019)年11月8日

11月8日(金曜日)に2年生が三山商店街に町探検に行ってきました。

雲一つ無い晴れ渡った空の下、子どもたちは保護者とともに意気揚々と三山小学校を出発しました。

目的のお店に着くと、緊張しながらも大きな声でお店の方にあいさつし、練習を重ねてきたインタビューをすることができました。

お店の方の分かりやすく、丁寧な説明に子どもたちの目は真剣そのものでした。

学校に戻り、我先にと町探検の話をする子どもの姿から、とても充実した体験活動だったのだと感じることができました。

お忙しい中、快くインタビューを承諾してくださった商店街の皆様、ご協力してくださった保護者の方々に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

冷凍庫の中の体験までさせていただきました!
冷凍庫の中の体験までさせていただきました!
大きなタイヤや見たことのない工具に興味津々
大きなタイヤや見たことのない工具に興味津々
とても分かりやすく説明してくれました!
とても分かりやすく説明してくれました!

5年校外学習

令和元(2019)年11月8日

11月7日(木曜日)に、5年生が校外学習に行きました。見学場所は、海ほたる、はまぎんこども宇宙科学館、日産追浜工場です。

お天気にも恵まれ、海ほたるからは富士山が見えました。海に囲まれた景色・開放感に、みんな感動していました。

はまぎんこども宇宙科学館では、宇宙飛行士のトレーニングルームがあり、楽しんで体験できました。

日産追浜工場では、工場内の広さ、無人車が車を運ぶ様子などを目の当たりにし、効率の良い自動車作りの工夫を学ぶことができました。各部品を取り付けているところを見学し、組み立ての技術の高さに感嘆の声をあげていました。

今回の校外学習では、随所に高学年らしさが見られました。公共の場所にふさわしい行動がとれ、グループ行動も本当に上手にできました。

海ほたるに感動!
海ほたるに感動!
はまぎんこども宇宙科学館
はまぎんこども宇宙科学館
日産追浜工場
日産追浜工場

生活科「みんなでたべるとおいしいね」

令和元(2019)年11月8日

11月7日(木曜日)に、1年生が生活科「みんなんでたべるとおいしいね」の学習で、さつまいもの茶巾絞りを作りました。さつまいもは、三山ボランティアの皆さんと一緒に植え、掘ったものです。

児童がいもを洗い、担任がいもを切って茹で、児童一人一人が茹でた芋を袋に入れてつぶし、形を整えました。

児童からは「本当に美味しい!」「茹でたばかりで温かい。」などの感想があり、みんな大満足。ボランティアさんに感謝の言葉を口にしながら、笑顔いっぱいに試食していました。

袋で丸めます♪
袋で丸めます♪
できた~!
できた~!
みんなでたべるとおいしいね
みんなでたべるとおいしいね

なかよし給食

令和元(2019)年11月8日

11月6日(水曜日)になかよし給食がありました。

なかよし給食は、楽しく会食することを通して異学年交流を図ることを目的とし、校庭で兄弟学級のグループごとに集まり、一緒にお弁当を食べる活動です。快晴で風もなく、外で食べるには絶好の天候でした。片付けは、給食委員会の児童が中心になって行いました。

当日の献立ランキング(児童の感想より)

 第1位 鶏の唐揚げ

 第2位 フライドポテト

 第3位 青菜の塩昆布和え

どのグループも仲良く、美味しそうに食べている姿が印象的でした!

食事中の様子
食事中の様子
当日の献立
当日の献立
給食委員会の活動
給食委員会の活動

第4回ボランティア共同活動

令和元(2019)年11月7日

11月1日(金曜日)に第4回ボランティア共同活動がありました。

この活動は、毎週水・金曜日に活動しているボランティアさんたちとPTAが共同で学校の環境を整える活動です。10月23日(水曜日)以来の活動となり、今年度4回目になります。

本校は今年で60周年を迎えます。今回も、12月7日(土曜日)の記念式典へ向けての環境整備となりました。前回の活動ではボランティアさんとPTAの協力で、100個近くのプランターに土入れを行っていただきました。今回は、そのプランターに花を植えました。20人ほどの保護者の参加があり、花を植える活動はすぐに終えることができました。

11月16日(土曜日)に行われるPTAバザーにむけて、銀杏を100袋以上も詰めることもできました。

参加された保護者も皆様、PTA本部の皆様、ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます

花を植える活動の様子
花を植える活動の様子
こんなにできました!
こんなにできました!
銀杏の袋詰め
銀杏の袋詰め

校内音楽会

令和元(2019)年11月6日

11月1日(金曜日)に校内音楽会がありました。

どの学年も練習の成果を発揮することができ、成長を感じることができました。

校長からは、

青葉学級「リズムにのった素敵な発表でした。」

3年「元気な合奏で、ディズニーランドに行きたくなりました。」

1年「毎日の練習の成果がでました。気持ちがこもった歌でした。」

2年「実際に、おどりたくなるような合奏でした。」

4年「歌詞の意味がよく伝わってきました。来年も素晴らしい発表を期待しています。」

5年「声が変わりました。いつまでも聞いていたくなり、ドラクエに引き込まれるようでした。」

6年「一生懸命に悔いなくできましたか。さすが6年生でした。」

全体的に「発表だけでなく、どの学年も聞く姿勢が立派でした」

とのお話がありました。

各学年ごとにリハーサルの公開も行いましたが、当日は保護者の方が約240名も来校されました。児童の発表を温かく見守ってくださり、ありがとうございました。おかげさまで、いつも以上の力が発揮できました。

全体合唱「音楽のおくりもの」
全体合唱「音楽のおくりもの」
1年生 はじめての校内音楽会
1年生 はじめての校内音楽会
6年生 最後の校内音楽会
6年生 最後の校内音楽会