新着情報(令和2(2020)年11月)

5・6年生校外学習(ふなばし三番瀬)

令和2(2020)年11月27日

11月24日(火曜日)に5.6年生でふなばし三番瀬へ校外学習に行ってきました。


天候が心配されましたが、子どもたちの気持ちも届き、フィールドワークまで無事終えることができました。
学習館では、「触れる地球」をはじめ、様々な体験活動を通して船橋の生き物や自然について知ることができました。

干潟のフィールドワークでは、スコップで地面を掘り、コメツキガニやヤドカリ、フジツボを見つけ、喜びの歓声が次々に聞こえてきました。
校外学習で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。


温かく迎えてくださり、船橋の自然や生き物について分かりやすく丁寧に説明いただいたふなばし三番瀬環境学習館の方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

空からみた三番瀬☆彡
空からみた三番瀬☆彡
“触れる”地球
“触れる”地球
フィールドワークもできました(^O^)
フィールドワークもできました(^O^)

ボランティア共同活動

令和2(2020)年11月25日

11月25日(水曜日)PTAとボランティアさんで、プランター80個に土入れを行いました。

雨が降る寒い日でしたが、本当にありがとうございました。

27日(金曜日)に花苗の買い出しに行き、12月2日(水曜日)植えます。

そのときはまた、よろしくお願いします!!

見事な連携で土を入れていきます
見事な連携で土を入れていきます
雨のためピロティーで行いました
雨のためピロティーで行いました
たくさんのプランターをありがとうございました!
たくさんのプランターをありがとうございました!

2年生校外学習(千葉市動物公園)

令和2(2020)年11月20日

11月20日(金曜日)に、千葉市動物公園に校外学習に行きました。

朝は小雨がぱらぱら降っていましたが、ほとんど雨に降られることなく、さまざまな動物をグルー
プで見学することができました。

子ども達は、チーターや大きいキリンを目の前にして、大はしゃぎ!
リスやプレーリードッグなど、小さな動物達にも「かわいい!」と大喜びでした。
本物の凄さ、素晴らしさを感じ、楽しんでいました。

お昼は小雨に降られることもありましたが、なんとか天気も持ち堪え、楽しく外で食べることが
できました。

午後は本日一番のイベント、餌やり体験を行いました。
小さなフライパンに動物が大好きなクッキーを入れ、あげました。
初めは恐る恐るでしたが、徐々に慣れていき、馬や羊、亀、アルパカ、ウサギなどに動物クッキー
をあげることができました。
大きな動物はとても力が強く、フライパン越しでも大迫力でした。

帰る頃にはお日様も見え隠れし、天気も味方してくれました。
時間を気にしながら活動したり、グループで協力したりする姿が見られ、二年生として成長した
姿を感じられる1日となりました。

世界一大きいネズミのカピバラ(^^)
世界一大きいネズミのカピバラ(^^)
大きいキリンに大はしゃぎ♪
大きいキリンに大はしゃぎ♪
馬に餌やり(^o^)
馬に餌やり(^o^)

就学時健診・入学説明会

令和2(2020)年11月20日

11月19日(木曜日)に就学時健康診断・入学説明会がありました。

今年度の参加者は68名と例年より少ない人数でした。

健診では大きな混乱もなく、全体的にスムーズに行うことができました。

入学説明会の後は、入学後に必要となる手さげや巾着袋、マスクなどの手作り品の販売をPTAが行いました。

手作り品
手作り品
販売の様子
販売の様子

1年生校外学習(アンデルセン公園)

令和2(2020)年11月17日

11月13日(金曜日)、小学校へ入学して初めての校外学習で、「アンデルセン公園」へ行ってきました。


午前中は子ども美術館で「スケルトン貯金箱」を作成。一人一人がデザインを考え、自分だけの
オリジナル貯金箱を完成させました。


アンデルセン公園のシンボル「デンマーク風車」でクラスの集合写真を撮り、お弁当とおやつを
食べました。


午後は班ごとの活動。グループごとに事前に計画した順番で、アスレチックや遊具を楽しみまし
た。


1日を通して天候に恵まれ、午後のグループ活動では汗だくになって楽しんでいました。


三山小学校に入学して、半年が経ちました。グループ活動では班の仲間に声をかけ、協力しなが
ら行動する姿が多く見られ、子どもたちの成長を感じました。


2年生進級まで残り4ヶ月。もっと成長できるよう、日々の学習や生活を頑張っていきます!!

スケルトン貯金箱作成♪
スケルトン貯金箱作成♪
芝生の上でお弁当をいただきます!!
芝生の上でお弁当をいただきます!!
午後はグループ活動(^o^)
午後はグループ活動(^o^)

銀杏販売

令和2(2020)年11月12日

11月12日(木曜日)のPTA運営委員会のあとに、三山小名物「銀杏」の販売を職員玄関前で行いました。

これは、本校の敷地内にある銀杏の木から落ちた実を、ボランティアさんやPTAの皆さんが、皮をむき、乾燥させ、袋詰めをしたものです。

例年ですと三山小バザーや三田習健康福祉フェアで販売しますが、今年は新型コロナウイルスの影響でバザーなどが中止になっていますので、今回のような販売となりました。

用意したのは70袋以上、あっというまに売り切れてしまいました。

販売をしてくださったPTAの皆さん、寒い中ありがとうございました!

この量で1袋200円
この量で1袋200円
ご購入ありがとうございます!
ご購入ありがとうございます!
完売御礼!!
完売御礼!!

縄跳び ジャンプ台

令和2(2020)年11月12日

運動会も終わり、気温も少し下がってきました。

本校では、体育で縄跳びに取り組む学年が増えてきました。

児童の技能向上のため、スクールガードリーダーの方が、縄跳びジャンプ台を作ってくれました。

青い台はスプリングが柔らかめ、緑は堅めになっています。

体育の授業や休み時間などで活用していきたいと思います。

ご協力、ありがとうございました!

作成の様子
作成の様子
ペンキで色塗り
ペンキで色塗り
完成!!
完成!!

6年校外学習(鴨川シーワールド)

令和2(2020)年11月11日

今年は修学旅行の中止により県内での校外学習として、11月10日(火曜日)に鴨川シーワールドへ行ってきました。

鴨川シーワールド内では班ごとに分かれ、自分たちで計画した行動予定にそって行動しました。今回は自分でお金をもって行動し、買い物や食事など自分で考え楽しむことができました。シャチのくじ引きに挑戦する児童も多く、数人が大きなシャチを持って帰る姿もありました。シャチのショーは全員同じ時間にチケットをとってあり、ぬれてもよい児童は前の方でカッパにくるまりながら楽しんでいました。シャチの迫力に魅了され、もっと水をかけてとジェスチャーするほどでした。幸いにもぬれる前の準備・着替えにより無事バスに乗り帰ることができました。帰りも一切渋滞せず子どもたちの運を感じました。

6年生として初めての校外に出る行事でしたが、グループではぐれることもなく、お互いに相手のことを考え協力して行動できてよかったです。また次の行事でも成長がみられることを楽しみにしています。

やってきました鴨シー!
やってきました鴨シー!
名物 シャチのショー
名物 シャチのショー
もっと水しぶきを!!
もっと水しぶきを!!

冬季休業日について

令和2(2020)年11月10日

船橋市教育委員会学校教育部指導課より

「新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業に伴う小学校、中学校及び特別支援学校の令和2年度の授業時数確保のための対応について」の再変更について(通知)

※11月10日時点の判断であり、今後の状況により変更する可能性があります。
 
1 変更の概要
  授業時数確保のために冬季休業日の一部(令和2年12月24日、25日及び令和3年1月5日)を授業日に変更していたが、休業日に再変更する。
 
2 授業日を休業日に戻す期間
  令和2年12月24日、令和2年12月25日、令和3年1月5日の3日間
 
3 変更の理由
(1)一斉臨時休業により学習の遅れや内容の未履修が心配されていたが、夏季休業期間の変更、学校行事の精選、学習内容の重点化などの対策により、冬季休業中に授業を行わなくても、学習内容を指導できる見通しがもてた。
(2)夏季休業期間の短縮及び新型コロナウイルス感染症対策のために講じられた移動制限により、夏季休業期間の帰省やそれに伴う盆行事、家族・親戚と過ごす時間が大幅に削減された。冬季休業日の授業を取りやめることで児童生徒に年末年始の伝統文化や習慣に関わる時間及び家族・親戚と過ごす時間を確保する。
(3)夏季休業の短縮、日々の感染症対策の活動などにより、8月後半からの児童生徒、教職員の体力的・精神的な負担が大きい。


教育実習と学習サポーターの開始

令和2(2020)年11月10日

3年3組に教育実習生が来ました。

11月9日(月曜日)から約4週間の実習になります。

翌日の朝の会では、初日の様子から、「昨日はみんなから声をかけてきてくれてありがとう。みなさん元気があっていいですね。」とのお話がありました。

短い期間ですが、よろしくお願いします。

また、同日から学習サポーターも来ました。

4,5年生の算数の授業に入り、個に応じた指導を行っていきます。

こちらは2月までとなります。

児童の皆さんは、わからないところをたくさん質問し、算数が得意になってほしいと思います!

実習生のお話
実習生のお話
学習サポーターの様子
学習サポーターの様子

3年校外学習

令和2(2020)年11月9日

11月6日(金曜日)に3年生が校外学習に行ってきました。

目的地は、船橋漁港、アンデルセン公園、農業センターの3カ所です。

船橋漁港では、海苔漁業やホンビノス貝漁のお話をしていただきました。漁業組合の方の話を聞きながら、たくさんメモをとることができました。ホンビノス貝をとる大捲漁の道具を実際に触ったり、魚やホンビノス貝の水揚げを目の当たりにすることができました。

アンデルセン公園では、風車のあるところでお弁当を食べました。天気が良く、食べていてとても気持ちが良かったです。

農業センターでは、大根畑や梨・ぶどう園、枝豆のビニルハウス等を見学しました。船橋で作っている野菜を中心に、係の方が品種の違いや育てる上での苦労している点などを説明してくださいました。

全体的に集団行動もよくできており、疑問点をたくさん質問することができました。

本日は、社会科で学習した農業や漁業について実際に見学し、確認することができました。お世話になりました関係者の皆様に感謝します。お陰様で、よい学習ができました。

漁港の見学
漁港の見学
アンデルセン公園 弁当を食べました!
アンデルセン公園 弁当を食べました!
農業センターでの様子
農業センターでの様子

ボランティア共同活動

令和2(2020)年11月6日

11月4日(水曜日)にボランティア共同活動がありました。

今回は、ボランティアさんたちと、PTAの美化委員・学級長・本部の皆さんで行いました。

前回の共同活動で皮むきした銀杏を、販売のために約100個ほど袋詰めを行いました。

また、中庭の花壇の草取りも行いました。

ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

袋詰めの作業
袋詰めの作業
袋詰め完成!!
袋詰め完成!!
中庭花壇の草取り
中庭花壇の草取り