新着情報(令和2(2020)年12月)
冬休み前日
令和2(2020)年12月23日
12月23日(水曜日)いよいよ明日から冬休みです。
今日は、まず、冬休み前全校集会が放送で行われました。
校長先生からは、「今年は新型コロナの影響で色々な制限があったが、よく頑張りました。」とのお話がありました。
給食は、国産牛をたっぷりと使ったビーフシチューです。食感も良く、絶品!!!とても美味しかったです。子どもたちもよく食べ、いつにもまして残菜が少なかったです。
午後は大掃除も行われました。例年は親子清掃を行っていますが、今年は新型コロナ対策で児童と教職員だけでの掃除となりました。みんなで頑張って校舎内を綺麗にできました。
1年生は引渡し訓練も行いました。お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
明日から13日間の冬休みが始まります。新型コロナも流行っていますので、体調管理に気を付け、1月6日(水曜日)には元気な姿を見せてほしいと思います。



3年消防署見学
令和2(2020)年12月17日
12月16日(水曜日)に3年生が三山分署に見学に行ってきました。
今年度は新型コロナの影響で、密を避けるためクラスごとの見学です。
まず初めに、全体で質問タイムが設けられました。
次に、クラスが2グループに分かれて、救急車、ポンプ車、水槽車を順番に見学しました。
署の方が大変丁寧で、分かりやすく説明してくださいました。
説明を、興味津々、目を輝かせて聞いていた子どもたちの姿が印象的です。
この学習を今後に生かしていきたいと思います。
ご協力頂きました三山分署の皆さん、大変ありがとうございました。



人権の花教室
令和2(2020)年12月14日
12月11日(金曜日)に1年生を対象に、人権の花教室がありました。
人権擁護委員の方に、人権についてのお話をいただきました。
その後全員でチューリプの球根を植えました。
これから大切に育てたいと思います。


書き初め練習
令和2(2020)年12月11日
12月8日(火曜日)と9日(水曜日)に、習字の外部講師を招いて、3年生以上で書き初めの練習を行いました。
講師の先生からは、
「文字の形・大きさ・バランスを整えましょう」
「中心をそろえましょう」
「氏名は堂々とていねいに書きましょう」
などのご指導がありました。
3年生は初めての書き初めとなるので、12月15日(水曜日)にもう一度ご指導いただけます。
冬休みなどに練習し、1月7日と8日の校内席書会では、成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。


鑑賞教室
令和2(2020)年12月4日
12月4日(金曜日)に劇団め組の方々をお招きし、鑑賞教室を行いました。
劇団め組は児童演劇や時代劇を中心とし、学校上演を多く行っている団体です。
今回は低学年の部と高学年の部に分けて2回公演していただきました。『青い鳥』(低学年)、『ヴェニスの商人』(高学年)、どちらの公演も笑いあり、感動ありの作品で、子どもたちも最後まで関心をもって鑑賞することができました。
劇団め組のみなさん、本当にありがとうございました。


4年生校外学習(北部清掃工場、佐倉の武家屋敷、旧堀田邸)
令和2(2020)年12月4日
11月27日(金曜日)に、北部清掃工場、佐倉の武家屋敷、旧堀田邸に校外学習に行きました。
雨予報で当日の天候が心配されましたが、雨に降られることなく、見学場所を見て回ることができました。
北部清掃工場では、船橋市のごみが運ばれて処理される様子をクラスごとに見学しました。
大量のごみがクレーンで運ばれている様子を見て、子どもたちは「すごい!」「大きい!」と歓声をあげていました。
地球環境を守るためにも、ごみを捨てるだけではなくリデュース・リユース・リサイクルの3Rを覚えて実践していくことの大切さを学びました。
佐倉の武家屋敷では、地元のボランティアの方々から江戸時代の生活はどのようなものだったのかについてのお話を聞きました。
旧堀田邸では、江戸時代からの歴史ある建物の中をクイズを解きながら見学しました。
普段は見ることができない、掛け軸や柱の模様を一生懸命探していました。
4年生としての最初で最後の校外学習。
静かに話を聞いて、メモを取っている姿が多く見られ、子どもたちの成長を感じることができました。



地域学校協働活動推進員研修講座
令和2(2020)年12月4日
12月3日(水曜日)に地域学校協働活動推進員研修講座<第2期>が本校を会場におこなわれました。
この研修は、地域学校協働本部の実際の活動を参観し、他の活動の運営方法や指導の工夫等を今後の活動にすることを趣旨として行われる研修で、主催は千葉県教育委員会です。
当日は、千葉県内から約40名が参加され、遠くは九十九里町から来校された方もいました。
「三山小ボランティア(環境整備)」と「おはなしたまてばこ(読み聞かせ)」の活動を参観し、その後に船橋市や三山小の取組の概要を説明しました。
参加者の皆様の感想を励みに、これからも子どもたちのために学校と保護者、地域が一体となって取り組んでいきたいと思います。



認知症サポーター講習
令和2(2020)年12月4日
12月1日(火曜日)に認知症サポーターキャラバンの方々をお招きし、5年生で認知症サポーター講習会を行いました。
認知症とはどういうものなのか、自分が認知症の方にどのような支援をすることができるのかについて、動画の視聴やグループワーク、役割演技を通して学びました。認知症について初めて知る児童も多く、講師の方の話に集中して耳を傾けていました。
講習会のあとには、全員にオレンジリングが配られました。オレンジリングとは、認知症サポーター講習を受講して、認知症の方やそのご家族を支援するために正しい知識を身につけた証として送られるものです。
児童からは「認知症について知らないことばかりだった。知ることができてよかった。」「今日学んだことをこれからに生かしていきたい。」といった感想が聞かれ、学びの多い講習会となりました。


