新着情報(令和3(2021)年6月)
三番瀬校外学習
令和3(2021)年6月30日
6月29日(火曜日)に4,5年生で三番瀬に校外学習にいきました。
フィールドワークでは、三番瀬の干潟で、生き物をグループごとに見つけることが出来ました。
子供たちは、穴の中にどんな生き物がいるのか想像しながら、カニやゴカイを見つけては、喜んでいました。
ふなばし三番瀬環境学習館では、「触れる地球」や他の展示物を興味を持って見学できました。



青葉学級 野菜植え
令和3(2021)年6月23日
6月23日(水曜日)の3時間目に、青葉学級が野菜を中庭の花壇に植えました。
今年は、ミニトマトとオクラです。
三山小ボランティアの皆さんに、畝を作ってもらい、植え方を丁寧に教えてもらいながら取り組みました。
収穫がとても楽しみです。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!!



第2回学級懇談会
令和3(2021)年6月22日
本年度2回目の学級懇談会が、6月17日(木曜日)と22日(火曜日)に行われました。17日は下学年・青葉学級、22日は高学年です。
年間計画では授業参観も行われる予定でしたが、蔓延防止等重点措置の延長の影響もあり、懇談会のみでの実施となりました。今回の懇談会では、電子黒板などで、一宮校外学習や運動会などの子供の写真や動画を見せるクラスが多くあり、コロナ禍で来校する機会が減った保護者に、少しでも学校生活の様子を紹介することができました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。



一宮校外学習
令和3(2021)年6月16日
6月10日(木曜日)と11日(金曜日)に、5年生が一宮に宿泊学習に行ってきました。昨年度は新型コロナ対応により、宿泊学習が中止になりましたので、学校として宿泊学習を行うのは2年ぶりということになります。
1日目
憩いの森での集合写真と昼食を終え、全班元気にウォークラリーをスタートしました。7kmほどの距離になりますが、班で協力し、最後まで頑張りました!予定より45分も早く全班歩いてゴールしました。今年は迷って捜索する班が1班もなく、大変優秀でした!暑い中、ゴールした子供たちは、少し疲れた様子もみられましたが、ジュースを飲み、復活。現在は芝生広場で、ザリガニ釣り、フリスビー、グランドゴルフ、竹馬、鬼ごっこなどで元気よく遊ぶことができました。
ウォークラリーが早く終わったので、少し早めの入室となりました。
キャンプファイヤーでは、マルバツゲームや猛獣狩りを行ったあと、コロナバージョンのマイムマイムやジンギスカンを踊って、大盛りあがりでした。ジンギスカンはアンコールも。みんなで本当に楽しそうでした!
2日目
夜は、消灯ギリギリまで起きている子が多く、各部屋ごとに一宮の夜を楽しんでいる様子でした。
朝は、5時前にはみんなが起きていて、朝からトランプなどをして過ごしている部屋が多かったです。
朝の散歩で海岸まで来ています。海が大変綺麗で、雲一つない快晴です!
朝食の片付けのとき、一宮の調理員さんに、「おいしかったです。」や「ありがとうございました。」「ごちそうさまでした。」と一言声をかけながら片付けている子を目にしました。自然にお礼が言える素敵な5年生。一人だけではありません。何人もいました。当たり前のことかもしれませんが、その様子をみて成長を感じ、とても感心した一場面でした。
陶芸教室を行いました。陶芸の先生から湯呑みやお皿の作り方の説明を受け、思い思いの作品を作成しました。全体的にお皿が一番人気といったところでしょうか。作品は陶芸の先生の方で乾燥などの仕上げをし、夏休み直前に学校に届く予定です。完成した作品が届くのが楽しみです!



ボランティア共同活動
令和3(2021)年6月14日
6月11日(金曜日)に、ボランティアさんとPTAとの協働活動がありました。
この日は美化委員、学級長、PTA本部も合わせて20名ほどでプランター作りと除草作業を行いました。
校庭を回ってリヤカーで5台分も雑草を集めることが出来ました。
暑い中、本当にありがとうございました!!



1,4年生 交通安全教室
令和3(2021)年6月3日
6月2日(水曜日)に交通安全教室を行いました。
船橋市交通安全指導員の方をお招きして、1年生は正しい歩行の仕方を、4年生は正しい自転車走行の仕方を学びました。
指導員の方の話を真剣に聞き、歩行や自転車走行に取り組むことができました。
お忙しい中ご指導にお越し下さいました船橋市交通指導課の方々ありがとうございました。



校内心肺蘇生法研修(職員)
令和3(2021)年6月3日
6月2日の午後、職員で心肺蘇生法の研修を行いました。
例年、三山分署の方を講師に、水泳学習の前に行っていますが、今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため水泳学習はありません。
体育主任を講師に、お互いに動きを確認しながら真剣に研修をすることができました。


