新着情報(令和5(2023)年2月)
幼稚園・保育園学校参観
令和5(2023)年2月28日
2月27日(月曜日)にすずらん幼稚園・三山保育園・小鳩幼稚園の年長児が学校参観に訪れました。
授業の様子を参観し、体育館をはじめ、校舎や校庭の広さに驚いた様子でした。図書室や職員室などいろいろな教室も周り、興味深々の様子で校内を見学していました。


今日の給食は「ひつまぶし」です
令和5(2023)年2月28日
「ひつまぶし」は、うなぎのかば焼きを使った、名古屋の名物料理です。切ったうなぎをおひつなどに入っているご飯にのせ、茶碗に取り分けて食べるのが一般的です。今日の給食では、細かく切った油ののったうなぎと、たれで味がついたご飯、たくさんのごまが混ざり合い、贅沢な一品になっていました。
<今日の献立>うなぎのひつまぶしご飯、だし汁、生揚げとえびの煮物、みかん

SDGs(3)食品ロスをなくすために
令和5(2023)年2月27日
今日は5年生が考えた給食ひとくちメモの最終回です。「みなさんは、消費期限と賞味期限を知っていますか。消費期限は『安全に食べられる期限』で、賞味期限は『安全においしく食べられる期限』です。買ったばかりの新しいものではなく、賞味期限が近いものから食べると、捨てる食べ物が減り、安全においしく食べることができます。みなさんも意識してみてください。」
今日の給食には、船橋産小松菜を使ったマフィンが出ました。外はカリっと、中はふわふわもちもちのきれいな緑色のマフィンでした。
<今日の献立>きつねうどん、大学芋、ちりめんじゃこ入りみもざ和え、小松菜マフィン

研究全体会
令和5(2023)年2月27日
2月24日(金曜日)に今年度の研究のまとめとして、研究全体会を開きました。
今年度「一人一人が意欲的に取り組む算数科学習 ~算数のよさを実感できる指導の工夫~」という研究主題として取り組んできました。
まず、研究主任より今年度の成果と課題を発表しました。次に、外部より講師を招いてまとめとしての講話をしていただきました。各学年からの質問に対する答えと実際の問題を用いて、発問の仕方や授業の進め方を具体的に丁寧に説明していただきました。今年度の内容を基に来年度の研究につなげていきます。

ボランティアさんへ感謝の気持ち
令和5(2023)年2月24日
6年生からボランティアさんへ日頃の感謝の気持ちを込めて、手作りの雑巾を贈呈しました。
先日、行われた6年生を送る会の映像を見て、元気をもらいましたという感想をいただきました。
その後、給食を試食していただました。ボランティアの皆様、日頃から環境整備にご尽力いただきありがとうございます。



本からとび出すおいしいごちそう
令和5(2023)年2月24日
今日の給食は「本からとび出すおいしいごちそう」でした。メニューは『ハンバーグつくろうよ』から「おまじない入りハンバーグ」。目には見えないおまじないを入れると、ハンバーグがいろいろな形に変わります。私のハンバーグは魚の形でした。どんなおまじないを入れたのでしょうか。
<今日の献立>ご飯、おまじない入りハンバーグ、粉ふき芋、人参ドレッシングサラダ、デコポン

SDGs(2)食品ロスをなくそう
令和5(2023)年2月22日
今日の給食ひとくちメモは、総合的な学習の時間でSDGsについて学習している5年生が考えました。「食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。日本の食品ロスは、年間522万トンあり、1日1人お茶碗1杯分を捨てていることになります。食品ロスをなくすために私たちができることは、「給食を残さず食べる」ことです。一人一人が意識をすることで、食品ロスは減らせます。今日から実践しましょう。」
<今日の献立>ご飯、ししゃものカレーマリネ、千切りスープ、バナナ

今日のデザートは「はるか」です
令和5(2023)年2月21日
今日の給食のデザートは「はるか」という果物です。はるかは、日向夏(ひゅうがなつ)という果物から突然変異してできた果物です。レモンのような酸っぱそうな皮からは想像できない、さわやかな甘さがありますが、種が多いのが難点です。「はるか」は漢字で「春香」と書きますが、これは春先に実るから、だそうです。
<今日の献立>ジャムトースト、ポークビーンズ、ビーフンソテー、みかん(はるか)

船橋産旬の食材を食べて知る日「海苔」
令和5(2023)年2月20日
今日の給食には、「船橋三番瀬海苔」を使った佃煮が出ました。三番瀬でとれた海苔に、出汁、砂糖、酒、しょうゆ、みりんを入れた、給食室特製の佃煮です。海苔の収穫は11月から3月頃の寒い時期に行われます。「船橋三番瀬海苔」は、磯の香りが強くて、甘みと味わいが深く、食感もよいことが特色です。なかなかの高級品なので、味わって食べてほしいです。
<今日の献立)ご飯、海苔の佃煮、カリカリがんも、おかか和え、大根と油揚げの味噌汁、みかん(はるみ)

鮭のカマを食べよう
令和5(2023)年2月17日
今日の給食では、大きな鮭のカマが一人1つずつ提供されました。カマはえらの後ろの部分で脂(あぶら)ののったおいしい場所です。一尾につき2個しかとれないので、とても貴重なものです。皮と骨があって食べにくいですが、その間の身には特に身体によい脂がいっぱいです。上手に食べられるようになってほしいです。
<今日の献立>ご飯、鮭のカマ焼き、ちゃんこ鍋、いちご

6年生からのメッセージ
令和5(2023)年2月17日
6年生を送る会終了後、6年生一人一人が在校生への感謝の気持ち書いてくれました。「わたしたちのために素敵な劇や演奏をありがとう」「どの学年もがんばっているのが伝わってきました」などのメッセージから、在校生の頑張りや思いがちゃんと伝わっていることを感じました。また、「在校生の残していってほしいもの」のメッセージもあり、断トツで一番多かったのが「あいさつ」でした。「あいさつをすると友達を笑顔にできる」「あいさつをしてこれからも三山小が明るい雰囲気でいてほしい」など、たくさんの言葉がありました。2位は「笑顔」。今年度スローガンにした「あいさついっぱい 元気いっぱい えがおいっぱい」の三山小を来年度も目指していきたいです。メッセージは昇降口に掲示してあります。


6年生を送る会(3)
令和5(2023)年2月16日
在校生最後は5年生。三山小での思い出を「三山っ子ニュース」としてニュース番組風に見せてくれました。歌声も美しく、最後は6年生のかわりに、自分たちが三山小をひっぱっていく!という力強いメッセージを贈ってくれました。そして6年生は、「栄光の架け橋」を合奏と歌唱で発表。それぞれの楽器の音色が一体となった素晴らしい演奏と、美しい歌声はさすが6年生!見事に「最高学年としてのプライド」を見せてくれました。


6年生を送る会(2)
令和5(2023)年2月16日
2年生は6年間の思い出を発表時間7分の中に詰め込みました。鍵盤ハーモニカの合奏「かえるの合唱」は島のあちこちからかえるが鳴いているような、不思議で美しい響きでした。1年生は「6年生だいすき」「6年生ありがとう」の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。一人一人が一生懸命声を出していました。4年生は「中学校生活で大切なこと」を笑いたっぷりの劇とダンスで発表しました。合奏ではリコーダーを中心に息の合った演奏ができました。



6年生を送る会(1)
令和5(2023)年2月16日
2月16日、6年生を送る会が行われました。昨年度は事前に撮っておいた各学年の動画を教室で鑑賞しましたが、今年度は体育館にいる6年生の前で各学年が発表することができました。プログラム順に各学年の発表内容を紹介します。トップバッターは青葉学級。ツバメたちが力を合わせてお宝を探す物語を劇とダンスで発表しました。6年生へのメッセージもしっかり伝えることができました。3年生は6年生からもらったたくさんの「大切なもの」への感謝をきれいな歌声と手話で伝えてくれました。最後は手に付けた黄色い花で「アリガトウ」の文字を見事に作りました。


最後のクラブ活動
令和5(2023)年2月16日
2月15日、今年度最後のクラブ活動がありました。お花クラブでは、3人の地域の先生が毎回ていねいに指導してくださいました。今月はアズキヤナギ、キンギョソウ、ナノハナ、キクと4種類の花材を使って、春らしい作品を生けました。職員玄関や事務室前、図書室前に飾られていますので、来校された際には、ぜひご覧になってください。


6年生を送る会給食
令和5(2023)年2月16日
今日の6年生を送る会に合わせて、給食では素敵な音楽が聞こえてきそうなデザート「おんプリン」が出ました。プリンの上に一つずつ八分音符をチョコで描いてあります。全校児童分描くのは大変だったでしょう。1年生から6年生までの6年間で、約1000回の給食を食べるそうです。6年生は1000回分の感謝の気持ちをもって、残り1ヶ月の給食を味わってほしいです。
<今日の献立>パセリライス、豚肉の和風ステーキ、白菜スープ、おんプリン

本からとび出すおいしいごちそう
令和5(2023)年2月15日
今日の給食には図書委員会からのリクエストで、「トクベツな日」という本に登場する「分厚いだし巻きたまご」が出ました。料理屋「まる」のだし巻きたまごはお店の人気メニュー。時間をかけてゆっくりだしをとるのが大切だそうです。今日のだし巻きたまごには、かつお節と昆布でとっただしが使われています。オーブンで焼き上げただし巻きたまごは、豆腐のようになめらかな食感でした。
<今日の献立>ご飯、分厚いだし巻きたまご、納豆和え、八宝味噌汁、みかん

今日はバレンタインデー
令和5(2023)年2月14日
2月14日はバレンタインデーです。日頃お世話になっている人や、思いをよせている人に、感謝や親しみの気持ちを伝える日です。今日は給食室の皆さんが、三山小学校の子供たちのために愛情をこめて、一つ一つのパンにチョコをかけてくださいました。
<今日の献立>チョコパン、赤魚と野菜のスープ煮、卵入りシーザーサラダ、バナナ

授業参観・学級懇談会
令和5(2023)年2月13日
2月3日(金曜日)に1~3年生・青葉学級、10日(金曜日)に4~6年生の授業参観と学級懇談会を行いました。参加者を各家庭1名としましたが、授業の様子を参観していただきました。子供たちは緊張していたり、張り切っていたりと様々な様子が見られました。帰りの会後には、学級懇談会を開き、各担任から1年間の様子を説明するなど、情報交換を行いました。


今日のデザートは「せとか」です
令和5(2023)年2月13日
今日の給食には「せとか」という品種のみかんが出ました。せとかは3種類の果物のいいところを合わせて作られた新しい果物です。枝にトゲがあるため果実に傷がつきやすく、栽培が難しいとされています。とろりととろける食感、濃厚でジューシーな味わい、みずみずしいオレンジの香りと、柑橘類の大トロと呼ぶにふさわしい果物です。
<今日の献立>わかめご飯、レバーとポテトのケチャップ和え、ベジタブルスープ、みかん(せとか)

雛人形が飾られました
令和5(2023)年2月10日
今年もボランティアの皆さんが、昇降口前に雛人形を飾ってくださいました。8段ある立派な雛飾りです。お内裏様とお雛様、三人官女、五人囃子・・すべて言える子供は減っているかもしれません。ぜひ様々な日本の伝統行事に親しんでほしいです。


SDGs(1)飢餓について考えよう
令和5(2023)年2月10日
5年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。その取り組みの一つとして、5年1組の児童が給食のひとくちメモを考えました。「飢餓とは、長い間にわたりご飯が食べられずに、栄養不足になってしまうことです。世界には飢餓の人々が約8億2800万人いて、10人に1人が飢餓に苦しんでいます。世界には食べたくても食べられない人たちがたくさんいます。給食が食べられるのは当たり前ではありません。感謝の気持ちをこめて給食を食べましょう。」5年生からのメッセージをしっかり受け取って、一人一人が飢餓について考えてほしいです。
献立にある「えんぴつの天ぷら」は、かぼちゃのあんを春巻きの皮で包んで揚げ、先っぽをチョコでコーティングしてえんぴつのようにしたものです。
<今日の献立>麦ご飯、麻婆豆腐、中華きゅうり、えんぴつの天ぷら

一輪車がよみがえりました
令和5(2023)年2月10日
三山小では、昇降口の両側が一輪車置き場になっています。パンクしていて使用できない一輪車が何台かあったのですが、この度、PTA本部の皆さんが動いてくださり、すずらん幼稚園の職員の方がボランティアで5台の修繕をしてくださいました。パンクだけでなく、サドルの修理や車体へのペンキ塗りまでしていただき、見違えるようにきれいになって帰ってきました。すずらん幼稚園の方、PTA本部の皆様、ありがとうございました。

駅伝大会、頑張りました!
令和5(2023)年2月9日
2月4日土曜日、船橋市運動公園で第41回船橋市小学校・女子駅伝競走大会が3年ぶりに開催されました。例年は男子と女子は別レースですが、今年度は男女3名ずつ計6名の混合レースとなりました。三山小学校では6年生9名が朝の練習に参加し、少数精鋭で挑んだ大会でしたが、結果は予想を上回る出場52校中18位!6名とも陸上競技場に入ってきてからのラストスパートが素晴らしく、見ごたえのあるレース展開でした。
今月の歌とのコラボ給食
令和5(2023)年2月9日
今月の歌は「あなたにありがとう」です。この歌は「今まで頑張ってこられたのは、あなたがいたおかげです」という思いが込められていて、友達や家族など周りの人に「ありがとう」という感謝の気持ちを歌っています。今日の給食では、1~3年生は3個、4~6年生は4個のイカフライで「たくさんの友達と一緒のイカ」を表現しています。
<今日の献立>きのこのおこわ、友達たくさんイカフライ、里芋のそぼろ煮、ごま味噌和え、いちご

今日の給食はフィリピン料理です
令和5(2023)年2月8日
今日の給食はALTの先生の故郷、フィリピンの料理です。「チキンアドボ」はお酢をきかせた調味料で肉などを煮込んだもの。「アチャラ」はパパイヤを使ったフィリピンの代表的な漬け物です。今日はパパイヤではなく大根を使い、アレンジしてありました。「ニラガ」はナンプラーという調味料で味付けをしたフィリピン風のポトフです。「バナナトロン」はバナナを春巻きの皮で巻いて挙げた、フィリピンではポピュラーなおやつだそうです。
<今日の献立>セサミライス、チキンアドボ、アチャラ、ニラガ、バナナトロン

船橋産旬の食材を食べて知る日「ほうれん草」
令和5(2023)年2月7日
千葉県は、ほうれん草の生産量がなんと全国第1位!(2018年データ)船橋市でもたくさん生産されています。ほうれん草の旬は、冬の寒い時期で、この時期のほうれん草は柔らかく甘みも増すそうです。今日の給食では「ほうれん草とチーズのオムレツ」に入っていました。彩りがきれいな一品でした。
<今日の献立>ご飯、ほうれん草とチーズのオムレツ、レンズ豆のスープ、デコポン

リクエスト献立第1位!
令和5(2023)年2月6日
全校児童から「もう一度食べたい給食」を募集したところ、一番多かったのは「揚げパン」でした。6つのクラスで第1位、全校で「揚げパン」と書いた人は63人。ちなみに、昨年の第1位も「揚げパン」だったそうで、昔も今も変わらない人気メニューです。今日の揚げパンは、コッペパンを半分に切ってあるもので、きな粉とココアの2種類が出ました。給食室の皆さんが食べやすさを考えて縦半分に切り始めたのですが、横に切るより手間がかかり、時間の都合で低学年と青葉学級分だけ縦、中高学年分は横になってしまった、とのことでした。私が食べた検食は縦に切ってあり、大変食べやすかったです。給食室の皆さん、ありがとうございました。
<今日の献立>二色揚げパン、パリパリポテトのサラダ、ワンタンスープ、ネーブル

駅伝頑張れ献立
令和5(2023)年2月5日
2月4日、船橋市運動公園で3年ぶりに行われた駅伝大会。三山小の選手の皆さんを応援するため、2月3日の給食は「勝つカレー」でした。サラダは速く走れるように「快走(海藻)サラダ」でした。さらに、この給食をいっぱい食べれば、きっと明日は「い~予感(いよかん)」がするでしょう、と、栄養教諭の先生の思いがたくさんつまった献立でした。駅伝の結果は、次の新着情報でお伝えします!
<今日の献立>勝つ!カレー、快走(海藻)サラダ、い~よかん

明日は節分
令和5(2023)年2月2日
明日は節分です。節分では、鬼を追い払い、1年間健康でいられるよう、願いをこめて豆をまく習慣があります。また、最近は「恵方まき(えほうまき)」を食べる人が増えています。その年のめでたいとされる方角に向かって、願い事を思い浮かべながら丸ごと1本を食べると縁起がよいとされています。今年の方角は南南東だそうです。今日の給食では節分にちなみ、手巻き寿司と福豆がでました。手巻きずしの具は、いか、ウインナー、きゅうり、たくあん、の4種類でした。意外とウインナーがおいしかったです。
<今日の献立>手巻き寿司、節分福豆、ブロッコリーとしらすの土佐和え、のっぺい汁

「津之輝」って何?
令和5(2023)年2月1日
今日の給食に「津之輝(つのかがやき)」という新種の果物が出ました。2009年に品種登録されたみかんで、とてもジューシーで甘さも強く、濃厚な味を楽しめました。
<今日の献立>ご飯、鰯のみりん干し焼き、豆腐と野菜のかき油炒め、さつま汁、みかん(津之輝)
