新着情報(令和7(2025)年2月)
1年生昔遊び体験&感謝の気持ちを表そう給食
令和7(2025)年2月28日
28日の3,4校時、ボランティアの皆さんをゲストティーチャーにお迎えし、1年生が昔遊び体験をしました。けん玉、ヨーヨー、羽根つき、こま回し、お手玉、めんこの6つのコーナーを順番に回り、ボランティアの方にコツを教えていただきながら、何度もチャレンジしていました。その後は「感謝の気持ちを表そう給食」の2回目として、今日はボランティアの方を給食にご招待しました。お迎えの係の子供たちはボランティア室の前では緊張した面持ちでしたが、教室まで歩いていく間に会話しながら、少し緊張がほぐれてきた様子でした。どの学級でも楽しく会食ができたようです。



MIYAMAシー タピオカきらきらゼリー
令和7(2025)年2月28日
今日の給食は、たくさんのクラスからリクエストがあったデザートです。5月の6年生がディズニーシー校外学習に行った日の「MIYAMAシータピオカゼリー」と10月の「きらきらゼリー」を合わせた豪華なゼリーです。海の色のゼリーの中には、上にはアラザンという銀色の砂糖菓子がのっていて、まさに「きらきら」のゼリーでした。
<今日の献立>担々麺、さつま芋スティック、青菜のツナ和え、MIYAMAシータピオカきらきらゼリー

給食目標「楽しい会食をしよう」(3)
令和7(2025)年2月27日
今日の給食ひとくちメモは、箸の使い方についてでした。さしばし、迷いばし、寄せばし、涙ばし、ねぶりばし、はし渡し、くわえばし、探りばし、と8つのマナー違反がイラストで、指差しばしはクイズとして、紹介されていました。ついやってしまいがちなものもあり、まずは大人がマナーを守って箸を使うことが大切だと感じました。
<今日の献立>ご飯、鯖のソース煮、しらすと胡瓜の酢の物、具だくさん味噌汁、みかん

年長児学校参観
令和7(2025)年2月27日
2月26日、すずらん幼稚園と三山保育園の年長クラスの子供たちが、学校参観のために来校しました。体育館で座って話を聞く時には、背筋をピンと伸ばし、とても立派でした。すべてのクラスの授業の様子を静かに見て回り、体育館に戻ってきた時には「楽しかった!」と笑顔で報告してくれました。教務主任から「入学するまでの宿題です。名前を呼ばれたら『はい!』と返事ができるようにしましょう。」という話にも、全員が「はい!」と返事をしていました。



感謝の気持ちを表そう給食(1)
令和7(2025)年2月26日
2月26日の給食は、スクールガードの方を招いての「感謝の気持ちを表そう給食」でした。青葉学級と4年生の教室で、感謝の言葉を伝えてから「いただきます」をしました。食後は、おしゃべりしたり、ゲームをしたりと楽しく過ごしました。
<今日の献立>三番瀬海苔チーズハニートースト、鶏肉と大豆のカレー煮、ひじきのマリネ、はるか



野菜たっぷりのビビンバ
令和7(2025)年2月25日
今日の給食のメイン料理は、韓国料理の「ビビンバ」です。韓国では「ビビムパプ」といい、「ビビム」は混ぜる、「パプ」はご飯の意味があり、日本でいうと混ぜご飯のことです。本場の韓国では、唐辛子が入った韓国の調味料のコチュジャンやスープをかけて、よく混ぜてから食べるそうです。今日のビビンバには、にんにく、しょうが、ぜんまい、にんじん、もやし、小松菜、にらの計7種類の野菜が使われていて、キムチ入りのスープと共に、体が温まる献立でした。
<今日の献立>ビビンバ、じゃが芋のバター焼き、キムチ入りトック風スープ、清見オレンジ

6年生を送る会
令和7(2025)年2月22日
21日金曜日、「6年生を送る会」が行われました。各学年が6年生のために準備してきた出し物を発表しました。どの学年も練習の成果を発揮し、6年生への「ありがとう」「中学校でもがんばって」「だいすき」の気持ちが伝わってくる発表でした。6年生は在校生への感謝の気持ちをこめ、息の合った迫力ある合奏「八木節」を披露しました。聴いている在校生も曲にひきこまれ、一緒にリズムをとる姿も見られました。最後はたくさんの拍手に送られて退場していった6年生。3月19日の卒業式まで、最高学年としての姿をしっかり見せてほしいです。
プログラムは次の通りです。
No.1青葉学級「ふじぎなトンネル」劇・ダンス
No.2 4年生「まほうの世界へ」呼びかけ・合奏
No.3 2年生「夢をかなえて」リズムパフォーマンス・鍵盤ハーモニカ合奏
No.4 1年生「ありがとう、中学校でもtry try!」呼びかけ・歌
No.5 3年生「ばか面堂」劇・歌
No.6 5年生「6年生の笑顔のために」呼びかけ・合唱
No.7 6年生「在校生に伝えたい言葉」呼びかけ・合奏



先生リクエスト「ジャンボ揚げ餃子」
令和7(2025)年2月22日
21日の給食で目を引いたのは、先生リクエストの「ジャンボ揚げ餃子」でした。幅10センチ以上(測ってはいませんが・・)あり、中には具がたっぷりつまっていました。今日は、学校運営協議会の委員の方たちにも給食を食べていただきましたが、その大きさに驚いていらっしゃいました。デザートは、まっかないちごでした。
<今日の献立>ご飯、ジャンボ揚げ餃子、粉ふき芋、ごま入り千草和え、いちご

今日の果物「はるみ」
令和7(2025)年2月20日
「はるみ」は、「きよみ」と「ポンカン」から作られた柑橘類です。簡単に手でむくことができ、中の薄い皮もパクっと食べることができます。「はるみ」の特徴は、甘くはじける果肉の粒です。プチプチとはじける粒は甘くて果汁がたっぷりです。
<今日の献立>切干ご飯、いかの照り焼き、筑前煮、ごま味噌和え、はるみ

今年度最後のクラブ活動
令和7(2025)年2月20日
2月19日水曜日、今年度最後のクラブ活動が行われました。どのクラブも4年生から6年生が和気あいあいと活動に取り組んでいて、とても楽しそうでした。異学年で交流しながら、自分が好きなことに取り組める時間が、子供たちにとって大事な時間であることを改めて感じました。



船橋産旬の食材を食べて知る日「海苔」
令和7(2025)年2月19日
今日の給食には、船橋市でとれた海苔に、出汁、砂糖、酒、しょうゆ、みりんを入れて給食室で作った「海苔の佃煮」が出ました。船橋市の海でとれる「船橋三番瀬海苔」は、磯の香りが強くて、甘みと味わいが深く、食感もよいことが特色です。海苔の収穫が行われるのは、11月から3月頃の寒い時期です。船橋市のHP内に「魅力発信サイトFUNFBSSHI Style」でも「船橋が誇る『海苔』」として紹介されています。50年前は1000人もの漁師さんたちで海苔漁を行っていたのが、今では、たった4軒7人の漁師さんしかいないそうです。貴重な船橋の海苔、味わって食べてほしいです。
<今日の献立>ご飯、海苔の佃煮、カリカリがんも、大根と油揚げの味噌汁

今日の給食のメインは「ひつまぶし」
令和7(2025)年2月18日
「ひつまぶし」とは、うなぎのかば焼きを使った名古屋の名物料理です。切ったうなぎをお櫃などに入っているご飯にのせ、茶碗に取り分けて食べるのが一般的です。そのまま食べても、出し汁を注いでお茶漬けのようにして食べても、おいしく食べられます。今日の給食では、うなぎではなく秋刀魚(さんま)を使ったひつまぶしご飯でした。
<今日の献立>秋刀魚のひつまぶしご飯、出し汁、豚肉と生揚げの旨煮、バナナ

棒棒鶏(バンバンジー)
令和7(2025)年2月17日
今日の給食の主菜は、棒棒鶏でした。棒棒鶏は、蒸したり茹でたりした鶏肉を細く切り、ごまなどの入ったソースをかけて食べる、四川料理の一つです。「棒(ぼう)」という漢字が使われるのは、一般的には、焼いて硬くなった鶏を棒でたたいて柔らかくしたものだから、という説が有力だそうです。でも、現在食べられている棒棒鶏は、とても柔らかく、今日の給食の棒棒鶏も鶏肉はしっとり柔らかで、とてもおいしかったです。(お腹がすいていたのと、好きなメニューだったのもあり、写真を撮る前に棒棒鶏を食べてしまいました・・なので、量はもっと多かったです)
<今日の献立>あんかけ卵チャーハン、棒棒鶏、パイナップル

バレンタイン献立
令和7(2025)年2月14日
2月14日はバレンタインデーです。日頃お世話になっている人や思いを寄せている人に、感謝や親しみの気持ちを伝える日です。今日の給食では、三山小の子供たちのために、給食室で愛情をこめて1つ1つチョコをかけて仕上げたチョコパンが出ました。配膳前からチョコパンを楽しみにしている子供たちの声が聞こえてきました。
<今日の献立>チョコパン、ポトフ、卵入りシーザーサラダ、バナナ

今日の給食の果物は「いよかん」
令和7(2025)年2月13日
「いよかん」は、皮は厚いですが香りがよく、とてもジューシーな柑橘類です。昔「伊予の国」と呼ばれていた愛媛県で盛んに栽培されていることから、「伊予柑(いよかん)」と呼ばれるようになりました。いよかんが「いい予感(いいよかん)」の語呂合わせになることから、縁起がいい食べ物とも言われているそうです。
<今日の献立>青大豆のごま入りおこわ、レバーとごぼうの揚げ煮、千切りスープ、いよかん

給食目標「楽しい会食をしよう」(2)
令和7(2025)年2月12日
今日の給食ひとくちメモには、会食時のマナー違反についての次のような例が載っていました。
・口に食べ物が入ったままおしゃべりをする・ガチャガチャと食器の音を立てる・ひじをついて食べる・まわりの人とふざける・食事中に席を立つ・食事中にふさわしくない話をする
自分のことは意外と気づかないこともあります。自分や周りの人と確認してみる機会にしてほしいです。
<今日の献立>ご飯、塩麻婆豆腐、拌三絲、しらぬい
予想外のパリパリ感「あじの干物揚げ」
令和7(2025)年2月10日
「あじの干物揚げ」は、あじの干物生産量日本一の静岡県沼津市で、魚が苦手な子供もおいしく食べられる料理として考えられました。あじの干物を油でカリっと揚げているので、頭も骨も食べられ、カルシウムをたっぷりとることができます。見た目は、干物を焼いたものと変わらなかったので、恐る恐る頭から口にいれていましたが、予想外にパリパリっとしていて、しっぽまですべて食べることができました。
<今日の献立>もち麦ご飯、あじの干物揚げ、納豆和え、八宝味噌汁

こんにゃくはどこ生まれ?
令和7(2025)年2月7日
今日の給食のおかずの1つは「こんにゃくの炒り煮」でした。こんにゃくは東南アジアで生まれました。日本では昔から、お寺で食べる精進料理に使われ、お坊さんが煮たり焼いたりして食べていました。こんにゃくに含まれる「こんにゃくマンナン」という食物繊維は、お腹の調子をよくし、体によくないものを外に出してくれる、腸のお掃除屋さんです。カロリーも少ないので、食事に積極的に取り入れたいですね。
<今日の献立>焼きうどん、こんにゃくの炒り煮、お浸し、抹茶マフィン
船橋産旬の食材を食べて知る日「ほうれん草」
令和7(2025)年2月6日
千葉県は、ほうれん草の産出額が全国第4位(2022年の統計)で、船橋市でもたくさん生産されています。ほうれん草の旬は冬の寒い時期で、この時期のほうれん草は、根元が鮮やかな赤い色となり、柔らかく、甘みも増します。ほうれん草は1年中食べられますが、冬に育ったものは夏に育ったものより、約3倍のビタミンCが含まれているそうです。今日の給食では、ほうれん草がチーズと一緒にオムレツ入っていました。旬の食材を食べて、健康に過ごしたいですね。
<今日の献立>ご飯、ほうれん草のオムレツ、レンズ豆のスープ、キウイフルーツ

今年も雛飾りが飾られました
令和7(2025)年2月5日
昇降口前に、恒例の雛飾りがボランティアの皆さんの手で飾られました。お内裏様とお雛様、三人官女、五人囃子などが次々とひな壇に並べられ、通りかかった子供たちからは歓声が上がっていました。



2月の給食目標は「楽しい会食をしよう」
令和7(2025)年2月5日
今月の給食目標は「楽しい会食をしよう」です。その場にいる人が楽しく食事をするには、食事マナーを守ることが大切です。なにかをしながら食べる「ながら食べ」は、テレビを見ながら、メールをしながら、本や雑誌を読みながら、ゲームをしながら、など「〇〇しながら」食べることをいいます。食事マナーとして「ながら食べ」はやめたほうがよい食べ方です。「ながら食べ」をしないで集中して食べると、肥満になりにくい、食事をじっくり味わえる、かむ回数が増える、などの良いことがあるそうです。
<今日の献立>ご飯、ニギスのから揚げ、生揚げのそぼろ煮、小松菜のしらす入り和え物

日本の味めぐり「石川県」
令和7(2025)年2月4日
今日の給食は石川県の料理です。「治部煮(じぶに)」は江戸時代から伝わる石川県金沢市の郷土料理です。小麦粉をまぶして茹でた肉、野菜、石川県特産のすだれ麩などの入った煮物です。「あいまぜ」は、主に能登地方で食べられている伝統料理で、大根や人参などの根菜類を使っています。給食では、煮た具を冷まして、和え物にしていました。
また、お米について学んだ5年生のみの特別企画として、「お米の品種あてクイズ!」が今日から3日間実施されます。1日ごとに使われているお米がふさこがね、コシヒカリ、粒すけの3種類のうちどの品種か、あてるクイズです。全問正解者が一番多いクラスに「おかわり優先券」がプレゼントされるとのこと。結果が楽しみです。
<今日の献立>ご飯、治部煮、さつま芋のきな粉かけ、あいまぜ、みかん

節分献立
令和7(2025)年2月3日
2月2日は節分でした。節分では、豆をまく習慣があり、鬼を追い払い、1年間健康でいられるように願いをこめておこないます。最近は「恵方巻」を食べる人が増えています。その年のめでたいとされる方角に向かって、願い事を思い浮かべながら、丸ごと1本を無言で食べると縁起がよい、とされています。今年の方角は「西南西」でした。今日の給食は節分にちなみ、手巻き寿司でした。手巻き寿司用の海苔に、きゅうり、ウインナー、ツナを思い思いにのせ、巻いて食べます。上手に巻くことができたかな?
<今日の献立>手巻き寿司、節分福豆、のっぺい汁

船橋市華道連盟会員展
令和7(2025)年2月3日
「第2回船橋市華道連盟会員展」が2月1日土曜日と2日日曜日の2日間、船橋市民ギャラリーで開催され、お花クラブの先生方の作品が展示されるということで見に行かせていただきました。作品は入口正面に飾られていて、シンビジウムなどの花材を用いた、ダイナミックな作品でした。花だけではなく、オリジナルの花器やその下のモチーフまでトータルに構成されていて、素敵でした。お花クラブも今年度残すところあと1回。子供たちがどんな作品を作るか、楽しみです。



明日は節分です
令和7(2025)年2月1日
明日2月2日は節分です。三山5丁目にある二宮神社では、節分祭が行われます。船橋の郷土芸能である神楽の奉納や、豆まきや餅まきなどの行事が行われるそうです。昨年のニュース記事によると、二宮神社では「鬼は外」とは言わず、「福は内」とだけ言って豆まきをするそうです。今年は日曜日にあたっているので、たくさんの子供たちに地域の伝統行事を体験してほしいです。
柑橘類の大トロ「せとか」
令和7(2025)年2月1日
31日の給食のデザートは、「せとか」でした。「せとか」は3種類の果物のいいところを合わせて作られた新しい果物で、栽培が難しいとされています。トロリととろける食感、濃厚でジューシーな味わい、みずみずしいオレンジの香りから、「柑橘類の大トロ」と呼ばれているそうです。
<今日の献立>ご飯、ケーキオムレツ、マカロニサラダ、せとか
