新着情報(令和7(2025)年1月)
全国学校給食週間(5)
令和7(2025)年1月30日
今日の給食には、アメリカのヘイワード市が船橋市と姉妹都市であることにちなみ、アメリカの料理が並びました。「ガーリップシュリンプ」はアメリカ ハワイのオアフ島で生まれた料理です。本場では殻付きのえびを使います。「クラムチャウダー」はアメリカの代表的なスープで、「クラム」は二枚貝、「チャウダー」は煮込み料理、という意味です。今日の給食では、あさりを使っていますが、アメリカではホンビノス貝を使うことが多いそうです。ご飯に入っているとうもろこしやデザートのオレンジは、アメリカでたくさん作られている食材です。
<今日の献立>コーンバターライス、ガーリックシュリンプ、クラムチャウダー、オレンジ

第7ブロック合同発表会
令和7(2025)年1月29日
1月23日木曜日、船橋市特別支援教育推進大会「第7ブロック合同発表会」が中野木小学校で行われました。三山小のほか、二宮小、中野木小、薬円台小、三田中、二宮中の計6校の特別支援学級の子供たちが集まり、劇やダンス、音楽などのパフォーマンスを披露しました。三山小の発表は「ふしぎなトンネル」。へんしんトンネルを通ると、入った人がいろいろな変化をして出てくる劇です。ダンスのパフォーマンスも素敵でした。8人のうち5人しか参加できませんでしたが、協力しあいながら素晴らしい発表をやり遂げ、とても立派な姿でした。


全国学校給食週間(4)
令和7(2025)年1月29日
今月の生活目標と給食の目標は「感謝の気持ちで食べよう」です。野菜を作ってくれる農家の方、食材を運んでくれる運転手の方、朝早くから給食を作ってくださる調理員の方、たくさんの人たちのおかげで給食を食べることができています。学校給食週間4日目は、子供たちから募集した「リクエスト給食」で1番人気があった揚げパンを、「キャラメルきな粉」と「ココア」のどちらかを選べる、セレクト給食です。検食では両方を半分ずついただきました。どちらも適度な甘みとじゅわっとカリっとしたコッペパンのハーモニーが味わえました。
<今日の献立>セレクト揚げパン(キャラメルきな粉・ココア)、パリパリポテトのサラダ、ABCスープ、つぶつぶみかんゼリー

不審者対応避難訓練
令和7(2025)年1月28日
1月28日火曜日、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が学校内に侵入した設定で、その際の避難の仕方や対応を訓練しました。職員がさすまたなどを持って現場にかけつける間に、各教室では子供たちが協力してバリケードをつくり、廊下から自分たちの姿が見えないように隠れました。どのクラスも担任の指示をよく聞き、落ち着いて行動することができました。不審者役をしてくださった警察の方からは「不審者の気づいたら、先生たちに伝え、不審者から離れましょう。そして、先生の話をきいて落ち着いて行動しましょう。」とお話がありました。また、自転車の交通事故が多く発生しているので気を付けてほしい、とのことでした。不審者対応の基本「いかない のらない おおごえをだす すぐ逃げる しらせる」の「いかのおすし」を守り、そして登下校や学校内で会う人たちにあいさつをすることで、「この学校では悪いことはできないな」と思わせられるような三山小にしていきたいです。


全国学校給食週間(3)
令和7(2025)年1月28日
今日の給食は、船橋産旬の食材を食べて知る日です。今月は「小松菜」です。船橋でたくさん生産されている小松菜ですが、江戸川区の小松川付近で栽培されていたことから、この名前で呼ばれるようになりました。江戸時代の8代将軍徳川吉宗が狩りをした時に、小松川村で「青菜を入れた餅のすまし汁」を食べ、それをとても気に入った吉宗が「小松菜」と名付けた、と言われています。小松菜は、船橋市の中でも西船橋付近で多く栽培されていて、若手生産者が集まって「チームうぐいす」を組織し、安心安全でおいしい小松菜づくりのために活動しています。「西船なな姫ちゃん」という小松菜の妖精のキャラクターも作られています。
今日の給食では、チャーハンの中に小松菜が入っていました。
<今日の献立>じゃこ入り小松菜チャーハン(船橋産コシヒカリ)、じゃが芋のホイル焼き、ごま入り中華和え、卵スープ

全国学校給食週間(2)
令和7(2025)年1月27日
今日の給食は、昭和時代の給食でよく登場した「鯨肉(くじらにく)」を使った献立です。昭和20年から40年代の食料があまりなかったころ、鯨肉は栄養価が高く、安い食材として学校給食でも人気がありました。当時の人気メニューは「鯨肉の竜田揚げ」や「鯨肉のオーロラソース」だったようです。その後、商業捕鯨の禁止などにより、一般には鯨肉は出回らなくなりましたが、2019年に捕鯨が再開されています。今日の鯨料理は「鯨肉のオーロラソース」です。
<今日の献立>コッペパン、いちごジャム、鯨肉のオーロラソース、高野豆腐と野菜の煮物、バナナ

全国学校給食週間
令和7(2025)年1月24日
1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、今から約120年前の明治22年。当時の日本は貧しくて、学校に行けない子供たちがたくさんいました。そこで、どんな子供たちでも学校に通えるようにと、山形県鶴岡市のお寺の中に、忠愛小学校という学校ができ、そこで日本で初めての給食が出されるようになりました。その時の献立は、塩おにぎり、焼き魚(塩鮭)、漬け物でした。今日の給食は、日本で最初の給食をアレンジした献立です。おにぎりは、一つ一つ給食室でにぎり、全校児童分のおにぎり約500個をにぎるのに、90分かかったそうです。とてもきれいな形のおにぎりでした。
<今日の献立>塩おにぎり(船橋産コシヒカリ)、焼き魚、浅漬け、豚汁

世界の味めぐり インド
令和7(2025)年1月22日
今日の給食はALTの先生の故郷、インドの料理でした。インドといえばカレーが有名です。インドのカレーは地域によっていろいろな種類がありますが、ALTは南インドの出身なので、「南インド風チキンカレー」でした。南インドカレーは水分が多く、とろみが少なく、ココナッツミルクを入れるのが特徴です。サラダは「カチュンバル」という、レモン汁で和えたスパイシーな生野菜サラダ、デザートはマンゴーラッシー風ヨーグルトでした。
<今日の献立>インド風チキンカレー、カチュンバル(インド風サラダ)、マンゴーラッシー風ヨーグルト

3年生工作教室
令和7(2025)年1月21日
千葉土建の皆さんを講師にお招きし、3年生が工作教室を行いました。のこぎりの使い方やくぎの打ち方を教えていただいた後、一人一人が真剣にたくさんのくぎを木材に打っていきました。はじめはこわごわと金づちを使っていた人も、だんだんいきおいよくくぎを打つことができるようになっていました。今日教えていただいたことを生かして、これからどんな作品を作り上げるのか、楽しみです。


手作りの鰹ふりかけ
令和7(2025)年1月21日
今日の給食のご飯のお供は、かつお節を使った手作りふりかけです。かつお節は、鰹(かつお)の魚の肉から水分を除いて作られる日本の保存食です。それを削って和え物に入れたり、お好み焼きにかけたり、だしをとったりして食べています。とてもかたく、「世界一かたい食べ物」とも言われているそうです。
<今日の献立>ご飯、手作り鰹ごまふりかけ、魚のバーベキューソースかけ、五色和え、じゃが芋とワカメの味噌汁、みかん

大学芋の由来
令和7(2025)年1月20日
大学芋は栄養価も高く、甘さと食べ応えがあることから、人気があります。大学芋の名前の由来は、(1)東京の大学生がよく食べていたから(2)東京大学の学生が学費をつくるために、さつま芋を揚げて蜜をからめたお菓子を売っていたことから(3)東京大学の赤門の前に「三河屋」というふかし芋屋があり、蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼んだから など、いくつかの説があるそうです。今日の給食の大学芋も、外はカリっと、中はほくほく、ちょうどよい甘さでとてもおいしかったです。
<今日の献立>醤油ラーメン、手作りチャーシュー、大学芋、ブロッコリーサラダ、いちご
具だくさんの「のっぺい汁」
令和7(2025)年1月16日
「のっぺい汁」は日本全国にある郷土料理です。地域によって呼び名や使用する材料、とろみの加減などが異なります。主にごぼう、里芋、人参、大根、葱などをだし汁で煮て、醤油、塩などで味をつけ、片栗粉でとろみをつけることは同じのようです。今日の給食ののっぺい汁も具だくさんで、からだが温まる一品でした。
<今日の献立>ご飯、生揚げのおろしきのこソース、のっぺい汁、パイナップル

小正月献立
令和7(2025)年1月16日
1月15日は「小正月(こしょうがつ)」でした。この日に「小豆(あずき)がゆ」を食べる習わしのある地域があり、小豆のように赤い食べ物は邪気をはらう、と考えられていた、中国の古い風習によるものです。給食では、おかゆではなく、もち米を使った「おこわ」として登場しました。
<今日の献立>小豆おこわ、擬製(ぎせい)豆腐、ごま和え、さつま汁、ぽんかん

2025年が始まりました
令和7(2025)年1月8日
新しい年の最初の給食は、「おみくじコロッケ」です。おみくじコロッケの中身は3種類で、生地全体に具材が練りこまれています。
枝豆・・豆に元気に暮らせる、健康な1年になるでしょう。ラッキーカラー:緑
コーン・・こーんき(根気)よく勉強がはかどる1年になるでしょう。ラッキーカラー:黄
チーズ・・「はい、チーズ!」で笑顔いっぱいの1年になるでしょう。ラッキーカラー:赤
令和7年がどんな年になるか、給食で占ってみましょう。
<今日の献立>ご飯、おみくじコロッケ、野菜スープ、みかん
