新着情報(令和6(2024)年9月)
市民陸上大会頑張れ献立
令和6(2024)年9月27日
9月29日日曜日は秋季市民陸上大会です。5,6年生の選手が三山小の代表として出場する、船橋市の大会です。今日の給食では、出場する子供たちに頑張ってもらおうと「ハム勝つ!サンド」が出ました。ハムにパン粉をつけて油で揚げ、給食室でサンドイッチにしてくださいました。天気が心配ですが、開催できることを祈りつつ、子供たちの活躍を期待しています。
<今日の献立>ハム勝つ!サンド、あさり入りコールスローサラダ、ミネストローネ、ぶどう

「ピラフ」の語源
令和6(2024)年9月26日
ピラフは、ペルシャ語の「プラウ」が語源のトルコ料理です。それがフランスに渡って「ピラフ」になったと言われています。ピラフと似た料理にはチャーハンがあります。ピラフはバターでお米を炒めた後に、ブイヨンなどを入れてご飯を炊きます。チャーハンは、炊き上がったご飯を油で炒めます。お米の状態で炒めるのがピラフ、炊き上がったご飯を炒めるのがチャーハンです。今日の給食のピラフは、コーンがたくさん入っていました。
<今日の献立>コーンピラフ、レバーとポテトのケチャップ和え(ごま)、豆腐団子スープ、オレンジ

今日のデザートは生のプルーンです
令和6(2024)年9月25日
プルーンといえば、乾燥させたドライプルーンはなじみがあると思いますが、今日は乾燥させる前の生のプルーンです。生のプルーンは今の時季しか食べることができません。乾燥プルーンには血液のもとになる鉄分が多く含まれ、生のプルーンにはお腹の中をきれいにする食物繊維が多く含まれています。プルーンは皮ごと食べられますが、中には細長い種が入っているので注意です。
<今日の献立>ガーリックライス、スペイン風オムレツ、スパゲティサラダ、プルーン

食べ物と健康について知ろう(3)
令和6(2024)年9月24日
健康のために朝ごはんを食べることは、とても大切です。朝ごはんでは、パワーの源である主食(ごはん、パン、麺類、シリアルなど)、筋肉や血の源である主菜(目玉焼き、焼き魚、ハムステーキなど)、体の調子を整える副菜(野菜サラダ、おひたし、果物など)、汁や飲み物(味噌汁、スープ、牛乳など)がそろった食事が理想的です。慌ただしい朝なので、4つをそろえることはなかなか難しいですが、何もお腹にいれずに登校することだけはないように、各ご家庭で工夫してほしいです。また、登校してすぐ体調不良を訴えて早退、というお子さんも時々見られます。忙しくしている大人を気遣い、体調不良を言い出せないこともあるかもしれません。自宅を出る前の健康観察も引き続きよろしくお願いいたします。
<今日の献立>ご飯、ししゃもの葱ソース、筑前煮、ごま味噌和え

2年生 いのちの授業
令和6(2024)年9月21日
20日金曜日、家庭教育セミナーで助産師を講師に招き、2年生を対象とした「いのちの授業」を行いました。低学年で実施するのは今年が初めてでしたが、とても興味を持ち、真剣に話を聞いていました。命の始まりから、男子・女子の体のこと、大型子宮から産まれる様子、プライベートゾーンなど、視覚的にもわかりやすいようにお話してくださいました。「どうして男女の体は違うの?」「双子の赤ちゃんはどうやって産まれるの?」など子供たちからたくさんの質問もあり、対話しながら、活気のある授業でした。



1年生フッ化物洗口練習
令和6(2024)年9月20日
1年生がフッ化物洗口の練習として、水うがいをしました。一人ずつ洗口液に見立てた水の入った紙コップを取り、自分の席で口に含んで少し下を向き、1分間のぶくぶくうがい、その後紙コップの中に吐き出します。うがい中は「みぎ、ひだりと(水を)動かして」「ぶくぶくぶく、って音がするといいですよ」などと担任のアドバイスを聞きながら、上手に水うがいができました。来週は、本物の洗口液で行います。



秋のお彼岸
令和6(2024)年9月20日
「お彼岸(ひがん)」は、春と秋の2回あります。春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を真ん中にして、それぞれ前と後の3日を合わせた7日間をいいます。「お彼岸」には。ご先祖様に感謝し、お墓参りをしたり、「おはぎ(ぼたもち)」などを供えたりします。今日の給食には手作りのおはぎが出ました。甘さ控えめでおいしかったです。また、今日のデザートのみかんは「極早生(ごくわせ)みかん」で、緑色でした。オレンジ色のものより少し酸っぱいですが、ビタミンCやポリフェノールがたくさん入っているそうです。
<今日の献立>五目うどん、かまぼこと油揚げのレモン和え、おはぎ、みかん

今日のデザートは「豊水」
令和6(2024)年9月19日
梨にはたくさんの種類があります。船橋市でよく収穫されるのは、「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「秋月(あきづき)」「新高(にいたか)」です。ほかの種類としては、「長十郎(ちょうじゅうろう)」「二十世紀(にじっせいき)」「かおり」「にっこり」などが有名です。今日の梨は「豊水」で、甘みと水分がたっぷりでした。
<今日の献立>ご飯、四川豆腐、中華和え、梨

今日は中秋の名月・十五夜
令和6(2024)年9月17日
十五夜(じゅうごや)とは、旧暦の8月15日の夜を指し、秋の真ん中にあたる中秋の名月とも呼ばれます。毎年日にちが変わり、今年は9月17日です。もとは中国の風習で、日本へは平安時代に伝わったとされています。十五夜には、月に見立てた団子を飾り、その時期に収穫される農作物を供えます。今日の給食では、里芋の煮物とお月見団子が出ました。今夜はきれいな月が見られそうですね。
<今日の献立>秋刀魚のひつまぶしご飯、出し汁、いかと里芋の煮物、お月見団子

「なす」が旬です
令和6(2024)年9月13日
なすは夏野菜、のイメージがありますが、今の季節にとれるなすは「秋なす」と呼ばれ、とてもおいしいです。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、意味は(1)秋なすは特に味がよいので、憎い嫁には食わすな(2)体が冷えるので、大切な嫁には食わすな、という全く逆の意味があると言われています。今日の給食の「なすのミートグラタン」のなすは、とろとろでおいしかったです。
<今日の献立>ご飯、わかめとゴマのふりかけ、なすのミートグラタン、卵スープ、パイナップル

長芋のひみつ
令和6(2024)年9月12日
今日の給食では、長芋を細く切って油で揚げた「長芋の甘辛ゴマがらめ」が出ました。長芋はすりおろして「とろろ」にする料理が代表的ですが、生で食べられる芋は、世界でも珍しいそうです。生でもおいしいですが、加熱すると主な成分であるでんぷんが変化して、食感が変わり、味わいがさらに豊かになります。給食の料理は、口に入れる前の予想よりも柔らかく、ほかの芋とは違う食感でした。
<今日の献立>ご飯、鯖のおろしソースかけ、長芋の甘辛ゴマがらめ、小松菜の五目炒め、冷凍みかん

全校親子除草作業
令和6(2024)年9月12日
9月11日、全校親子除草作業を行いました。保護者の皆様、ボランティアの方にも協力していただき、各学年が担当した場所を雑草を抜いたり、事前に刈っておいた草や枝をごみ袋につめていきました。とても暑かったので、時間を短縮して行いましたが、数の力は大きく、敷地内が隅々まですっきりしました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


食べ物と健康について知ろう(2)
令和6(2024)年9月11日
健康づくりには朝ごはんは欠かせません。朝ごはんは(1)1日の活動力のもとになる(2)生活のリズムを整える(3)頭の働きがよくなる(4)太りすぎの予防になる などのよい点があります。忙しい朝ですが、時間に余裕をもって起き、朝ごはんを食べてから登校してほしいです。今日の給食のフルーツポンチは、通常はパイナップルの缶詰を使うところですが、アレルギーのあるお子さんに配慮して、りんごを使っているそうです。りんごがシャキシャキしていて、おいしかったです。
<今日の献立>焼きカレーパン、いんげん豆とパリパリポテトのサラダ、フルーツポンチ

かき油を味わおう
令和6(2024)年9月10日
かき油(あぶら)はオイスターソースともいわれます。オイスターとは、海の生き物「カキ」のことです。カキは、身が乳白色であること、牛乳のようにバランスよく栄養を含んでいることから、「海のミルク」と呼ばれます。オイスターソースは、このカキを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので、料理をおいしくしてくれます。今日の給食では、「豆腐のかき油炒め」で使われていました。
<今日の献立>麦ご飯、豆腐のかき油炒め、さつま芋のバター焼き、ぶどう

重陽の節句
令和6(2024)年9月9日
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。節句とは、季節の変わり目のことで、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日と合わせて日本の五大節句です。重陽の節句は、「菊の節句」とも言われ、この日は悪いものを追い払う力があるといわれる菊の花をうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりして、健康をお祈りするそうです。今日の給食では、食用の菊の花を使った、「菊花寿司」が出ました。これで悪いものは追い払えるといいですね。
<今日の献立>菊花寿司、太刀魚の竜田揚げ、けんちん汁、冷凍みかん

食べ物と健康について知ろう(1)
令和6(2024)年9月6日
今月の給食目標は「食べ物と健康について知ろう」です。夏休み中、生活のリズムが崩れた人は、朝起きられない、朝食が食べられないなどの原因から、学校で気分が悪くなる、という悪循環になりやすいです。「早寝早起き朝ごはん」の良い生活リズムに戻していきましょう。
<今日の献立>豚キムチ丼、じゃが芋とひじきのおやき、パイナップル

船橋産旬の食材を食べて知る日 梨
令和6(2024)年9月5日
千葉県は梨の収穫量が全国1位です。今日の給食で食べるのは、私たちが住んでいる船橋市の梨です。今年の梨は、「火傷病(かしょうびょう)」という病気が中国で発生したことを受け、梨の花粉を輸入することができなくなり、農家の方々はとても苦労したそうです。また、花が咲く春に気温が下がってしまったため、花がダメになり、うまく生育しなかった梨もあったそうです。また、給食室で今日の梨を提供する大きさに切るのに、2時間かかったそうです。たくさんの苦労の中で大きく育った梨。甘みが強く、おいしかったです。
<今日の献立>ご飯、八宝菜、お好みチップス、梨

夏休み中に大きく育ちました
令和6(2024)年9月5日
子供たちがいない間も、植物は成長を続け、ボランティアさんのゴーヤは2階の真ん中くらいまで伸び、たくさんの実をつけました。4年生のへちまは、いくつもの実が、顔の2倍ほどの長さに成長していました。1年生のさつまいもも、畑いっぱいに茎と葉を伸ばしています。これからの変化をぜひ観察してほしいです。



稲刈りをしました
令和6(2024)年9月5日
9月4日、5年生が学校敷地内の田んぼで稲刈りをしました。ボランティアの方々の指導の下、つかんだ稲を鎌で刈っていきました。刈った稲はある程度まとめてから、根元をしばり、干していきます。稲を刈り取った田んぼからは、コオロギやスズムシ、バッタやむかでなど、たくさんの虫が出てきて、田んぼがいろいろな生き物の生きる場になっていたことを感じました。収穫した稲は2週間ほど乾燥させ、脱穀、籾すり、精米と、まだまだやることがあります。どれくらいの米になるのか、味はどうなのか、これからが楽しみです。



給食が始まりました
令和6(2024)年9月4日
昨日は千葉県北西部に警報が発令されたために臨時休業になり、楽しみしていたチキンカレーライスが幻になってしまいました。今日から夏休み明けの給食が始まりました。8月31日が831で「やさい」の日であることにちなみ、今日の給食には、いろいろな種類の野菜が入った「いろいろ野菜のスープ」が出ました。厚生労働省では、日本人の野菜の摂取量の目標を1日350gとしています。日本人が野菜を食べている平均は約280(2019年)なので、もう1皿野菜料理を食べる必要があるそうです。「いろいろ野菜のスープ」は1品で数種類の野菜を食べることができました。
<今日の献立>しらすと塩昆布のご飯、のり巻き厚揚げ、いろいろ野菜のスープ、バナナ
