新着情報(令和6(2024)年10月)

10月31日はHalloween(ハロウィーン)です

令和6(2024)年10月31日

10月31日は「ハロウィーン」です。ハロウィーンでは、ジャックオーランタンという南瓜の中をくりぬいて作ったかざりを家ののき下に置きます。子供たちは仮装をして家々をまわり、キャンディなどのおかしをもらって楽しみます。今日の給食では、南瓜のシチュー、ハロウィーンにちなんだ絵柄のついたトーストが出ました。

<今日の献立>ハロウィントースト、山海サラダ、パンプキンシチュー、みかん

31日の給食
31日の給食
ハロウィントーストはいろんな顔があります
ハロウィントーストはいろんな顔があります
猫と月の絵も
猫と月の絵も

豆腐を食べよう

令和6(2024)年10月29日

今日の給食の主菜は「豆腐のミートグラタン」でした。豆腐は、大豆を煮たしぼり汁である豆乳を固めたものです。消化がよく、栄養価の高い食べ物で、外国の人にも人気があります。豆腐の種類には、木綿豆腐、絹ごし豆腐、充填豆腐、寄せ豆腐などがあります。ミートグラタンは、しっかりと水切りされた豆腐の上に、ミートソースとチーズがたっぷりのっていて、洋風の一品になっていました。

<今日の献立>コーンライス、豆腐のミートグラタン、ABCスープ、オレンジ

29日の給食
29日の給食

鑑賞教室「わんぱく寄席」

令和6(2024)年10月28日

今日は、日本伝統芸能を守る会の方をお招きして、「わんぱく寄席」を鑑賞しました。まず、春風亭三朝さんからは、落語は一人で二人を演じ分けること、オチがあることが落語のきまりであること、落語は想像して楽しむものであることなど、落語についてお話していただきました。落語体験コーナーでは、各学年1名がステージにあがりました。扇子や手ぬぐいを使って、おまんじゅうやラーメンを食べる様子や果物の皮をむく様子などを演じたり、短い小話をやってみたりしました。後半は、柳亭市次郎さんと三朝さんの落語を聞かせていただきましたが、言葉が難しいにもかかわらず、子供たちは、だんだん話に引き込まれ、体育館はたくさんの笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

このしぐさは何をあらわしてるかのクイズ
このしぐさは何をあらわしてるかのクイズ
体験コーナー
体験コーナー
すてきな色紙をいただきました
すてきな色紙をいただきました

船橋産旬の食材を食べて知る日「米」

令和6(2024)年10月28日

今日の給食のお米は、船橋市の農家の鈴木さんが作った、今年とれた新米で、品種は「粒すけ」です。船橋市の北部には、田んぼが広がっていて、収穫は8月中旬から行われるため、関東で一番早く新米を出荷しているそうです。

<今日の献立>船橋産粒すけご飯、ししゃものパリパリ揚げ、粉ふき芋、野菜炒め、パイナップル

28日の給食
28日の給食

本からとび出すおいしいごちそう「スイーツ駅伝」

令和6(2024)年10月25日

昨日10月24日の給食には、本「スイーツ駅伝」から「芋けんぴ」が出ました。「日本一速いスイーツ・チーム」の王座を目指し、ケーキ店や和菓子店など4チームのえりすぐりのスイーツたちが駅伝で勝負します。和菓子店チームの「芋けんぴ」は自分の名前が嫌いなようです。なぜでしょう?ほかにも、モンブランやマスクメロンなど、たくさんのデザートが登場するので、目次(もくじ)をみるだけでも楽しい本です。

<今日の献立>ご飯、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ごま入り千草和え、芋けんぴ


本からとび出すおいしいごちそう「ルルとララのフレンチトースト」「ルルとララのきらきらゼリー」

令和6(2024)年10月25日

今日の給食では、「ルルとララのフレンチトースト」から「ココアのフレンチトースト」、「ルルとララのきらきらゼリー」から「きらきらゼリー」が出ました。ルルとララは、カフェでも人気のあるフレンチトーストをホットプレートを使っておしゃれにアレンジしていきます。また、妖精から女王様の誕生日に「食べられる宝石」を作るように頼まれたルルとララはゼリーを作ることにしました。果たして「食べられる宝石」は上手に作れるのでしょうか・・

<今日の献立>ココアフレンチトースト、ポークビーンズ、人参ドレッシングサラダ、きらきらゼリー

25日の給食
25日の給食
きらきらゼリー
きらきらゼリー

本からとび出すおいしいごちそう「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」

令和6(2024)年10月23日

今日の給食では、「ふしぎ駄菓子屋天堂」から「いいものナゲット」と「しわとり梅干し」が出ました。銭天堂の女主人である紅子さんは、「幸せは、おすそ分けすると、より大きな幸せとなる」という言葉をそえて、いつでもいいものが手に入れられる「いいものナゲット」をプレゼントします。また、毎日食べるとしわが減って、お肌がすべすべになるという「しわとり梅干し」もあります。ふしぎ駄菓子がたくさん出てくる、とてもおもしろい本です。

<今日の献立>しわとり梅干しご飯、いいものナゲット、具だくさん味噌汁、みかん

23日の給食
23日の給食

みたなら健康・福祉フェア

令和6(2024)年10月22日

10月20日日曜日、三山市民センターで、三田習地区社会福祉協議会主催の「みたなら健康・福祉フェア」が開催されました。「健康と福祉」をテーマに、高齢者体験や模擬店、ゲームコーナー、スタンプラリーなど、様々なコーナーがありました。三山小をはじめ、近隣の小中学生が地域の高齢者の方のために描いた絵手紙も展示されていて、自分の描いた絵手紙を見に来ている子供たちやご家族もいらっしゃいました。絵手紙の取り組みは3年目になりますが、子供たちの作品のレベルが年々上がってきているように感じます。内容も、「いつまでも元気でいてください」といった定番のものだけでなく、「熱中症に気をつけて」「新手の詐欺に気をつけて」など、最近の話題から考えたものも多く見られました。三山地区は、市内でも高齢者の方が多い地区です。子供たちの絵手紙が、高齢者の方を笑顔にするための力に少しでもなってくれると嬉しいです。

3年生から6年生の作品
3年生から6年生の作品
たくさんの方が見ていらしていました
たくさんの方が見ていらしていました

本からとび出すおいしいごちそう「りょうりをしてはいけないなべ」

令和6(2024)年10月22日

今日の給食は、「りょうりをしてはいけないなべ」という本に出てくる「エビのスープ」です。町で一番のレストランで、コックが新しいなべを買ってきました。コックは料理を作り始めますが、なんと、このなべ、料理をはきだす、とんでもないなべだったのです!さてさて、このなべはどうなったのでしょう・・ぜひ、本を読んでみてください。

<今日の献立>ご飯、チキンガーリックステーキ、スパゲティソテー、エビのスープ、柿

22日の給食
22日の給食

本からとび出すおいしいごちそう「タヌキのきょうしつ」

令和6(2024)年10月21日

今日の給食は、「本からとび出すおいしいごちそう」の取り組みで、「タヌキのきょうしつ」から「タヌキのにたまご」にちなんだ料理が出ました。昔、広島の小学校で夜になるとタヌキが勉強をしているという記事が新聞に載りました。戦争が終わり、広島の野球場の周りにはおでん屋などのお店が増えました。そのお店の名物は、たぬき色にだしがしみこんだ「にたまご」です。ある夜、「たぬきに にたまご ちょうだい!」と買いに来た5人のお客は・・最後はほのぼのとするお話だそうです。

<今日の献立>茶飯、たぬきの煮卵入りおでん、おかか和え、バナナ

21日の給食
21日の給食

フィルター清掃をしていただきました

令和6(2024)年10月18日

PTAの協力員の皆さんが、各クラスのエアコンフィルター清掃をしてくださいました。前回は5月に実施したのですが、どの教室のフィルターもほこりがいっぱいでした・・来週からの後期、きれいになったフィルターを同じく、新たな気持ちで取り組んでほしいです。たくさんのほこりと格闘してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

まずは掃除機で
まずは掃除機で
1枚1枚水洗い
1枚1枚水洗い
会議室で乾燥中
会議室で乾燥中

前期終業式

令和6(2024)年10月18日

今日で前期が終わりました。体育館で行われた終業式では、校長からは「通知表は、先生たちが皆さんの頑張りをみて、一生懸命作っています。人と比べるのではなく、自分のよかったところ、後期にがんばるところを確認して、後期に生かしてほしい」「『おはようございます』『ありがとう』がいっぱいの三山小にするためには、だれかが頑張るのではなく、一人一人の自分が頑張ることが必要」などの話をしました。表彰では、前期に様々な活躍をした子供たちに賞状が授与され、大きな拍手をもらっていました。来週からの後期、新たな目標をもって成長していってほしいです。

たくさんの子供たちが表彰されました
たくさんの子供たちが表彰されました

10月16日は「世界食糧デー」

令和6(2024)年10月16日

10月は「世界食糧デー月間」です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているのに、8億人以上の人が飢えています。一方で、たくさんの食べ物を他の国から買っていながら、たくさんの食べ物を捨てている国や人もいます。最近はフードロスについても関心が高まっています。身近な給食もかなりの量を廃棄しています。一人一人ができることを考えて、実践してほしいです。

<今日の献立>セルフわかめおにぎり、擬製豆腐、大豆もやしのピリ辛和え、芋煮鍋

16日の給食
16日の給食

学校給食で食べよう オーデンセ

令和6(2024)年10月15日

船橋市と姉妹都市提携を結んで35周年になる、デンマーク、オーデンセ市。今日の給食では、オーデンセ市の伝統的な料理が並びました。茹でたり焼いたりした鱈(たら)に、粒マスタード入りのホワイトソースをかけた「コッグ・トースク」、小さなじゃが芋を使ったクリスマスの定番料理「キャラメルポテト」、りんごは人生の一部といい、庭に植える人も多いというりんごがデザートでした。

<今日の献立>ブランコッペパン、コッグ・トークス(たらのマスタードクリームソース)、キャラメルポテト、ウインナーと野菜のスープ煮、りんご

15日の給食
15日の給食

銀杏の皮むきをしました

令和6(2024)年10月11日

ボランティアの方とPTA協力員の皆さんで、校舎裏に落ちた銀杏の皮むきをしました。銀杏はそのままでも特有のにおいがしますが、皮をむいたときに出る汁がさらに強いにおいを放ちます。着ているものにもにおいがつくので、足はごみ袋で覆い、手袋は2重にするなど、重装備で作業をしました。約1時間半の作業で、むいた銀杏はバケツ8杯分ほどになりました。この後、水洗いをし、乾かすと、店で売っている状態になります。出来上がったものは、11月16日午後のバザーで販売しますので、お好きな方はぜひご来場ください。

バケツいっぱいの銀杏と向き合います
バケツいっぱいの銀杏と向き合います
終わりがみえると追加が
終わりがみえると追加が
ボランティアさん、PTA、職員の一緒に
ボランティアさん、PTA、職員の一緒に

バランスよく食べよう(2)

令和6(2024)年10月11日

バランスのよい食生活をするためには、好き嫌いなくいろいろなものを食べることが大切です。今日の給食ひとくちメモには、好き嫌いを克服する5つのポイントが紹介されていました。(1)まずは一口食べてみよう(2)みんなで一緒に食べよう(3)自分で野菜を育てたり料理を作ったりしてみよう(4)旬のものを食べよう(5)お腹をすかせてから食べよう

給食では(3)以外の項目については条件がそろっています。苦手なものもぜひ一口から始めてみてほしいです。

<今日の献立>ご飯、野菜の肉巻き、船橋産小松菜のソテー、レンズ豆のスープ、パイナップル

11日の給食
11日の給食

10月10日は「目の愛護デー」

令和6(2024)年10月10日

10を縦に書くと、まゆげと目のように見えることから、10月10日は目の愛護デーとなっています。目に必要な栄養素はビタミンAで、人参や南瓜に含まれています。魚などに含まれているDHAは、暗い場所でよく見える働きをします。紫芋やぶどうの紫色は、「アントシアニン」という色素で、目の働きをよくしてくれます。今日の給食には、目によい栄養がたくさん含まれていました。

<今日の献立>人参ご飯、鯖の照り焼き、紫芋のチップス、ごまドレッシングサラダ、ぶどう

10日の給食
10日の給食

読書まつり開催中です

令和6(2024)年10月10日

10月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。全国的にも10月27日から11月9日までは全国読書週間となっています。三山小では、10月2日から10月31日まで「読書まつり」を開催しています。今年度のイベント内容は・期間中は一人5冊まで貸し出し可能・読書スタンプラリーでスタンプがたまったら、図書委員手作りのしおりのプレゼント・給食室とのコラボ「本の中からとび出すおいしいごちそう」・「わたしの好きな本はこれだ!」全校児童がおすすめの本を選び、「本の虫」を書いて掲示する・「先生のおすすめ本コーナー」を低学年図書室前に掲示・読み聞かせ  等など、盛りだくさんです。図書委員会の子供たちも、いつも以上に張り切って仕事をしています。本を読むことで、読解力や知識といった学習面だけではなく、思考力や集中力、想像力や表現力など、子供の心を育て、生きていくために必要な力を育むことができます。この機会に、読書に対する意欲を高め、本に親しみをもてるよう、取り組んでいます。

スタンプラリー
スタンプラリー
スタンプがたまったらしおりをゲット!
スタンプがたまったらしおりをゲット!
先生たちの「本の虫」
先生たちの「本の虫」

秋の草花

令和6(2024)年10月9日

今月の歌は「まっかな秋」です。涼しくなってきたばかりで、まだまだ「まっかな秋」の実感はありませんが、草花はちゃんと秋の訪れを知らせてくれています。1年生の教室の前には、担任が見つけてきた秋が掲示されています。ススキ、栗、アケビ、「まっかな秋」に出てくるカラスウリもありました。校舎裏の大きなイチョウの木の下には、今年も銀杏がたくさん落ちています。これから紅葉も始まります。子供たちにも気温だけでなく、自然の移り変わりに気付いて季節を感じてほしいです。

1年生の教室前の廊下です
1年生の教室前の廊下です
オレンジの実がカラスウリ
オレンジの実がカラスウリ
栗のイガは鋭いので触らないように
栗のイガは鋭いので触らないように

新米の季節です

令和6(2024)年10月9日

毎年9月を過ぎると、その年に収穫されたお米、「新米」がお店に並び始めます。新米はお米自体が水分を多く含み、みずみずしく、粒がつやつや光り、香り高くふっくら炊き上がります。給食でも今月から「新米」に替わりました。今年は猛暑やインバウンド需要などの影響で、「令和の米騒動」と報道されるほどお米が不足していました。新米が出回り、スーパーの棚からお米がなくなることはなくなりましたが、値段はとても高くなっています。農家の方が一生懸命作ってくださったお米を、子供たちにも味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、塩麻婆豆腐、ごま入り拌三絲(バンサンスウ)、バナナ

9日の給食
9日の給食

船橋産旬の食材を食べて知る日「キャベツ」

令和6(2024)年10月8日

船橋で生産されるキャベツは、主に「春キャベツ」と「冬キャベツ」があります。今の時期にとれる冬キャベツは、葉の巻きがしっかりとつまり、重さがあります。葉が固いのですが、煮込むと甘さが出ます。キャベツは胃腸を健康に保つビタミンUや、肌の調子を整える働きをするビタミンCを多く含みます。今日の給食では、「キャベツのチーズサラダ」で登場しましたが、使用されたキャベツは残念ながら船橋産ではないそうです。暑さが長引いたせいで、船橋市ではまだ冬キャベツは収穫できていないとのこと。異常気象が農作物に及ぼす影響は大きいのですね。

<今日の献立>ジャンバラヤ、いかのごまアップルマリネ、キャベツのチーズサラダ、キウイフルーツ

8日の給食
8日の給食

あいさつ運動実施中です

令和6(2024)年10月7日

先週から児童会の取り組みとして、「あいさつ運動」を実施しています。朝、計画委員の子供たちが校門や昇降口に立ち、「おはようございます!」とあいさつをしています。明日からは、「あいさつ玉」という取り組みをするそうです。この取り組みでは、よいあいさつの合言葉「あ・い・さ・つ」のそれぞれができた人に、できたことに応じた色のシールを渡します。「あ」の「相手を見て」は赤いシール、「い」の「元気いっぱい」は黄色いシール、「さ」の「先に」は青いシール、「つ」の「(この取り組みが終わっても)続けて」は、緑のシールです。もらったシールは昇降口に掲示してある学年ごとの台紙に貼っていきます。計画委員によると、三山小は「あ(相手を見て)」と「さ(先に)」ができる人が少ないそうです。赤と青のシールをたくさん集められるよう、挑戦してほしいです。

東門で
東門で
昇降口で
昇降口で

学校給食で食べよう西安

令和6(2024)年10月7日

船橋市はアメリカのヘイワード市、デンマークのオーデンセ市、中国の西安市と姉妹・友好都市提携を結んでいます。今年は

オーデンセ市との姉妹都市提携35周年、西安市との友好都市提携30周年を迎える記念の年なので、記念の行事がたくさん行われます。今日の給食は、西安の郷土料理「肉丸故辣湯(ロウワンフーラータン)」と、中国の有名なデザート「抜絲地瓜(バース-ディグワ)」でした。「抜絲地瓜」はさつま芋のあめ煮で、日本の大学芋とそっくりでした。

<今日の献立>ご飯、きゅうりとツナの中華和え、肉丸故辣湯(肉団子胡椒味のスープ)、抜絲地瓜(さつま芋のあめ煮)

7日の給食
7日の給食

6年生が修学旅行に行ってきました

令和6(2024)年10月5日

9月30日、10月1日の1泊2日で、6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気に恵まれ、世界遺産の日光東照宮や戦場ヶ原、華厳の滝など、歴史と自然を存分に体験することができました。日光江戸村では、昨年よりも体験イベントが多くなっていて、「謎解き捕物」に参加し、犯人を捕らえるために江戸の街を行ったり来たりする班もありました。多くの思い出ができた2日間となりました。

戦場ヶ原ハイキング
戦場ヶ原ハイキング
朝の散歩で湯の湖へ
朝の散歩で湯の湖へ

PTA美化活動

令和6(2024)年10月5日

9月27日金曜日、PTA本部と協力員による美化活動が行われました。晴れていれば、室外機フェンス内の除草を行う予定でしたが、あいにくの雨のため、トイレ清掃をしていただきました。7月の親子清掃に引き続き、普段子供たちがなかなかできない床掃除や便器の裏側磨きをしていただき、とてもきれいになりました。


2年生校外学習

令和6(2024)年10月5日

9月27日金曜日、2年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。あいにくの雨模様で、レインコートを着てのグループ活動となりました。お弁当を食べるのもバスの中でしたが、それでも子供たちは楽しそうにしていました。

雨の中での元気に活動しました
雨の中での元気に活動しました

1年生初めてのフッ化物洗口

令和6(2024)年10月5日

9月27日金曜日、1年生が初めてフッ化物洗口を行いました。先週は水で練習をしていましたが、いざ本番となると、ドキドキだった様子でした。歯科医の先生に見守られながら、2クラスとも練習通りに終えることができました。これから、毎週金曜日に行っていきます。

しっかり下を向いて
しっかり下を向いて
上手にできました
上手にできました

5年生が脱穀をしました

令和6(2024)年10月5日

9月25日水曜日、5年生が刈り取った稲を脱穀しました。今回もボタンティアの皆さんに教えていただきながら、一人ずつ脱穀機に稲をかけていきました。稲穂からもみを外した後は、もみに混ざっている茎などを一つ一つ取り除きます。根気のいる作業ですが、これをしないと、精米機で精米ができないので、みんな真剣です。白いお米の姿になるのも、もうすぐです。

束ねた稲を持って順番を待ちます
束ねた稲を持って順番を待ちます
脱穀機は足で踏んで動かします
脱穀機は足で踏んで動かします
小さな茎なども取り除きます
小さな茎なども取り除きます

大切な栄養がとれる茎わかめ

令和6(2024)年10月4日

今日の給食の副菜は、「茎わかめのサラダ」でした。一般的に売られているわかめは、わかめの葉の部分ですが、茎わかめは、わかめの中央にある茎(くき)の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、カルシウムやマグネシウムがたくさん含まれ、私たちの骨や歯を作ります。家庭ではあまり使わない食材かもしれませんが、子供たちにも好きになってほしいです。

<今日の献立>チキンカレーライス、きなこ豆、茎わかめのサラダ、梨

4日の給食
4日の給食

秋刀魚の塩焼きを食べよう

令和6(2024)年10月3日

2日の給食には、秋の味覚「秋刀魚(さんま)の塩焼き」が出ました。「ひとくちメモ」には、秋刀魚の骨の外し方が、イラスト入りでのっていました。その手順は(1)おはしで真ん中に線を入れる(2)両側に身を開く(3)背骨を指、またはおはしでつまんで外す、です。

昨年度は、不良だった秋刀魚でしたが、今年は今のところ豊漁のようです。塩焼きのほかにも、刺身、煮魚など、いろいろな食べ方で味わってみてください。

<2日の給食>もち麦ご飯、秋刀魚の塩焼き、お浸し、豚汁、みかん

2日の給食
2日の給食

ぶどうを食べ比べてみよう

令和6(2024)年10月3日

今日の給食では、2種類のぶどうが出ました。黒いぶどうは「巨峰(きょほう)」、緑色のぶどうは「シャインマスカット」です。近年、船橋市内ではぶどう栽培に取り組む梨農家さんが増えているそうです。10年ほど前に発足した「船橋ぶどうの会」では、栽培の共同研究や技術共有、情報交換を行っています。大粒で「ぶどうの王様」と呼ばれる巨峰、とても甘く、種がないため皮ごと食べられるシャインマスカット、どちらのぶどうが好みだったか、お子さんが帰宅したら、ぜひ聞いてみてください。

<今日の献立>ご飯、いろどり卵焼き、納豆和え、のっぺい汁、ぶどう

3日の給食
3日の給食