新着情報(令和6(2024)年12月)

親子丼

令和6(2024)年12月20日

今日で2024年の給食は終わりです。給食後は親子清掃があることから、最後の給食は「親子丼」でした。親子丼は、鶏肉を使う料理で、親(鶏肉)と子(卵)の両方の材料を使うことから「親子丼」という名前がつきました。明治時代、東京の「玉ひで」という料理屋が最初に作ったと言われています。鶏肉のかわりに豚肉や牛肉を使った丼(どんぶり)は、「他人丼(たにんどん)」というそうです。

<今日の献立>親子丼、じゃが芋とひじきのおやき、大根の味噌汁



 

20日の給食
20日の給食

一足早いクリスマス献立

令和6(2024)年12月19日

今日の給食は、クリスマス献立でした。クリスマスのごちそうの定番、「ローストチキン」は、とても柔らかく、骨から簡単に身が離れました。デザートの「お星さまラスク」は、麩(ふ)から作られているそうです。野菜スープにも星型のパスタが入っていて、クリスマス気分が盛り上がる献立でした。

<今日の献立>はちみつパン、ローストチキン、野菜スープ、お星さまラスク

19日の献立
19日の献立

おふくろの味「肉じゃが」

令和6(2024)年12月18日

肉じゃがは、肉と野菜を見込んだ煮物料理で、各家庭でもよく作られるおなじみの料理です。肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いそうです。具材は、じゃが芋のほかに玉葱や人参、糸こんにゃく、グリーンピースなどを入れます。今日の給食の肉じゃがは、塩麹(しおこうじ)を使った「塩肉じゃが」でした。味がじゃが芋やほかの具材にしみこんで、おいしかったです。

<今日の献立>ご飯、ししゃものかりん揚げ、塩肉じゃが、ごま入り千草和え

18日の給食
18日の給食

寒さに負けないじょうぶな体を作ろう(3)

令和6(2024)年12月17日

寒くなると、筋肉が縮こまり、体が硬くなることで体のバランスが崩れ、ちょっとしたことで骨が折れてしまうことがあります。太くてじょうぶな骨を作るには、(1)カルシウムを多く含んだ食品を食べる(2)良質のたんぱく質を含んだ食品を食べる(3)運動する などに気を付けて生活することが大切です。太陽の光を浴びると、骨を強くするビタミンDが作られます。寒い毎日ですが、ぜひ外に出て日光浴をしましょう。

<今日の献立>海鮮あんかけご飯、海苔塩ポテト大豆、ごま中華和え、パイナップル

17日の給食
17日の給食

冬至献立・日本の味めぐり「山梨県」

令和6(2024)年12月16日

12月21日は、1年のうちで一番昼の長さが短い日「冬至(とうじ)」です。今日の給食は、一足早く冬至にちなんだ献立でした。昔から冬至には、南瓜(かぼちゃ)を食べ、ゆず湯に入るといる風習があります。今日は、山梨県の郷土料理「南瓜のほうとううどん」に南瓜が、「ゆず香和え」にゆずが使われていました。デザートは山梨県のお土産として有名な「信玄餅」をまねして作った、きな粉と黒蜜をかけた「白玉もち」でした。

<今日の献立>南瓜のほうとううどん、鰯の香味揚げ、ゆず香和え、信玄餅風白玉もち


 

16日の給食
16日の給食

「小学生による一日人権擁護委員」啓発活動

令和6(2024)年12月13日

13日金曜日の業間休み、児童会本部役員が「一日人権擁護委員」となり、人権を大切にしようと呼びかける活動を行いました。これは、船橋人権擁護委員協議会からの依頼を受け、計画・実施したものです。船橋市内の小学校のうち、毎年2校ずつがこの活動を依頼されており、27,8年に1回しか回ってこない、貴重な活動です。児童会本部役員は、9日月曜日に千葉県地方法務局船橋支局の支局長の方から、一人一人「一日人権擁護委員」の委嘱状を渡されました。少し緊張した面持ちでしたが、立派な委嘱状をもらい、活動への意欲が高まった様子でした。4日から12日までの取り組みでは、「人権は、人間が人間らしく生きていく権利で、全ての人が生まれながらに持っている権利」であることを放送で伝えたり、人権を守るために自分がどう行動したらよいか考える動画を作成して全校児童に視聴してもらったりしました。当日は、人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも来校し、活動を盛り上げてくれました。「相手も自分も大切にする」という当たり前のことが守れるよう、今後も一人一人が考え、行動してほしいです。

大人気のまもるくんとあゆみちゃん
大人気のまもるくんとあゆみちゃん
プラカードを持ってメッセージを伝えました
プラカードを持ってメッセージを伝えました
無事活動終了!
無事活動終了!

「すき焼き」の「すき」の意味

令和6(2024)年12月12日

「すき焼き」は薄く切った牛肉を甘辛く煮た鍋の一つです。「好きな人と食べるからすき焼きっていうんだよ」というCMが昔ありましたが、本当は「すき焼き」の「すき(鋤)」は、畑の土を掘り起こす時に使う道具で、その金属部分を鉄板のようにして魚や豆腐を焼いたのが始まりといわれています。今日は豚肉を使った「すき焼き煮」になっていました。

<今日の献立>ご飯、すき焼き煮、ごまおかか和え、みかん

12日の献立
12日の献立

旬の「ぶり」を使った「ぶり大根」

令和6(2024)年12月11日

ぶりは体が大きく成長するにつれ名前が変わる「出世魚」です。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ と名前が変わります。ぶりと同様、社会で出世していく人の姿に合わせ、縁起がよいとされてきました。ぶりを漢字で「鰤」と書きます。12月を「師走(しわす)」とも呼びますが、ぶりは師走になると脂がのって美味しくなる魚なので、この漢字になったと言われています。今年は鰤が豊漁だそうで、昨年よりだいぶ安くなっているとのことです。

<今日の献立>ご飯、納豆、ぶり大根、茎わかめのあえ物、りんご

11日の給食
11日の給食

寒さに負けないじょうぶな体を作ろう

令和6(2024)年12月6日

三山小でも今週はインフルエンザにかかる子供が増えてきました。感染症予防のためには(1)手洗い・うがいをする(2)しっかり栄養をとる(3)十分な睡眠をとる(4)マスクをつける(5)人ごみを避ける(6)適度な運動をする などのポイントを心掛けて生活してほしいです。今日の給食では2日にも使われていた、ビタミンCやカルシウム、カリウムも多い小松菜、たんぱく質たっぷりのツナ、豚肉、豆乳、体をあたためるしょうがなど、じょうぶな体をつくる食材がたくさん使われていました。

<今日の献立>担々麺、小松菜とツナのあえ物、さつま芋のごま団子

 

6日の給食
6日の給食

拌三絲(ばんさんすう)の意味

令和6(2024)年12月5日

今日の給食に出た「拌三絲」は中国の料理です。「拌(ばん)」は混ぜる、「三(さん)」は3種類、「絲(すう)」は千切りの意味があり、細く切った3種類の食材を混ぜ合わせた料理のことです。給食では春雨やきゅうり、人参、小松菜など、いろいろな種類の栄養がとれるように、たくさんの食材を使っています。

<今日の献立>ご飯、四川豆腐、拌三絲、みかん

4日の給食
4日の給食

栄養いっぱいブロッコリー

令和6(2024)年12月4日

ブロッコリーは、地中海沿岸生まれの野菜です。カロテンやビタミンCが多く含まれ、風邪やウイルスの流行する時期に食べたい野菜です。その栄養が多く含まれている秘密は、花が咲く前の栄養分がギュッとつまった「つぼみ」を食べているからです。今日の給食では鰆と一緒にホワイトソースがかかった「白身魚とブロッコリーのグラタン」に使われていましたが、魚に苦手意識があったのか、残菜が多かったと給食室の方が残念そうに話していました。見慣れないもの、食べ慣れないものも、まずは一口、食べてみてほしいです。

<今日の献立>ガーリックライス、白身魚とブロッコリーのグラタン、キャベツとベーコンのスープ、オレンジ

4日の給食
4日の給食

給食に牛乳が出るわけは

令和6(2024)年12月3日

寒くなると給食の牛乳を残す人が増えてきます。なぜ給食には毎日牛乳がでるのでしょうか?牛乳は多くのカルシウムが含まれている飲み物です。さらに牛乳のカルシウムは吸収率が高く、手軽に効率よくカルシウムを摂取できることから、給食に取り入れられています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになる栄養素で、成長期には欠かせません。また、将来、骨粗鬆症(こつそそうしょう)という骨がスカスカになる病気にならないためにも、子どものうちに骨を丈夫にしておく必要があるそうです。苦手な人も、少しずつ飲んでみたり、ご家庭では料理に使ったり、チーズやヨーグルトなどの乳製品を取り入れたりするとよいですね。食べ物以外では、適度な運動をして骨に負荷をかけることで骨をつくる細胞が活発になったり、日光を浴びることで皮膚でビタミンDがつくられ、カルシウムの吸収率が高まったりするそうです。

<今日の献立>ご飯、鶏肉とひよこ豆のカレー煮、コールスローサラダ、りんご

3日の給食
3日の給食

寒さに負けない食事について知ろう

令和6(2024)年12月2日

今月の給食目標は「寒さに負けない食事について知ろう」です。冬になると、毎年、風邪をひいている人はいませんか?風邪予防には、ウイルスに抵抗する力をつける「たんぱく質」、ウイルスの侵入を防ぐ「ビタミンA」、ウイルスに抵抗する力を強める「ビタミンC」などを食べるとよいそうです。今日の給食も、卵やチーズ、牛乳、生揚げなどのたんぱく質、人参や小松菜などのビタミンA、キャベツ、葱、玉葱などのビタミンCと、まんべんなく栄養がとれる献立になっていました。

<今日の献立>ご飯、お好み卵焼き、具だくさん味噌汁、パイナップル

2日の給食
2日の給食