新着情報(令和7(2025)年3月)

今年度最後の給食です

令和7(2025)年3月18日

今日の主菜は「豆腐のナゲット」でした。ファーストフードや冷凍食品でもおなじみの「ナゲット」ですが、鶏肉や豚肉、魚肉などを一口大に切って衣をつけ、油で揚げたものをいいます。骨なしの鶏肉を使ったものは「チキンナゲット」と言い、最も一般的なものとなっています。今日のナゲットは、鶏肉に豆腐も混ぜているため、中がふわふわでした。今日で今年度の給食は終了です。給食室の皆さん、1年間安心安全でおいしい給食をありがとうございました。

<今日の献立>ご飯、手作りたらこふりかけ、豆腐のナゲット、根菜汁、清見オレンジ

18日の給食
18日の給食

防災体験をしました

令和7(2025)年3月17日

3月4日、全校で防災体験を実施しました。1~3年生は煙中体験、4年生は起震車体験、5年生は救助袋体験、6年生は消火器体験をしました。それぞれの体験の担当の方から対処方法を伺ったので、お知らせします。

【煙中体験】

(1)火事が起きたら、周囲に知らせて直ちに避難を開始する。

(2)口と鼻をハンカチ等で覆い、煙を吸わないように低い姿勢で逃げる。

(3)煙で視界が悪いときは、壁に沿って歩く。

(4)逃げたら絶対に戻らない。

【起震車体験】

(1)地震が起きたら、机の下に潜るなどをして落下物や倒れてくるものから身を守る。

(2)揺れが収まったら、火の始末や避難経路の確保する。

(3)家族の安否確認をする。連絡方法や集合場所を事前に決めると良い。

(4)近所の安全確認家屋の倒壊や火災が起きてないか確認する。必要なら避難をする。

【救助袋体験】

(1)火災や地震で普段使用している階段から救助が困難な場合に使用する。

(2)説明書きの通りに救助袋を設置する。

(3)足から救助袋の中に入る。(頭から入ると降下できなくなる)

(4)袋の垂直部分に足から効果を開始する。

(5)袋の最下部の開いているところから脱出する。

【消火器体験】

(1)薬剤が自分にかからないよう炎の風上に立ち、燃えている物から4~7mほど距離をとる。

(2)炎を狙うのではなく、火元(燃えている物)を狙う。

(3)ホウキで掃くようにして、ホースを左右に動かしながら消火する 。

(4)火が消えても中止せず、消火器の薬剤がなくなるまで続ける。

(5)消火器は約10~15秒で使い切れる(消火可能時間は短い)ことを覚えておく。

災害はいつ起きるかわかりません。もしもの時のためにどう行動するか、ぜひご家族で話し合っておいてください。

テントの中は煙で何も見えません
テントの中は煙で何も見えません
3階のベランダから救助袋で脱出
3階のベランダから救助袋で脱出
ホウキで掃くように左右に動かして
ホウキで掃くように左右に動かして

今日の果物「たんかん」

令和7(2025)年3月17日

今日の給食の果物は「たんかん」といい、ポンカンとネーブルオレンジを合わせてできた果物です。中国が原産とされていますが、1900年頃、台湾から鹿児島県へ来ました。鹿児島県といっても、産地は種子島や屋久島、奄美、徳之島などの島々で全体の8割ほど生産されています。

<今日の献立>パングラタン、お好みチップス、えび入りマカロニスープ、たんかん

17日の給食
17日の給食

卒業おめでとう献立

令和7(2025)年3月14日

6年生は今日が小学校最後の給食です。給食室では、6年生の卒業をお祝いして赤飯を炊いてくださいました。日本では、お祝いの行事がある時に赤飯を炊く風習があります。赤飯の赤い色には「悪いことを追い払う力がある」とされ、三山小の子供たちに悪いことが起きても追い払うことができるようにと、願いをこめたそうです。すまし汁には、桜の花の形の麩がのっていました。今日は卒業式の予行練習をしましたが、よい緊張感をもって臨んでいました。6年生の皆さん、中学校へ行ってもがんばってください!

<今日の献立>赤飯、鶏のから揚げ、磯香和え、すまし汁、ヨーグルト

14日の給食
14日の給食

今年度の給食、残りわずかです

令和7(2025)年3月13日

令和6年度の給食は、今日を含めて在校生はあと4日、6年生は2日です。給食ひとくちメモには、3月の給食目標「給食のまとめをしよう」に関連して、自分の食生活を振り返るポイントが記されていました。

・朝ごはんは毎日食べましたが?

・おやつはとりすぎていなかったですか?

・夕食で野菜を食べましたか?

・家でカルシウム(牛乳・小魚など)をとりましたか?

・食事の準備や後片付けなどのお手伝いができましたか?

ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に振り返ってみてください。

<今日の献立>ご飯、ししゃもの甘辛焼き、ガリバタ肉、ごま和え


 

13日の給食
13日の給食

ブランコが復活しました

令和7(2025)年3月13日

塗料の塗り替えと部品の交換のため、1月から使用できなくなっていたブランコがやっと復活しました。休み時間には低学年がよく使っていますが、毎年卒業が近くなると、懐かしさからか乗りたがる6年生も多かったので、卒業式に間に合ってよかったです。

支柱も鎖もピカピカです
支柱も鎖もピカピカです

3月11日東日本大震災

令和7(2025)年3月11日

2011年3月11日午後2時46分、東北地方を中心に最大震度7の大地震が起きました。当時、震災によって避難した人は約47万人。被災地では、4月に学校が再開しても、しばらくの間はパンと牛乳だけという給食でした。今日の給食は、被災地の宮城県気仙沼市特産のさめを使った「さめの南部揚げ」、岩手県三陸地方のわかめを使った「わかめの和え物」、福島県の郷土料理「こづゆ」と、被災地を思う献立になっています。「さめの南部揚げ」は、衣はカリカリ、さめの身は白くふわふわで、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ご飯、気仙沼産さめの南部揚げ、三陸わかめの和え物、会津のこづゆ

11日の給食
11日の給食

船橋産旬の食材を食べて知る日「ねぎ」

令和7(2025)年3月10日

ねぎは、日本に古くからある野菜で、いろいろな料理に使われます。緑のやわらかい部分を食べる「葉ねぎ」と、土をよせて白い部分を長く育てる「根深ねぎ」の2種類があります。関東地方では、白いところをよく使いますが、緑色のところにはカロテンが多く含まれています。カロテンには・皮膚や粘膜を丈夫にする・視力を維持する・免疫力を強化する・アンチエイジング・動脈硬化や老化の予防・抗酸化作用など、たくさんの効果があるので、緑色のところも意識して食べるようにしたいですね。

<今日の献立>ねぎ塩豚丼、大学芋、キャベツのスープ、清見オレンジ

10日の給食
10日の給食

6年生お別れ給食(3)

令和7(2025)年3月7日

6年生お別れ給食最終日は6年3組です。3日目は主菜が変わり、チキンステーキオニオンソース、イカフライになりました。おかわりの際、1回に1種類なので、どれにするか悩みながら選んでいました。おかわり3週目でほぼなくなり、あとは食べたい人がゲットすることができました。

<今日のお別れ給食献立>わかめおにぎり、コーンバターライス、ガーリックトースト、チキンステーキオニオンソース、イカフライ、フライドポテト、野菜スープ、抹茶ババロア、フルーツ盛り合わせ

<通常の献立>ご飯、生揚げの味噌炒め、中華和え、デコポン

1番早くなくなったチキンステーキ
1番早くなくなったチキンステーキ
きれいに盛り付け
きれいに盛り付け
7日の通常の給食
7日の通常の給食

今日のデザートは「フルーツパンチ」

令和7(2025)年3月6日

今日の給食のデザートは、3クラスからリクエストがあった「フルーツパンチ」です。フルーツパンチの中に入っているナタデココは、フィリピンの伝統食品ですが、「ナタデココ」という名前はスペイン語です。ココナッツの果汁を発酵させてゼリーのように固め、サイコロ状に切ったものです。コリっとした不思議な食感が人気です。

<今日の献立>きつねうどん、ポテトの春巻き、ごま入りみもざ和え、ナタデココ入りフルーツパンチ

6日の給食
6日の給食

6年生お別れ給食(2)

令和7(2025)年3月5日

今日はお別れ給食2日目で6年2組の番でした。今週のはじめには数名の欠席者がいたのですが、しっかりと今日に合わせて体調を整えてきたようです。主食の3品をすべて1つずつとっていいと知って、驚く児童や、おかわりを虎視眈々とねらっている児童もいました。

<今日のお別れ給食>わかめのおにぎり、コーンバターライス、ガーリックトースト、フライドチキン、鮭のケチャップ焼き、フライドポテト、野菜スープ、チョコババロア、フルーツ盛り合わせ

バイキング形式にワクワク
バイキング形式にワクワク
きれいに盛られたデザート
きれいに盛られたデザート
いただきます
いただきます

今日のデザート「清見オレンジ」

令和7(2025)年3月5日

清見オレンジは、温州みかんとオレンジをかけ合わせて作られた日本のオレンジで、みかんとオレンジのいいとこ取りをした果実です。ビタミンCがたくさん含まれ、風邪の予防に効果があります。すっぱいと感じる成分はクエン酸で、疲れをとってくれる働きをします。温かくなったと思ったら雪が降るような寒さがきて、体調を崩しやすい気候なので、ビタミンCやクエン酸をたくさんとってこの季節を乗り切りたいですね。

<今日の献立>ライス&チリビーンズ、コールスローサラダ、清見オレンジ

5日の給食
5日の給食

ひなまつり献立

令和7(2025)年3月4日

今日の給食は1日遅れではありますが、ひなまつり献立です。ひなまつりには「ちらし寿司」を食べる風習があります。今日の給食ではツナとチーズを入れて洋風になっていました。おかずの魚は、魚編に春と書く「鰆(さわら)」です。春を告げる魚と言われていますが、旬は冬と春です。ひままつりは「桃の節句」とも呼ばれることから、デザートは「ピーチゼリー」です。

<今日の献立>変わりちらし寿司、鰆の西京焼き、煮豆昆布、お浸し、ピーチゼリー

4日の給食
4日の給食

6年生お別れ給食(1)

令和7(2025)年3月3日

今週の3日と5日、7日の3日間に、6年生対象のお別れ給食が行われます。1クラスずつ家庭科室でバイキング形式で食べる、特別な給食で、今日は6年1組でした。家庭科室に入ってきた子供たちは、並べられた料理を見て「うわあ!」と喜びの声をあげていました。

<お別れ給食の献立>わかめのおにぎり、コーンバターライス、ガーリックトースト、フライドチキン、鮭のケチャップ焼き、フライドポテト、野菜スープ、いちごババロア、フルーツ盛り合わせ

3種類の主食
3種類の主食
おかずとデザート
おかずとデザート
バイキング形式でとっていきます
バイキング形式でとっていきます

3月の給食目標「給食のまとめをしよう

令和7(2025)年3月3日

3月の給食目標は「給食のまとめをしよう」です。給食ひとくちメモには、

・「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを毎日しっかりできた。

・よくかんで、味わって食べることができた。

・好ききらいをしないで、残さず食べることができた。

・後片付けもきまりも守ってしっかりできた。

の4つのチェック項目が載っていました。ご家庭でも確認してみるとよいですね。

<今日の献立>ご飯、八宝菜、もやしとコーンのごま和え、はるか

3日の給食
3日の給食
ひとくちメモ
ひとくちメモ

合唱部スプリングコンサート

令和7(2025)年3月1日

3月1日土曜日、合唱部スプリングコンサートが体育館で行われました。メインの演目はミュージカル「ピーターパン」。限られた時間の中での練習でしたが、昨年よりレベルアップした素晴らしいステージでした。子供たちの「歌いたい!」「合唱部を続けたい!」という思いをかなえるために、たくさんの方たちが動いてくださり、実現したコンサートでした。本当にありがとうございました。

フィナーレの場面
フィナーレの場面