新着情報(令和6(2024)年5月)
船橋産旬の食材を食べて知る日「トマト」
令和6(2024)年5月31日
トマトは1日中売られていますが、一般的には春に種をまき、夏に収穫して、夏にたくさん食べられています。しかし、船橋市では、秋から冬に種をまき、春から夏にかけて収穫する作り方が多いそうです。トマトは寒いところが苦手なため、ビニールハウスなど暖かい場所で冬を過ごします。今日の給食では、切り干し大根と合わせたサラダとして登場しました。
<今日の献立>コッペパン、はちみつ、レバーオリエンタル、トマトのサラダ、パイナップル

今日の果物は「河内晩柑(かわちばんかん)」
令和6(2024)年5月30日
河内晩柑は、熊本県飽託郡(ほうたくぐん)河内村(かわちむら)で発見されたみかんの一種で、ザボンの仲間です。美生柑(みしょうかん)とか、ジューシーフルーツとも呼ばれています。見た目はグレープフルーツのようですが、グレープフルーツのように酸っぱくはなく、甘かったです。
<今日の献立>麦ご飯、豆腐のかき油炒め、南瓜(かぼちゃ)のベーコン巻き、河内晩柑


第1回クラブ活動
令和6(2024)年5月29日
今日は第1回目のクラブ活動でした。今年度は、体育系5つ、文科系7つ、計12のクラブがあり、4年生から6年生が年6回、一緒に活動します。初回は、部長などの役員や年間のめあてを決め、早速活動しました。毎年地域の方が教えてくださる「お花クラブ」では、カーネーション、カスミソウなどを先生のお手本を見ながらバランスよく生けていきました。生けた作品は、職員玄関と事務室前に飾ります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。



給食にそらまめが出ました
令和6(2024)年5月29日
そらまめは、さやを空にむけて実るので、「空豆」と呼ばれています。さやの中にはふわふわの真っ白のワタがあり、そのワタが空豆を包んで、寒さや乾燥から守っています。1年生と青葉学級の子供たちがむいてくれた空豆です。味わって食べてほしいです。


空豆のさやむきをしました
令和6(2024)年5月29日
1校時に、1年生と青葉学級の子供たちが、給食で使う空豆のさやむきをしました。絵本「そらまめくんのベッド」を見てから、むき方の説明を聞き、さやむきを始めました。はじめは恐る恐るさやを割っていましたが、1個目をむき終わると、「4つ入ってた!」「赤ちゃんみたいなのもあるよ」「(白いところ)ふわふわで雪みたい」などと歓声を上げていました。むいたからをベッドのようにきれいに並べたり、空豆を大きなざるに入れる時に優しくそっと入れたり、子供たちは空豆の身もからも大切に扱っていました。



5月27日は「小松菜の日」
令和6(2024)年5月28日
昨日5月27日は、527が「こまつな」と読めることから「小松菜の日」です。小松菜は、船橋市の西船地区でたくさんとれます。血のもとになる鉄や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。ほかにも、βカロテンやビタミンCなどのビタミン類も多く含まれている、栄養豊富な野菜です。
<今日の献立>ガーリックライス、小松菜とベーコンのキッシュ、海の幸のトマトスープ

第65回運動会を行いました
令和6(2024)年5月25日
朝は涼しいくらいの天気の中、運動会が開催されました。児童が決めたスローガンは「みんなで協力して やるき全開 まえむき前進」で、「み・や・ま」のあいうえお作文になっています。スローガン通り、一人一人が全力で競技や応援に取り組んでいました。2週間の自分の成長をしっかり振り返り、自信をもって、これからも「まえむき前進」してほしいです。保護者の皆様、地域の皆様にもたくさん応援していただきました。ありがとうございました。



運動会がんばれ献立
令和6(2024)年5月24日
明日は運動会です。練習の成果を発揮できるように、今夜は早く寝て、明日は早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて登校してほしいです。給食室では、子供たちへの応援の気持ちをこめて、「チキンかつ!カレー」を作ってくださいました。果物は、赤と白の2種類の「りんご」です。味の違い、わかったかな?
<今日の献立>チキン勝つカレー、ひじきのごまマリネサラダ、りんご

PTAベルマーク集計
令和6(2024)年5月23日
PTAの協力員の方が、ベルマークの集計作業をしてくださいました。1枚1枚を企業別に分けるなど、細かい作業に取り組んでくださいました。塵も積もれば山となる、で、毎年3~4万円分が集まります。次の活動は6月。それまでに多くのベルマークが集まりますよう、ご協力、よろしくお願いいたします。



運動会まであと2日
令和6(2024)年5月23日
運動会練習も、今日と明日の2日のみとなりました。5,6年生のフラッグは隊形移動が何度もあり、なかなか大変そうです。全員でフラッグを振り下ろすときの「バサッ、バサッ」という音がとても力強く、かっこよいです。残すところ、明日1日のみ。本番が楽しみです。


今日の主菜は「生揚げのキムチ炒め」
令和6(2024)年5月23日
キムチは、白菜などの野菜を薬味で漬けた韓国を代表する漬物です。日本では、唐辛子のきいた辛い食べ物というイメージがありますが、本場の韓国では、大根を使ったすっぱい味のキムチや、野菜のほかに魚介類を使ったキムチもあります。今日の給食では、キムチを生揚げと炒めた料理が出ました。辛さは控えめでおいしかったです。

運動会が近づいてきました
令和6(2024)年5月22日
今週土曜日の運動会に向け、練習も仕上げの段階に入ってきました。団体競技では大玉を使ったり、リズムでは、本番で使う小物や衣装を身に付けて練習をしています。今のところ、土曜日まで天気もよさそうで、よかったです。


正しい食べ方をしよう(3)
令和6(2024)年5月22日
今日の給食ひとくちメモでは、今月の給食目標「正しい食べ方をしよう」の食器の置き方について、書かれていました。和食の場合、ご飯は左側、汁ものは右側、主菜は右奥、副菜は左奥、はしは手前に、はし先を左に向けて置きます。給食では、汁ものがない時は、おかずを右側に置く時もあります。
<今日の献立>青椒肉絲丼(ちんじゃおろーすーどん)、大学芋、あさりと豆腐のスープ、オレンジ

今日の魚は「ぼら」
令和6(2024)年5月21日
今日の給食で使われている魚は、東京湾船橋漁港で水揚げされた「ぼら」です。私たちが住んでいる関東地方では、あまり食べられてこなかった魚ですが、くせのない、おいしい魚です。ぶりと同じ出世魚(成長するにつれて名前がかわっていく魚)なので、縁起のよい魚です。
<今日の献立>ご飯、ぼらの磯辺揚げ、五目煮豆、ごま和え

運動会全体練習
令和6(2024)年5月21日
21日2,3校時、運動会の全体練習が行われました。前半、開閉会式の練習をし、休憩をはさんで応援練習をしました。各クラスで練習したコールや応援歌が、全校一体となって校庭に響きました。今月の歌にもなっている「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」は、現在のオロナミンCのコマーシャルにも使われています。3番で赤と白、それぞれのメロディーが合わさって、合唱のようになるところがかっこいい曲です。暑い中でしたが、みんな精一杯がんばりました。25日の本番が楽しみです。



今日の果物は「小玉すいか」
令和6(2024)年5月20日
小玉すいかは、名前の通り小さなすいかで、ドッジボールくらいの大きさしかありません。大きいすいかより皮が薄く、甘いのが特徴です。中身の色は、赤と黄色があります。小玉すいかは、普通のすいかが大きくなる前に収穫したのではなく、全く別の品種のすいかだそうです。すいかが給食に出ると、本格的な夏が近づいてきたな、と感じますが、今日は、だいぶ涼しい1日ですね。
<今日の献立>ソフト麺、肉味噌ソース、マセドニアポテトサラダ、小玉すいか

エアコンフィルター清掃
令和6(2024)年5月17日
PTA活動で、エアコンフィルター清掃をしていただきました。昨年度までは、親子清掃時に行っていましたが、掃除機があまりないこと、時間が足りないこと、参加してくださる保護者の方にクラス間で人数のばらつきがあること、などの課題がありました。今年度は、事前に各クラスのフィルターをはずして1か所にまとめておき、掃除機掛けを第一会議室、水洗いを昇降口外の水道で、と分業して実施しました。10時からの約30分で全クラス分のフィルターがきれいになりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。



青葉学級が苗を植えました
令和6(2024)年5月17日
1校時に青葉学級が中庭の畑に野菜の苗を植えました。ボランティアの方に教えていただきながら、トマト、きゅうり、さつまいも、すいかなどの苗を植え、水をたっぷりあげました。今から収穫が楽しみです。


6年生、ファンタジースプリングスへ!
令和6(2024)年5月16日
5月15日、6年生がディズニーシーの「ファンタジースプリングス」プレビューに行ってきました。早朝の集合でしたが、一人の遅刻者、欠席者もなく、すでに興奮状態で7時に三山小を出発。9時に入園し、すべてのアトラクションを満喫することができました。昼食も豪華で、お天気にも恵まれ、大満足の1日でした。



今日の果物はメロンです
令和6(2024)年5月16日
メロンにはたくさんの種類があります。「タカミメロン」は、漢字では「貴味」と書き、「貴い味(貴重な味)」という意味です。「アムスメロン」は、父方の生まれ故郷オランダの首都アムステルダムにちなんでつけられたそうです。今日のメロンは、「アンデスメロン」。名前の由来は、「作って安心」「売って安心」「買って安心」ということから、「『安心です』メロン」→あんしんですメロン→アンデスメロン だそうです。意外な由来でびっくりです。

MIYAMAシー給食
令和6(2024)年5月15日
今日、6年生は校外学習で「東京ディズニーシー」に行っています。三山小の給食も、少しでも楽しい気持ちになってもらえるよう、栄養教諭が献立を考えてくれました。「ハンバーグ」の中には、隠れミッキーならぬ、人参で作った王冠が隠れているものがあります。「クラスに数個、『隠れ王冠ハンバーグ』があるので、半分に割って中身を確認してから食べましょう。」とひとくちメモにメッセージが書いてありました。人気の「ABCスープ」は、特別バージョンとしてハート型入りです。デザートのタピオカゼリーは、海をイメージした青色の上に、色とりどりのタピオカがのっていました。
<今日の献立>ご飯、ハンバーグ、ABCスープ、MIYAMAタピオカゼリー


低学年リレー&リズム練習
令和6(2024)年5月15日
今日の業間休みには、低学年リレーの練習が行われました。リングのバトンをアンカーまでつなぎ、本番さながらの練習でした。3校時には1,2年生が、隊形移動を重点にしたリズムの練習を行っていました。自分の場所、覚えられたかな?



小魚を食べよう
令和6(2024)年5月14日
今日の給食には、「わかさぎの葱ソース」が出ました。カリっと揚げたわかさぎに葱たっぷりのソースがかかっていて、頭からしっぽまで、丸ごと食べることができます。小魚には、骨をつくる栄養が多く含まれるため、給食では毎月登場します。しっかり食べて、じょうぶな体をつくってほしいです。
<今日の献立>ゆかりごまご飯、わかさぎの葱ソース、じゃが芋の金平、野菜と生揚げの味噌汁

運動会練習が本格的に始まりました
令和6(2024)年5月14日
5月25日の運動会に向けて、昨日から運動会練習が本格的に始まりました。ただ、昨日は大雨のため、応援団の朝練習は中止、各学年の練習は体育館のみで実施でした。今日は、応援団は体育館で気合の入った朝練習を行っていました。校庭では、高学年はフラッグを、中学年は沖縄の打楽器のパーランクを使ったリズムを練習していました。各クラスですでに振り付けは練習しているようで、隊形移動も含めた練習ができていました。毎日の上達が楽しみです。


正しい食べ方をしよう
令和6(2024)年5月13日
5月の給食目標は「正しい食べ方をしよう」です。「ひとくちメモ」では、はしの持ち方について解説していました。「うえのはしは、えんぴつをもつようにもつ」「したのはしは、おやゆびのねもとから、くすりゆびのさきのよこをとおす」「したのはしは、うごかさず、したのはしだけをうごかす」の3ステップです。はしを正しく持つと、じょうずにきれいに食べることができるので、この機会に自分のはしの持ち方を見直してみてほしいです。
<今日の献立>バターライス&チリ・コン・カーン、大根ごまサラダ、セミノール(オレンジから変更)

いかを食べよう
令和6(2024)年5月11日
10日の給食には、「いかの香味揚げ」が出ました。いかはエネルギーと脂が少なく、たんぱく質が多く含まれます。スルメイカ、ヤリイカ、アカイカ、ホタルイカなど、たくさんの種類があります。日本の周りの海には、100種類以上のイカがいるそうです。給食で使われたのは「アカイカ」です。衣はパリパリ、身はとても柔らかくおいしかったです。
<今日の献立>ご飯、いかの香味揚げ、あとひきお煮しめ、ごまおかか和え、河内晩柑(かわちばんかん)

1年生朝顔の種まき
令和6(2024)年5月11日
5年生が田植えをしている時間、中庭では1年生が朝顔の種まきをしていました。一人ずつ自分の鉢に土を入れ、穴を開けたところに種を丁寧に入れていました。ペットボトルのじょうろで水をあげ、「三山」の文字の周りに、鉢をきれいに並べました。同じ場所には、2年生の野菜の鉢も並んでいます。理科室の前では、5年生は理科の授業でいんげんまめを植えていて、青空の下、農作業(?)日和の1日でした。



田植えをしました
令和6(2024)年5月11日
10日金曜日、5年生が学校の田んぼに田植えをしました。1クラスずつ、ボランティアの方たちから説明を受けた後、一人ずつ順番に苗を植えていきました。子供たちは「冷たい!」「ぬるぬるする~」などと悲鳴をあげながらも、とても楽しそうに活動していました。秋の稲刈りまで、稲の生長が楽しみです。



今日の果物は「カラマンダリン」
令和6(2024)年5月9日
今日の給食の果物は「カラマンダリン」です。「温州みかん」と「キングマンダリン」を親に持ち、アメリカのカリフォルニア大学で1935年に誕生した果物です。見た目は温州みかんに似ていますが、少し形がデコボコしたものもあります。皮は手でむくことができ、みかんのように袋ごと食べられます。甘みが濃く、おいしかったです。
<今日の献立>ポークハヤシライス、煮干しのカリカリ揚げ、ブロッコリーサラダ、カラマンダリン

デザートは「ニューサマーオレンジ」
令和6(2024)年5月8日
今日の給食のデザートは、「ニューサマーオレンジ」です。聞きなれない果物ですが、別名は「日向夏(ひゅうがなつ)」や「小夏(こなつ)」です。1820年代に宮崎県で発見されたそうです。みかんよりやや大きめで、皮は黄色で厚みがあります。果肉は甘さが控えめで、さわやかな味わいです。内側の白い部分は苦みがないので、果肉と一緒に食べられるよう、給食では、外側の皮のみを取り除いた切り方で提供されました。
<今日の献立>ご飯、ごまとしらすのふりかけ、にら入り卵焼き、八宝味噌汁、ニューサマーオレンジ

全校親子除草作業
令和6(2024)年5月8日
2校時目に、全校親子除草作業が行われました。学年ごとにエリアを分け、軍手をつけてやる気満々の子供たちが、雑草取りに取り組みました。保護者の方の応援もあったおかげで、広い敷地内のほとんどがきれいになりました。たった45分間の作業でしたが、500名以上が一度に取り組むことのパワーを改めて感じました。お忙しい中、作業に参加してくださった保護者の皆様、いつも環境整備をしてくださっているボランティアの皆様、ありがとうございました。



ごみは持ち帰りましょう
令和6(2024)年5月8日
今朝、学校周辺をまわっていたところ、児童ホーム隣の「三山2丁目さくら公園」にたくさんのごみが落ちているのを見つけました。せんべいなどのお菓子の袋や、ペットボトルなど、公園で飲食したもののようでした。昨日は見に来ていないので、いつ捨てられたものかはわかりません。公園にごみ箱はありませんので、自分の出したごみは自宅に持ち帰るよう、保護者・地域の皆様からも子供たちに伝えていただきたいです。また、たばこやアルコール飲料の缶などが道に捨てられていることも多いです。私たち大人がよい手本を見せていくことが大切だと感じています。子供たちが「きれいな街」と自慢できる三山地区でありたいですね。



みんな大好き!揚げパン
令和6(2024)年5月7日
ゴールデンウイーク明けの給食は、人気メニューの揚げパンが出ました。揚げパンは、昭和27年、東京都大田区の小学校の調理師さんが、硬くなったパンをどうしたら美味しく食べられるか?と考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で休んだ児童の家に届けさせたのがきっかけだと言われているそうです。1年生は、小学校の給食で初めて食べる揚げパン。口の周りがきな粉だらけにならないよう、上手に食べられるかな?(大人でも難しいですが・・)
<今日の献立>キャラメルきな粉揚げパン、揚げボールと野菜のカレー煮、海藻サラダ、バナナ

グリンピースを食べよう
令和6(2024)年5月2日
今日の給食の主食はグリーンピースご飯でした。予定では、畑でとれたてのさやつきグリンピースを、2年生と青葉学級の子供たちが全校分のさやむきをしてくれることになっていました。しかし、今年はグリンピースの収穫が終わってしまい、新鮮なさやつきグリンピースが手に入らなかったため、さやむき体験ができませんでした。農作物の収穫は、天候等の影響を受けやすく、また、グリンピースを作る農家自体が減ってきているため、例年より収穫が早く終わってしまったようです。さやむき体験を楽しみにしていた子供たちは、とてもがっかりしていました。
<今日の献立>グリンピースご飯、片口いわしのから揚げ、生揚げとじゃが芋の旨煮、胡瓜の土佐和え

5月1日は八十八夜
令和6(2024)年5月1日
♪なつもちーかづく はーちじゅうはちや♪とうたわれる八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から数えて88日目にあたる日のことで、ちょうど新茶が出回る季節です。また、農家の方々にとっては、田植えの日の目安にもなっているそうです。今日の給食では、抹茶を使った「抹茶プリン」がデザートでした。苦みは抑えられたクリーミーな味でした。
<今日の献立>ごま入り中華ちまき風おこわ、拌三絲(バンサンスウ)、卵入りコーンスープ、抹茶プリン

第1回学校運営協議会を開催しました
令和6(2024)年5月1日
第1回学校運営協議会を開催し、令和6年度の委員の方7名に委嘱状を交付しました。令和6年度学校運営基本方針についてご承認いただいた後、全学級の授業参観をしました。参観後には、「全体的に落ち着いて取り組んでいて、いい雰囲気」「1年生の文字が上手だった」「同じ地図を扱う場面でも、(学年や目的によって)iPadと地図帳を使い分けていた」などの感想をいただきました。コミュニティ・スクール2年目となり、昨年度以上に、保護者や地域の皆様と学校が連携・協働して学校運営に参画していただけるよう、努めていきます。保護者・地域の皆様には、放課後の生活や学校外での活動については、今まで以上に関心を持って見守っていただきますよう、お願いいたします。
麻婆豆腐の名前の由来
令和6(2024)年5月1日
4月最後の給食は、麻婆豆腐(マーボーどうふ)でした。中国四川省の「陳(ちん)」さんの妻が作った豆腐料理が最初と言われています。その妻の顔には「あばた(小さなくぼみ)」があり、「麻婆(「麻」は「あばた」、「婆」は妻の意味)と呼ばれていたため、「麻婆豆腐」と名付けられたそうです。今日の給食では、鶏肉を使った「チキン麻婆豆腐」でした。豚肉を使ったものより、少しあっさりしていて、おいしかったです。
<今日の献立>麦ご飯、チキン麻婆豆腐、ナムル、オレンジ
