新着情報(令和5(2023)年12月)

冬休み前放送集会

令和5(2023)年12月22日

12月22日(金曜日)に冬休み前放送集会を行いました。校長先生からはアメリカメジャーリーグの大谷翔平選手の目標達成シートを例に挙げ、目標を達成するために必要なことを記入していくこと、その中の1つの「運」をつかむために具体的な目標を設していることを紹介しました。

この1年の自分の行動や言動を振り返り、「運」をつかみ、毎日の小さな幸せを手に入れるためにも、周りの人とものを大事にし、感謝しながら生活してほしいというお話がありました。

安全に気をつけ、楽しい冬休みをお過ごしください。

校長先生のお話
校長先生のお話
教室の様子
教室の様子

親子清掃

令和5(2023)年12月22日

12月21日(木曜日)に親子清掃を行いました。普段子どもたちではできないエアコンのフィルターや換気扇など保護者の方々の力を借りてきれいにしました。子どもたちは通常より張り切って掃除をする姿が見られました。冬休み前にきれいにすることができました。ご協力ありがとうございました。

教室の清掃
教室の清掃
エアコンフィルター・換気扇の清掃
エアコンフィルター・換気扇の清掃
窓の清掃
窓の清掃

今年最後の給食です

令和5(2023)年12月21日

今日は2023年最後の給食です。具だくさんの中華丼、エビチリのような粉ふき芋、中華和え、そしてデザートはバナナでした。バナナは、ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、美肌効果や熱中症予防など、様々な効果があります。今では安く手に入れることができますが、昔は値段も高く、特別な日にしか食べることができなかったそうです。

<今日の献立>中華丼、ピリ辛粉ふき芋、中華和え、バナナ

(写真の中華和えは、写真を撮る前にうっかり食べてしまったため、量が少なくなってしまいました・・)

21日の給食
21日の給食

クリスマス献立

令和5(2023)年12月20日

今日の給食は、一足早いクリスマス献立でした。給食のローストチキンは、一度煮てから焼いてあるので、中までしっかり火が通りながらも、表面がパリッとしていて、おいしかったです。野菜スープには米粉で作られた星型のマカロニが入っていて、小麦粉から作られたものより、もちっとした食感でした。クリスマスパフェは、コーンフレークに生クリームとチョコを飾り付けてあるものでした。

<今日の献立>ブランコッペパン、ローストチキン、野菜スープ、クリスマスパフェ


 

20日の給食
20日の給食

22日 冬至献立

令和5(2023)年12月19日

12月22日は、1年のうちで一番昼の長さが短い日「冬至」です。この時期は、寒さが厳しく、風邪をひいたり、体調をくずしたりしやすくなります。昔から冬至には、南瓜を食べ、ゆず湯に入るという風習があります。また冬至には、「ん」が付くものを食べると「運」が良くなると言われてきました。南瓜のことを「なんきん」と呼び、名前に「ん」が2つ付く食べ物は「ん=運」が重なることから特に縁起が良いとされています。

〈今日の献立〉麦ご飯・小女子とごまの佃煮・鯖の幽庵焼き・南瓜のいとこ煮・れんこんと人参の金平

19日の献立
19日の献立

今月の給食目標は「寒さに負けない食事について知ろう」です

令和5(2023)年12月15日

寒くなると、体がかたくなって、ちょっとしたことで骨折してしまう人がいるそうです。太くて丈夫な骨を作るためには、カルシウム、良質のたんぱく質を含んだ食品を食べ、適度な運動をすることが大切です。今日の給食には、カルシウムをしっかりとれる「豆あじの骨ごとから揚げ」が出ました。

<今日の献立>ご飯、わかめとごまのふりかけ、豆あじの骨ごとから揚げ、浅漬け、豚汁

15日の給食
15日の給食

芸術鑑賞教室

令和5(2023)年12月14日

12月13日(水曜日)に体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は影絵劇で「西遊記」を鑑賞しました。

色鮮やかで動きのある影絵で子供たちは見入っている様子でした。

劇が終わると舞台裏を見せていただき、あれほどの影絵を少人数でやっていることに驚いていました。

電気を消してスタートです
電気を消してスタートです
影絵の様子
影絵の様子

冬の果物といえば・・

令和5(2023)年12月13日

冬の果物の代表といえば「みかん」です。みかんにもいろいろな種類があり、9月から10月に収穫された、皮が緑色のものは「極早生(ごくわせ)みかん」、10月から11月ごろは、皮の色が黄色からオレンジ色の「早生(わせ)みかん」です。その後に出てくるのが、「中生(なかて)」「晩生(おくて)」となり、甘さも増し、日持ちもするようになるそうです。風邪を予防するビタミンCが豊富なみかん、1日2,3個が適量だそうですよ。

<今日の献立>ご飯、だし巻きたまご、生揚げとじゃが芋の旨煮、ごま酢和え、みかん


 

13日の給食
13日の給食

紅まどんな

令和5(2023)年12月12日

今日の果物は「紅まどんな」でした。「紅まどんな」は愛媛県のオリジナル品種です。「夢オレンジ」という商品名で売られているのと同じ品種の果物ですが、一定の基準を満たしたものだけが「紅まどんな」と言う名前を名乗れます。甘い果汁がたっぷり詰まっていて、果肉がゼリーのように柔らかいことが特徴の、高級果物です。

〈今日の献立〉担々麺・じゃが芋のフライ・青菜のツナ和え・紅まどんな

12日の給食
12日の給食

3・4年生書初め練習

令和5(2023)年12月12日

12月11日(月曜日)に3・4年生が講師を招いて書初め練習を行いました。

3年生は初めての書初めで、準備をするのが大変そうでした。3年生は「ふじ山」、4年生は「松かざり」を練習し、立ち上がってお互いの作品を見合っていました。初めに書いた作品より上達している児童が多く見られました。
 

3年生の様子
3年生の様子
お互いの作品を見ました
お互いの作品を見ました

日本の味めぐり「鹿児島県」

令和5(2023)年12月11日

今日の給食は、鹿児島県の料理でした。「奄美の鶏飯(けいはん)」は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。様々な具をご飯の上にのせ、鶏のだし汁をかけて食べる料理で、奄美の島々の料理の中で最も豪華とされています。「がね」は、鹿児島県特産のさつま芋が入ったかき揚げのことで、揚げた姿が「かに(鹿児島弁で『がね』)」に似ていることから、こう呼ばれているそうです。

<今日の献立>奄美の鶏飯、がね(さつま芋入りかき揚げ)、お浸し、パイナップル

11日の給食
11日の給食

PTA美化作業

令和5(2023)年12月8日

12月8日(金曜日)にボランティアの皆さんと美化委員、PTA本部のメンバーで昇降口の清掃を行いました。

すのこの下に溜まったホコリや砂、落ち葉など、1年分の汚れを落としました。

また、外の水道や溝もきれいにしました。皆さん、ありがとうございました。

これから落ち葉が増える時期なので、清掃のご協力をお願いします。
 

昇降口の清掃
昇降口の清掃
外の水道清掃
外の水道清掃

船橋産旬の食材を食べて知る日「ブロッコリー」

令和5(2023)年12月8日

ブロッコリーは地中海沿岸生まれの野菜です。カロテンやビタミンCが多く含まれ、風邪やウイルスの流行する時期に食べたい野菜です。その栄養が多く含まれている秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっとつまった「つぼみ」を食べているからだそうです。もこもこした緑の山の、小さな芽のようなものがつぼみです。

<今日の献立>ガーリックライス、白身魚とブロッコリーのグラタン、キャベツとベーコンのスープ、オレンジ

8日の給食
8日の給食

今日の給食は中華です

令和5(2023)年12月7日

拌三絲(ばんさんすう)は、中国の料理で、「拌(ばん)」は混ぜる、「三(さん)」は3種類の食材、「絲(すう)」は千切りの意味があり、細く切った3種類の食材を混ぜ合わせた料理のことだそうです。給食ではいろいろな栄養がとれるように、たくさんの食材を使ってくれています。もう1品も「四川豆腐」で、中国の料理でまとまった献立でした。

<今日の献立>ご飯、四川豆腐、拌三絲、みかん

7日の給食
7日の給食

日本の魅力発見!(3)

令和5(2023)年12月6日

今日のひとくちメモは、6年生の総合的な学習の時間「日本の魅力発見!」で、うどんの魅力を伝えたい、という子供からのメッセージです。「うどんの魅力は、つるつるとのどごしが良いところや腹持ちが良いところ、コシの強さや歯ごたえを、作るときの力加減で変えられるところです。日本へめんが伝わったのは鎌倉時代と言われています。そこから、土地の気候によって少しずつ変化し、各地に広がっていきました。その中で、めんが「うどん」になっていったそうです。つるつるとおいしく食べてくださいね。」

給食では、きつねうどんが出ました。油揚げに甘い汁がしみこんでいて、おいしかったです。

また、今日は「船橋産旬の食材を食べて知る日」として小松菜を使った「小松菜マフィン」も出ました。外はカリっと、中はもっちりとした、きれいな緑色のマフィンでした。

<今日の献立>きつねうどん、さつま芋のきな粉かけ、ちりめんじゃこ入りミモザ和え、小松菜マフィン

6日の給食
6日の給食

5・6年生書初め練習

令和5(2023)年12月5日

11月4日(月曜日)に5・6年生が書初め練習を行いました。外部から講師をお招きして、体育館で練習しました。

字のバランスや名前の書く場所などの説明を受けて、練習しました。

講師の先生の指導のおかげで、最初に書いた作品より提出する作品の方が上達している児童が多く見られました。

6年生の様子
6年生の様子
5年生の様子
5年生の様子

出世魚のぶりを使った「ぶり大根」

令和5(2023)年12月5日

今日の給食では「ぶり大根」が出ました。ぶりは体が大きく成長するにつれ名前が変わる「出世魚(しゅっせうお」で、関東地方では、モジャコ(稚魚)→ワカシ→イナダ(35~60cm)→ワラサ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)と呼び名が変わっていきます。ぶりと同様、社会で出世していく人の姿に合わせ、縁起がよいとされてきました。ぶりを漢字で「鰤」と書きます。12月を「師走(しわす)」ともいいますが、師走になると脂がのって美味しくなる魚であるために、この漢字になったと言われているそうです。

<今日の献立>ご飯、鉄火ごま味噌、ぶり大根、茎わかめの和え物、りんご

5日の給食
5日の給食

寒さに負けない食事について知ろう

令和5(2023)年12月4日

今月の給食目標は、「寒さに負けない食事について知ろう」です。冬になると毎年風邪をひいてしまう人、いますよね。風邪予防には、どんなものを食べるとよいかというと、(1)たんぱく質(ウイルスに抵抗する力をつける)(2)ビタミンA(ウイルスの侵入を防ぐ)(3)ビタミンC(ウイルスに抵抗する力を強める) などだそうです。バランスのよい食事を心がけ、様々な感染症に負けない体をつくっていきましょう。

<今日の献立>エビチャーハン、卵焼きの甘酢あんかけ、キムチ鍋風味噌汁、パイナップル

4日の給食
4日の給食

日本の魅力発見!(2)

令和5(2023)年12月1日

6年生の総合的な学習「日本の魅力発見!」の活動からのひとくちメモ第2弾は、「お箸の正しい使い方」についてです。

「みなさんはお箸を正しく使って食べていますか?自分にお箸でお皿を近づける『寄せ箸』やお箸で何を食べるのか迷う『迷い箸』、お箸で食べ物を刺す『刺し箸』、お箸で人のことを指す『指し箸』は、マナー違反とされています。他にも間違ったお箸の使い方がいくつかあります。興味のある人は調べてみてください。自分がしているよくないお箸の使い方があるかもしれませんよ。」

今日の給食に、身が白くてふわふわでおいしいフライが出ました。何の魚かと献立表を見ると、さめでした。ごつい見た目と全く違う、白身はくせがなく、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ご飯、さめの黒酢たれかけ、白和え、野菜たっぷり味噌汁、みかん

1日の給食
1日の給食