新着情報(令和6(2024)年1月)

和菓子の魅力

令和6(2024)年1月31日

今日の給食には、給食室で手作りした「栗蒸し羊羹(ようかん)」が出ました。6年1組の児童が総合的な学習の時間「日本の魅力発見!」という授業で、「和菓子の魅力をみんなに知ってもらいたい」と、次のようなひとくちメモを考えました。

「和菓子は主に小豆や寒天で作られていて、小豆や寒天に含まれる食物繊維には、血糖値を抑えてくれる効果があります。カロリーが低く、満腹感もあり、食べ過ぎも抑えてくれます。また、食物繊維は体内の老廃物を掃除して便秘を解消する効果があるので、美容・健康効果が期待できます。」

給食室で餡とくず粉、栗を混ぜて蒸したとのことですが、市販されていく高級栗蒸し羊羹のような味でした。

<今日の献立>麦ご飯、生揚げのそぼろ煮、ごま味噌和え、栗蒸し羊羹

31日の給食
31日の給食

防災体験

令和6(2024)年1月31日

1月30日(火曜日)に防災の各種体験を行いました。

1年生から3年生は煙幕体験として、ハンカチで口を押えて壁を触りながら歩く体験をしました。

4年生は起震車で震度6強の地震を体験しました。

5年生は3階から救助袋を使って避難する体験をしました。

6年生は水消火器を実際に使いました。

震災時の対処方法を体験することができました。

煙幕・起震車の体験
煙幕・起震車の体験
救助袋の体験
救助袋の体験
水消火器の体験
水消火器の体験

学校給食週間(5)

令和6(2024)年1月30日

学校給食週間5日目の給食には、大人気メニューの揚げパンが登場。子供たちから募集した「もう一度食べたい給食」で、一番多かったのが「揚げパン」で、全校で68人、7クラスからリクエストがありました。今月の給食の目標は「感謝の気持ちで食べよう」です。野菜を作ってくれる農家の方、食材を運んでくれる運転手の方、朝早くから給食を作ってくれる調理員さん、たくさんの方々のお陰で、毎日給食を食べることができています。多い時には、約20%が残菜として食べ残されてしまうメニュー(野菜の和え物のことが多いです)もあります。感謝の気持ちを持って、苦手なものにも、少しずつ挑戦してほしいと思います。

<今日の献立>二色揚げパン(きな粉&ココア)、パリパリポテトのサラダ、ワンタンスープ、みかん

30日の給食
30日の給食

合同発表会

令和6(2024)年1月30日

1月25日木曜日、第7ブロック合同発表会が二宮中学校で行われました。三山小学校青葉学級は「イッツ・ア・ショータイム☆」と題して、ディズニーの音楽に合わせて、フィンガーダンスやカップス、ラインダンスを発表しました。難しい動きでもみんなのタイミングが合っていて、素晴らしいステージでした。最後は、小学校の6年生と中学校の3年生のもうすぐ卒業を祝う「卒業おめでとうの集い」が行われ、一人一人がこれから頑張りたいことを発表しました。青葉学級の卒業生にも会えて、充実した一日となりました。

虹色がきれいなフィンガーダンス
虹色がきれいなフィンガーダンス
動きが難しいカップス
動きが難しいカップス
青葉学級のが作ったステージ装飾
青葉学級のが作ったステージ装飾

全国学校給食週間(4)

令和6(2024)年1月29日

今日の献立は、千葉県の特産品を使った献立です。お米は船橋でとれた「粒すけ」、さつま揚げは、船橋市でとれた「スズキ」を使っています。「菜の花のごまマヨネーズ和え」の「菜の花」は、千葉県が生産量日本一だそうです。デザートの「いちご」も千葉県でたくさん作られています。

<今日の献立>船橋産ご飯(粒すけ)、船橋産スズキのさつま揚げ、ひたし豆、菜の花のごまマヨネーズ和え、いちご

29日の給食
29日の給食

合同作品展

令和6(2024)年1月29日

1月29日(月曜日)から2月9日(金曜日)に市内の特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に通う児童生徒の作品を展示します。会場は、船橋市役所1階です。本校の青葉学級児童の作品は、1月29日(月曜日)から2月2日(金曜日)の期間に展示します。ぜひ作品展に足を運んでいただき、日頃の児童生徒の活動の様子を感じてみてください。

「りゅうのめのなみだ」
「りゅうのめのなみだ」
毛糸のオーナメント1
毛糸のオーナメント1
毛糸のオーナメント2
毛糸のオーナメント2

全国学校給食週間(3)

令和6(2024)年1月26日

今日の給食は、「船橋産旬の食材を食べて知る日」です。今月は「小松菜」です。船橋でたくさん生産されている小松菜ですが、東京都江戸川区の小松川付近で栽培されていたことから、この名前で呼ばれるようになりました。江戸時代の8代将軍徳川吉宗が狩りをした時に、小松川村で「青菜を入れた餅のすまし汁」を食べ、それをとても気に入った吉宗が「小松菜」と名付けたと言われているそうです。今日の給食では、チャーハンの具として使われています。

<今日の献立>じゃこ入り小松菜チャーハン、じゃが芋のホイル焼き、白菜のごま中華和え、卵スープ、バナナ

26日の献立
26日の献立

昔の給食

令和6(2024)年1月25日

今日の献立は、昭和時代に給食でよく登場した「くじら」を使った献立です。昭和20年から40年代の食料があまりなかった頃、くじらの肉は栄養価の高い、安い食材として学校給食でも人気がありました。当時の人気メニューは「くじらの竜田揚げ」や「くじらのオーロラソース」だったようです。その後、商業捕鯨(くじらを獲ること)の禁止などにより、一般にはくじら肉は出回らなくなりましたが、2019年に捕鯨が再開されています。今日は「くじらと芋の竜田揚げ」です。

〈今日の献立〉コッペパン・マーガリン・くじらと芋の竜田揚げ・野菜炒め・みかん

25日の給食
25日の給食

3年生クラブ見学

令和6(2024)年1月25日

1月24日(水曜日)に3年生が来年度4年生から始まるクラブ活動に向けての見学を行いました。

クラスごとに教室や校庭などの各活動場所をまわりました。

実際の活動を見て、子どもたちは興味津々の様子でした。

お花クラブの見学
お花クラブの見学
スポーツクラブの見学
スポーツクラブの見学

1年生昔遊び交流

令和6(2024)年1月24日

1月24日(水曜日)に1年生が学校ボランティアの方々と昔遊び交流を行いました。

学校ボランティアの方々がこま回しやけん玉、お手玉などの見本を見せたり、指導をしたりしてくれました。

最初は苦戦している子どもたちもいましたが、何度も練習してできたときには喜んでいました。

昔遊びを通して子どもたちやボランティアの方々の笑顔が多く見られました。

コマ回し、けん玉の様子
コマ回し、けん玉の様子
お手玉の様子
お手玉の様子
メンコ遊び
メンコ遊び

3年生工作教室

令和6(2024)年1月24日

1月24日(水曜日)に外部より講師を招いて、3年生が工作教室を行いました。

まず、かなづちの使い方の説明を受けて、くぎ打ちを行いました。

次に、のこぎりの構造や木の切り方の説明を受けて、実際に木材を切る体験をしました。

講師の方々から丁寧な指導を受けて、徐々に上手くなりました。貴重な体験となりました。
 

説明を受けます
説明を受けます
かなづちの体験
かなづちの体験
のこぎりの体験
のこぎりの体験

全国学校給食週間

令和6(2024)年1月24日

1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、今から約120年前の明治22年。当時の日本は貧しくて、学校にいけない子供たちがたくさんいました。そこで、どんな子供たちでも学校に通えるようにと、山形県鶴岡市のお寺の中に、忠愛(ちゅうあい)小学校という学校ができ、そこで日本で初めての給食が出されるようになったそうです。その時の献立は、塩おにぎり、焼き魚(塩鮭)、漬け物でした。今日は、日本で最初の給食をアレンジした献立です。塩おにぎりは、三山小学校全員分の530個を、給食室の皆さんが90分かけて1つ1つにぎってくださったそうです。

<今日の献立>塩おにぎり(船橋産コシヒカリ)、焼き魚、浅漬け、豚汁

24日の給食
24日の給食

6年生の似顔絵描き

令和6(2024)年1月23日

1年生が6年生の似顔絵を描きました。6年生は1年生のそばにつき、時々アドバイスをしたりしながら、モデルになっていました。1年生は真剣な表情で画用紙に向き合っていました。出来上がった似顔絵は、2月16日の6年生を送る会で体育館の壁面に飾られます。

1年生の教室で
1年生の教室で
誰だかわかるかな
誰だかわかるかな

今日の果物は「津之輝(つのかがやき)」

令和6(2024)年1月23日

今日の果物の名前は「津之輝」です。津之輝は2009年に品種登録された、まだ新しい果物です。皮は比較的むきやすく、中の薄い皮はみかんと同じように食べることができます。果肉はとてもジューシーで、甘さも強く、濃厚な味を楽しめました。

<今日の献立>コーンバターライス、ケーキオムレツ、マカロニサラダ、みかん(津之輝)

23日の給食
23日の給食

1月22日はカレーの日

令和6(2024)年1月22日

1月22日はカレーの日です。6年生が英語の授業でオリジナルカレーを考え、今日はその中の1つ「冬野菜のカレー」が給食に登場しました。英語でのプレゼン付きです。

This is our wintew Japan curry.(私たちは日本の冬のカレーを考えました。)

The spinach is from Funabashi City.(ほうれん草は船橋市でとれたものです。)

The broccoli is from Chiba.(ブロッコリーは千葉県でとれたものです。)

The onion is from Hokkaido.(玉ねぎは北海道でとれたものです。)

Thank you for listeninng.(聞いていただき、ありがとうございました。)

ほうれん草やブロッコリーがカレールーとは別にのせられていたので、緑色が鮮やかで、美しいカレーでした。

<今日の献立>Winter Japan curry(冬野菜のカレー)、豆腐のサラダ、ネーブル

22日の給食
22日の給食

児童会引継ぎ式

令和6(2024)年1月19日

1月19日(金曜日)に児童会の引継式をオンラインで行いました。

旧役員から新役員へ各役職へたすきが引き渡しされました。

校長先生からは一人一人が児童会の一員であること、みんなで「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 笑顔いっぱい」のより良い三山小を三山小を作っていこうというお話がありました。

旧役員の挨拶
旧役員の挨拶
教室の様子
教室の様子
新役員の挨拶
新役員の挨拶

日本の味めぐり 岩手県

令和6(2024)年1月19日

今日の給食は岩手県の料理でした。「盛岡じゃじゃ麺」は中国のジャージャー麺を見本に盛岡市内の屋台から始まりました。

盛岡冷麺、わんこそばと会わせて「盛岡三大麺」と呼ばれています。

岩手県では里芋のことを「芋の子」と呼び、里芋の季節になると「芋の子会」と言って、河原などに集まってみんなでワイワイやるそうです。

〈19日の献立〉盛岡じゃじゃ麺、ブロッコリーの土佐和え、芋の子汁、がんづき

今日の給食
今日の給食

4年介護体験学習

令和6(2024)年1月18日

5、6時間目に4年生が介護体験学習を行いました。講師は、中央介護福祉専門学校の講師の方です。車椅子体験、高齢者疑似体験、福祉用具・ユニバーサルデザイン用具体験の3つのコーナーに分かれて、体験をしました。福祉用具体験コーナーでは、豆などの小さく滑るものも簡単につかめる箸や、靴下をあまりかがまなくてもはける道具、道具に引っ掛けて引っ張ることで、ボタンをかけることができる道具などを体験し、「すごくつかみやすい。」「この道具、ほしい。」など、驚きと感動の声が聞かれました。講師の方の「介護の役割は『お世話とお手伝い』ではなく、『できる力を伸ばすこと』」という言葉が心に残りました。

車椅子体験
車椅子体験
高齢者疑似体験
高齢者疑似体験
自分を助ける道具「自助具」
自分を助ける道具「自助具」

今日のデザートはパイナップル

令和6(2024)年1月18日

パイナップルは、形が松ぼっくり(英語でpine)のようで、味がりんご(英語でapple)のように甘くておいしいことから、それぞれの言葉を組み合わせて「pineapple」と呼ばれるようになったそうです。昨日の給食では缶詰のパイナップルが使われていましたが、やっぱり生のパイナップルのほうがおいしいですね。

<今日の献立>ご飯、エビと豆腐のチリソース、ナムル、パイナップル

18日の給食
18日の給食

防災とボランティアの日

令和6(2024)年1月17日

1月17日は「防災とボランティアの日」です。平成7年1月17日に、阪神淡路大震災が起きました。この時、全国各地から被災地へ多くのボランティアが駆け付け、様々なところで活躍をしました。今日の給食は、備蓄ができる食材であるツナ、高野豆腐、切干大根、大豆、コーン缶、フルーツ缶を使った献立です。1月1日には能登半島地震が起きました。これを機会に、自分の防災の備えを見直したいですね。

<今日の献立>ツナそぼろ丼、切干大根の煮物、コーンスープ、フルーツカップ

17日の給食
17日の給食

不審者対応訓練

令和6(2024)年1月16日

1月16日(火曜日)に船橋東警察署より講師を招いて、不審者対応訓練を実施しました。校舎内への不審者侵入を想定して、声をかける職員、笛を吹いて異常を知らせる職員、発生場所を校内放送で周知し、ほうきやさすまたで対応するなどの訓練をしました。警察署の方から不審者への対応方法やさすまたの使い方の指導がありました。子供たちは安全確保のために教室の出入り口に机でバリケードを作る訓練をしました。

警察署の方からは、校内で名札をしていない大人を見かけた場合には、先生に言うことや「いかのおすし」のお話がありました。校長先生からは、話をよく聞いて行動すること、防犯対策として校内で会った人には挨拶をするというお話がありました。

来校する際は、PTAより配付されているネームプレートの着用をお願いいたします。忘れた場合などは事務室で貸し出しておりますので、お立ち寄りください。本校の防犯にご理解、ご協力をお願いいたします。

不審者対応
不審者対応
机でのバリケード作り
机でのバリケード作り
さすまたの使い方指導
さすまたの使い方指導

今日のデザートは「青森県産りんご」

令和6(2024)年1月16日

今日の給食のりんごは、青森県から無料でいただいたものです。青森県は全国のりんご生産量の約60%を占める、日本一のりんご王国です。品種別では、「ふじ」が5割を占め、次いで「つがる」「王林(おうりん)」「ジョナゴールド」と続きます。青森県民は、たくさんあるりんごの品種を見分けられる、と以前テレビ番組で紹介していました。「青森りんご」というサイトを見てみると、「あおもりりんごforキッズ」というページがあり、その中には「青森りんご品種暗記帳」なるものも紹介されていました。今日のりんごは「サンふじ」だそうです。甘くて、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ご飯、手作り鰹(かつお)ふりかけ、レバーとポテトのレモン和え、イカ入り五色和え、青森県産りんご

16日の給食
16日の給食

大谷グローブが届きました!

令和6(2024)年1月16日

1月12日金曜日、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。昼休みに、職員室前のショーケースに飾っていると、全校には知らせていないのに、噂を聞きつけた子供たちが次々にグローブを見にやってきました。3月までに全校児童がグローブに触れられるように計画を立て、早速、15日月曜日から6年生の優先試用期間を始めました。話題のグローブを目の前にして、子供たちは目を輝かせて手に取り、外に出てキャッチボールもしました。キャッチボールが初めての子供も何回か繰り返すうちに上手になり、喜ぶ姿も見られました。

職員室前のケースに飾りました
職員室前のケースに飾りました
外でキャッチボール
外でキャッチボール
野球しようぜ
野球しようぜ

1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です

令和6(2024)年1月15日

1月は1年のはじめの月であり、その年を健康に過ごすための願いが込められたいろいろな行事が行われます。1月15日は「小正月」で、「小豆(あずき)がゆ」を食べる習わしのある地域があります。小豆のように赤い食べ物は邪気(悪い心)をはらうと考えられていた中国の古い風習によるものだそうです。給食では「かゆ」ではなく「おこわ」にして出していただきました。

<今日の献立>小豆おこわ、擬製(ぎせい)豆腐、ごま和え、さつま汁、ぽんかん

15日の給食
15日の給食

未利用魚の活用「ボラ」

令和6(2024)年1月12日

未利用魚とは、食べられるのに、何らかの理由で利用されずに捨てられている魚のことです。今日の給食では、東京湾船橋漁港で水揚げされた「ボラ」を無料で提供していただき、パン粉焼きに調理してくださいました。SDGs(エスディージーズ)の意識が高まる中、 未利用魚を活用することは、フードロス削減や地場産物を利用して地域を活性化させるという意味でも、とても重要なことですね。

<今日の献立>ご飯、ボラのパン粉焼き、生揚げとじゃが芋の旨煮、お浸し、オレンジ


 

12日の給食
12日の給食

鏡開き

令和6(2024)年1月11日

1月11日は鏡開きの日です。鏡開きは、お正月の間お供えしていた鏡もちを「今年もよい一年でありますように」と願いながら、木づちでたたき割り、お雑煮やお汁粉などにして食べる行事です。給食では、「白玉雑煮」が出ました。

<今日の献立>ご飯、わかさぎのごま揚げ、七福煮なます、白玉雑煮

11日の給食
11日の給食

2024年の給食が始まりました

令和6(2024)年1月10日

新しい年が始まりました。給食には「おみくじコロッケ」が出ました。中身はチーズ、カレーチキン、枝豆の3種類。令和6年はどんな年になるか、コロッケの中身で占ってみる、という企画です。

チーズ・・カルシウムがたくさん入っているので、けがが少ない1年でしょう。

カレーチキン・・チキン(鶏肉)を食べて、きちんと整理整頓できる1年になるでしょう。

枝豆・・マメ(豆)に元気に活動できる1年でしょう。

クラスに1個、全種類入った大当たりのコロッケが入っています。私は、全種類入ったものをいただきました。

<今日の献立>ご飯、おみくじコロッケ、野菜スープ、みかん

10日の給食
10日の給食

冬休み明け放送集会

令和6(2024)年1月9日

1月9日(火曜日)に冬休み明け放送集会を行いました。

校長先生からはお正月に能登半島地震が起き、2日には羽田空港で航空機の衝突事故があったことが伝えられました。

皆さんが事件や事故に巻き込まれないで、元気に登校できたこと、災害や事故は予想できず、突然やってくるもので自分と周りの人の命を守るために覚えておいてほしいことと普段からやってほしいことのお話がありました。

1,人の話をしっかり聞いて行動するということ

2,自分勝手な行動をしないこと

3,万が一の災害や事故から命を守るための備えをすること

一人一人が自分と周りの人の命を守り、2024年も「あいさついっぱい、元気いっぱい、笑顔いっぱい」の三山小にしていきましょう。
 

校長先生のお話
校長先生のお話