新着情報(令和6(2024)年6月)
いじめゼロ集会が行われました
令和6(2024)年6月28日
6月28日、児童会の子供たちが中心となり、いじめゼロ集会が行われました。今年度のいじめゼロ集会のスローガンは「みんながなかよく楽しく過ごせる三山小にしよう」です。「はなす勇気」「たすける勇気」「やめる勇気」「みとめる勇気」と、4つの勇気についての話の後は、「いじり」について考える動画を視聴し、「いじり」は「いじめ」なのかを考えました。「いじり」も相手を見下し、馬鹿にした行為で、相手を深く傷つけている「いじめ」であることを学びました。自分がいじめられていると感じたらどうするか、いじめを見つけたらどう行動するか、一人一人が真剣に考え、自分の思いをカードに記しました。三山小の全員が「元気いっぱい 笑顔いっぱい」の毎日を過ごせるよう、一人一人が今日の気持ちを忘れずに取り組んでほしいと願っています。



ピーマン食べてハッピーマン!
令和6(2024)年6月28日
今日の給食の主菜は「ピーマンの肉詰め」でした。ピーマンの産地は中南米です。ナス科のピーマンは唐辛子の仲間で、15世紀末、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まりました。フランス語で唐辛子のことを「ピマン」というので、日本では「ピーマン」と呼ばれることになったといわれています。ピーマンは夏野菜で、夏の太陽の光を浴びて濃い緑になっておいしくなる野菜です。
<今日の献立>ご飯、ピーマンの肉詰め、五目金平、生揚げとワカメの味噌汁

今日のデザートはメロンです
令和6(2024)年6月27日
メロンにはたくさんの種類があります。有名な「夕張メロン」は北海道夕張市で作られています。オレンジ色の果肉で、甘みは強くはありませんが、香りがしっかりとしています。本当の品種名は「夕張キング」というそうです。「クインシーメロン」は、赤肉から女王を表す「Queen(クイーン)」と、健康を表す「Healthy(ヘルシー)」との組み合わせで名付けられました。今日の給食に出されたのは「タカミレッド」で、中は鮮やかなオレンジ色、なめらかな食感と高い糖度が特徴です。
<今日の献立>まぜご飯、白身魚とじゃが芋の揚げ煮、ごま味噌和え、メロン

第1回スクールガード連絡調整会議を開催しました
令和6(2024)年6月26日
スクールガードリーダーやスクールガード、PTA本部の方々に集まっていただき、第1回三山小学校区スクールガード連絡調整会議を開催しました。スクールガードリーダーの方からは、令和5年度の市内の不審者情報や通学路の安全対策についてお話がありました。情報交換の場では、「雨の日に車で送迎する車が、一時停止線上で停車して乗り降りさせるので、とても危ない。自宅の前の道路が通り道になっていて迷惑」「防犯ブザーはいざという時に、ちゃんとブザーを押せるように訓練しておいたほうがいい」「あいさつは社会に出たときにもとても大切。近所の人にも挨拶ができるように。」「挨拶をすることで、『この地域では悪いことはできない』と思わせることができる」など、活発な意見交換がなされました。また、「登校時と下校時でルートが違っている子供がいて、心配。一緒に帰る友達の自宅の方向に合わせているのではないか」との話もありました。学校でも指導していきますが、保護者の皆様がそれぞれの家庭でお子様の実態を把握していただき、ルールの確認をしていただきたいと思います。地域の皆様からも子供たちへの声掛けをお願いいたします。

今日のデザートはキウイフルーツ
令和6(2024)年6月26日
キウイフルーツは、ニュージーランドの国鳥である、つばさのない鳥「キーウィ」に見た目が見ていることから、この名前が付けられました。ビタミンCがいちごやみかんよりもたくさん含まれているので、病気も予防に効果があります。キウイフルーツの原産国は中国です。中国からニュージーランドに持ち込まれ、品種改良が行われて世界中に広まったそうです。
<今日の献立>梅じゃこチャーハン、レバーとポテトのシークワーサー和え、中華和え、キウイフルーツ

よくかんで食べよう(3)
令和6(2024)年6月25日
今月の給食目標「よくかんで食べよう」について、今回は、よくかむために大切な「歯」について、給食ひとくちメモで紹介されていました。歯を強くするには、歯の主な構成成分であるカルシウムが多い食べ物をとることが大切です。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜などに多く含まれていて、日本人にとって不足しがちな栄養だそうです。小学生が1日に必要なカルシウムの量は、600~750mg、牛乳200mLに入っているカルシウム量は約200mgなので、意識してとるようにしたいですね。
<今日の献立>麦ご飯、鯖(さば)のごまだれ焼き、千草和え、じゃが芋の味噌汁、冷凍みかん

船橋三番瀬海苔を使って
令和6(2024)年6月24日
今日6月24日は、3年生がふなばし三番瀬海浜公園の中にある「三番瀬環境学習館」に校外学習に行っています。三番瀬は東京湾にあり、船橋市、習志野市、市川市、浦安市、各市の東京湾沿いに広がる干潟です。今日の給食には、その三番瀬でとれた海苔をつかったトーストが出ました。隠し味に醤油が使われていて、海苔、チーズ、醤油が合わさって、とてもおいしかったです。
<今日の献立>三番瀬海苔チーズトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、河内晩柑(かわちばんかん)

6月23日は沖縄慰霊の日
令和6(2024)年6月23日
太平洋戦争末期の1945年、沖縄には軍隊が上陸して、3ヶ月間も住民を巻き込んだ激しい地上戦があり、20万人を超える人が亡くなり、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。6月23日は旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日で、沖縄県が平和を祈る「慰霊の日」と定めています。21日の給食は沖縄料理の献立で、タコスの具をご飯の上にのせたタコライス、沖縄県でとれる「もずく」を使ったもずくスープ、デザートはパイナップルでした。
<今日の献立>タコライス、卵入り人参しりしり、もずくスープ、沖縄県産パイナップル

6月21日は「夏至(げし)」
令和6(2024)年6月20日
夏至は、日の出から日の入りまでの時間が最も長い日です。北欧のスウェーデンではとても大事な日で、お祭りも行われます。今日の給食のメニューにある「ヤンソンさんの誘惑」は、じゃがいもを使ったスウェーデンの伝統的な家庭料理です。昔、ヤンソンさんという人が、魚や乳製品、卵を食べないと決めたのに、おいしそうなにおいの誘惑に負けて食べてしまった料理、ということで、この名がついたそうです。
<今日の献立>ミルクロール、ヤンソンさんの誘惑(アンチョビ入りポテトグラタン)、シーフードサラダ、ミニトマト、オレンジ

6月18日は「持続可能な食文化の日」
令和6(2024)年6月19日
6月18日は「持続可能な食文化の日」です。SDGsとも関係していて、私たちができることは、食品ロスを出さないことや、省エネを心掛けることなどいろいろあります。今日の果物「雪中甘夏(せっちゅうあまなつ)」は、熊本県産の甘夏を、新潟県の雪室(ゆきむろ・雪を利用した天然の冷蔵庫)の中で貯蔵したものです。雪を利用することで省エネになっています。また、雪室で保管することで、甘夏は甘くなります。これは、温度変化の少ない快適な環境のため、ストレスがなくなっておいしくなるためだそうです。
<今日の献立>しめじご飯、ふくさ卵、筑前煮、雪中甘夏

給食の定番「ししゃも」
令和6(2024)年6月18日
ししゃもは漢字で「柳の葉の魚(柳葉魚)」と書きます。約15cmの細長い魚で、頭からしっぽまで、骨ごと全部食べることができます。しかし、「ししゃも」として売られているほとんどが、ノルウェーやロシアでとれた「カラフトししゃも」という魚で、「ししゃも」とは別の魚です。本物のししゃもは、値段が10倍ほど高く、北海道沿岸の一部でとれますが、漁獲量はとても少ないそうです。今日の給食の「ししゃものカレーマリネ」は、カレー味のマリネ液がよくしみこんでいて、頭も尻尾も柔らかくておいしくいただけました。
<今日の献立>ご飯、ししゃものカレーマリネ、ごま入り焼き肉サラダ、野菜スープ、バナナ

水泳学習が始まりました
令和6(2024)年6月17日
17日月曜日、水泳学習が始まりました。先週職員総出で実施したプール清掃では、なかなか水が抜けず、ボランティアの方にもご尽力いただき、なんとかプール開きに間に合いました。プールに向かう時から、子供たちはテンション高めで、学習にも笑顔で取り組んでいました。安全に学習を実施するため、プールカード忘れやカードへの押印もれがあると、元気であっても見学となります。(前日にカードを学校に忘れてしまった場合は、連絡帳に体温と「プールに入れます」の記載、押印があれば入れます。)忘れ物があっても、担任からは電話連絡はしません。全学年同じルールですので、忘れ物がないよう、ご家庭でも確認をお願いいたします。


切干大根(きりぼしだいこん)は栄養満点
令和6(2024)年6月17日
切干大根は、大根を収穫してから細く切り、天日(てんぴ)で干して乾燥させた食べ物で、日本の伝統的な保存食です。大根を干して保存することで長期間保存が可能となり、日本では昔から農作物を保存するために利用されてきました。太陽の光を浴びることで甘さが増し、普通の大根に比べて、カルシウムは約20倍にも増えるそうです。今日の給食では「切干大根の甘酢和え」に使われていました。給食では煮物だけでなく、サラダや和え物など、いろいろな料理で登場します。
<今日の献立>炒めそばm、えびと野菜のあんかけ、切干大根の甘酢和え、黒糖栗蒸しケーキ

よくかんで食べよう(2)
令和6(2024)年6月14日
食べ物は、大きさやかたさ、弾力性などいろいろな違いがあり、それによってかみごたえも違います。かみごたえのない柔らかいものばかり食べていると、かむ力が衰えてしまうので、注意が必要です。かみごたえのあるものの特徴としては、かたいもの、繊維質の多いもの、よくかまないと食べられないもの、だそうです。今日の給食では、特にかみごたえのあるものはありませんでしたが、そういう時こそ、ちゃんとかんで、早食いにならないように気を付けないといけないですね。
<今日の献立>ご飯、カレー麻婆豆腐、春雨サラダ、河内晩柑(かわちばんかん)

持ち主を待っています
令和6(2024)年6月14日
本日の授業参観・懇談会に合わせて、学校内で拾われた落とし物や、年度末に置きっぱなしになっていた傘を昇降口前の廊下に展示しています。ぜひ、この機会にご覧になっていただき、一つでも多くのものが、持ち主の元に帰るのを願っています。残ったものについては処分させていただきますので、ご了承ください。また、改めて、持ち物や身に付けるものへの記名の確認をお願いいたします。


第7ブロック交流会
令和6(2024)年6月13日
6月11日火曜日、青葉学級の子供たちが、二宮小学校で開催された第7ブロック交流会「7ブロックミニ運動会」に参加してきました。この行事は、近隣の小中学校の特別支援学級の子供たちが集まって、親睦を深めるために実施されています。中学生は、開閉会式の進行や、各種目でリーダーとして活躍していました。小学生同士でも、上級生が下級生の手助けをしたり、他校の人と仲良くなって助け合ったり姿が見られました。三山小の子供たちも、競技を存分に楽しんでいました。また、三田中学校に進学した先輩たちや、他校へ異動した支援員の方々と久しぶり会うことができ、大喜びでした。子供たちの成長をたくさん感じることができた1日でした。



6月15日千葉県民の日献立
令和6(2024)年6月13日
6月15日は「千葉県民の日」です。私たちが住んでいる千葉県を知り、ふるさとを愛する心を育むことなどを目的として、1984年(昭和59年)に制定されました。1873年(明治6年)の6月15日に、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生したことから、6月15日を千葉県民の日にしたそうです。今日の給食では、千葉県の郷土料理「あじのさんが焼き」と、船橋産の人参や小松菜、千葉県のさつま芋など、千葉県の特産品をたくさん使った料理が並びました。デザートのメロンも、千葉県横芝光町で作られ、全国的にも有名は「ナイルメロン」で、全国で10人ほどの農家しか作っていない、幻のメロンだそうです。
<今日の献立>人参ごまご飯、鯵(あじ)のさんが焼き、船橋産小松菜の磯香和え、さつま汁、メロン

冷凍みかんのはじまり
令和6(2024)年6月12日
今日の給食のデザートは、冷凍みかんです。冷凍みかんは、冬の季節商品だったみかんを、夏にも食べられないかと、ある会社の社長がみかんを冷凍したのがきっかけだそうです。1955年に売り出された冷凍みかんは、アイスクリームもなかった時代に大ヒット!冷凍する技術は、まぐろを冷凍する会社の技術が応用されました。
<今日の献立>もち麦ご飯、豚肉の生姜煮、けんちん汁、冷凍みかん

入梅いわし
令和6(2024)年6月12日
梅雨入りすることを「入梅」と言い、この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と言います。産卵前で脂がのっており、1年のうちで最もおいしいと言われています。いわしの主な水揚げ港である千葉県銚子市では「入梅いわし祭」が行われ、たくさんの店でいろいろないわし料理が食べられるそうです。11日の給食では、「鰯のかば焼き丼」として登場しました。
<今日の献立>鰯のかば焼き丼、大豆の磯煮、八宝おろし味噌汁、あじさいゼリー
公園をきれいに使いましょう
令和6(2024)年6月10日
今朝、2丁目さくら公園横を通ると、いくつかのお菓子の袋やペットボトルのごみとともに、水風船で遊んだ後がそのままになっていました。風船か入っていた袋も地面に捨てられていました。小学生が遊んだ後なのかはわかりませんが、放課後や休日の生活や遊び方のルールについて、各ご家庭でご確認をお願いします。

6月の給食目標は「よくかんで食べよう」
令和6(2024)年6月10日
「かむ」という行為は、普段はあまり意識せずにやっていることかもしれませんが、体にとって、とても大切な働きをしています。かむことの効果としては、(1)よくかんで、ゆっくり食べることで、適量で満腹感を得て、食べ過ぎを防止する(2)かむことで唾液がたくさん分泌され、唾液の働きによって、虫歯を防ぐことができる(3)食べ物を細かくかみくだくため、胃や腸での消化・吸収をよくする(4)しっかりかむと、頭の欠陥や神経が刺激され、脳の働きが活発になる があります。もちろん、細かくかみくだくことで、食べ物をのどに詰まるのを防止するためにも、よくかんで食べることはとても大切です。
<今日の献立>ご飯、五目卵焼き、納豆和え、白玉雑煮、バナナ

船橋産旬の食材を食べて知る日「船橋にんじん」
令和6(2024)年6月7日
船橋市は千葉県の中でも有名はにんじんの産地で、特に春夏にんじんがたくさんとれます。春に収穫するためには、冬に種をまき、最適な温度にするため、保温用のビニール袋を工夫して栽培しているそうです。今日の給食で使用した人参は、市川市農業組合さんから無料でいただいたにんじんです。船橋市でにんじんがたくさん収穫されることを理解し、「ふるさと船橋」を誇りに思い、大切にする気持ちを育んでもらいたい、という趣旨だそうです。給食で出された「船橋産人参のポタージュ」は、なめらかでオレンジ色が美しい、優しい味のポタージュでした。
<今日の献立>イタリアンホット、カラフルサラダ、船橋産人参のポタージュ、冷凍みかん

さくらんぼの季節です
令和6(2024)年6月7日
6日の給食のデザートは、さくらんぼでした。さくらんぼは「赤い宝石」とも言われ、初夏を鮮やかに彩る果物です。世界で栽培されているさくらんぼの種類は、約1,300種類と言われています。さくらんぼは、桜の花が実った果物ですが、私たちが普段見ている桜の花(ソメイヨシノ)がさくらんぼになるわけではないそうです。
<今日の献立>ご飯、鶏肉とひよこ豆のカレー煮、ブロッコリーとじゃこのサラダ、さくらんぼ

兄弟学級交流
令和6(2024)年6月5日
コロナ禍で中止していた兄弟学級交流を、今年度再開しました。5日水曜日は第1回の交流日で、長い昼休みの「ふれあいタイム」の時間を使って、校庭で遊びました。実施までに、自己紹介カードを交換したり、外遊びの内容を話し合ったりして準備を進めました。今後、回数を重ね、交流が深まるといいですね。

6月5日は「世界環境デー」
令和6(2024)年6月5日
「世界環境デー」とは、国際的な記念日で、世界中の政府、企業、市民などが、地球の未来を守るために環境や保護について考え、行動する日です。日本では「環境の日」としています。大気汚染やプラスティック汚染、食品ロスなど、毎年異なるテーマをいろいろな国が発表しますが、今年のテーマは「私たちの土地、私たちの未来。私たちは#再生の世代」だそうです。今日の給食は、だしをとった後のかつお節と昆布を再利用した「だしがらふりかけ」と、豆腐を作る時に、豆乳を絞った残りかすの「おから」を使ったハンバーグでした。
<今日の献立>ご飯、だしがらゴマふりかけ、おからハンバーグ、なます、道産子汁

ゴーヤ棚ができました
令和6(2024)年6月5日
今年もボランティアの皆さんが、大掛かりなゴーヤの棚を作ってくださいました。太くて長い竹を軸に、網をくくりつけ、校舎2階まで届く棚が完成。先週植え付けたゴーヤの苗も高さ30cmをこえ、たくさんのつるが笹の支柱にしっかり絡んでいました。これからどんどん成長し、立派な緑のカーテンができるのが楽しみです。



6年生校外学習
令和6(2024)年6月5日
6月4日火曜日、前日の悪天候が嘘のように、晴れ渡った青空の下、6年生が校外学習に出かけました。国会議事堂では、記者がたくさん1つの部屋の前で待機していたり、議場も議会の資料を机上に配っていたりと、テレビで観たことのある政治の舞台を緊張感をもって見ることができました。科学技術館で昼食を食べ、班行動で展示を楽しんだ後は、最高裁判所を見学しました。茨城県産の花崗岩がふんだんに使われた大法廷は、中央が高さ約20メートルの円形の吹き抜けになっていて、自然光が取り込める造りになっていました。傍聴席に座って広報の方の説明を聞いた後、何人かが進んで質問をすることができました。帰りは渋滞のため、1時間も遅れた到着となりましたが、体調を崩した子供はなく、無事に帰校することができました。学んだことを新聞にまとめるそうなので、完成するのが楽しみです。


心肺蘇生法校内研修
令和6(2024)年6月3日
6月3日、放課後の体育館で、心肺蘇生法の研修を実施しました。胸骨圧迫による心肺蘇生とAEDの実技研修を各学年で分担しながら進めました。6月17日から水泳学習が始まります。暑さもだんだん本格的になってきます。子供たちの安全に最大限配慮しながら、活動していきます。

じゃが芋の話
令和6(2024)年6月3日
今日の給食には、じゃが芋丸ごとに甘めの衣をつけて揚げた「丸じゃがフライ」が出ました。じゃが芋が日本にやってきたのは、今から400年以上前と言われています。インドネシアのジャカルタからやってきました。「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって、「じゃがいも」になったと言われているそうです。ほくほくのじゃが芋にケチャップがよく合う一品でした。
<今日の献立>ご飯、生揚げの味噌炒め、丸じゃがフライ、グレープフルーツ

交通安全教室
令和6(2024)年6月3日
5月30日、1年生と4年生対象に、交通安全教室が行われました。1年生は、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、4年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。自分が交通ルールを守っていたとしても、周囲が守っていなければ、事故に巻き込まれることもあります。自分の目でしっかり周りの状況を確かめる習慣をつけて、安全な生活を送ってほしいです。


