新着情報(令和6(2024)年11月)
今日の給食の魚は「こまい」です
令和6(2024)年11月29日
「こまい」は、北海道では冬の味覚として人気の魚です。たらの仲間で、ほくほくとした白身の淡白な味わいが特徴です。漢字では「氷下魚」と書き、氷の下でも泳げるほど寒さに強く、分厚い氷の下に定置網を仕掛ける独特の方法で漁をするそうです。今日の給食では、カラッと揚げた「小魚のから揚げ」で使われていました。
<今日の献立>ご飯、小魚のから揚げ、生揚げのそぼろ煮、もやしとコーンのごま和え

マラソン大会献立
令和6(2024)年11月28日
今日はマラソン大会でした。今日の給食は、寒い冬に食べたくなる「ピザまん」を給食室で手作りし、疲れた体を回復させるのに適した「おしるこ」も作ってくださいました。おしるこの材料は、もち、砂糖、小豆(あずき)です。熱や力になる食べ物のもちと砂糖、疲れをとってくれる栄養素が入っている小豆を食べて、今日の疲れをとり、また明日から元気に学校生活を送ってほしいです。
<今日の献立>手作りピザまん、大豆といりことごまの揚げ煮、野菜炒め、おしるこ

冬の果物代表「みかん」
令和6(2024)年11月28日
27日の給食のデザートはみかんでした。みかんにも種類があり、9~10月に収穫された、皮が緑色のみかんは「極早生(ごくわせ)みかん」、10~11月ごろは皮が黄色からオレンジ色の「早生みかん」、その後に出てくるのが「中生(なかて)」「晩生(おくて)」となります。甘さも増し、日持ちもするそうです。
<今日の献立>カレーピラフ、ポテトのオムレツ、ブロッコリーのサラダ、みかん

今日の給食は鰤の竜田揚げ
令和6(2024)年11月26日
竜田揚げは、みりんやしょうゆで下味をつけた魚や肉に片栗粉をまぶし、油で揚げた料理です。竜田揚げの「竜田」は、紅葉の名所で有名な奈良県の竜田川が由来といわれています。竜田揚げを作ると、表面にまばらに片栗粉の白いかたまりができます。これが竜田川を流れる紅葉のようであることから、竜田揚げと呼ばれるようになったそうです。
<今日の献立>秋のちらし寿司、鰤(ぶり)の竜田揚げ、浅漬け、けんちん汁

日本の味めぐり「大阪府」
令和6(2024)年11月25日
今日の給食は大阪府の料理です。「きつねうどん」は明治時代に大阪で生まれました。「きつね」は油揚げのことで、大阪のうどん店が元祖と言われています。「お好み焼き」は安土桃山時代の千利休(せんのりきゅう)が作らせた「麩(ふ)の焼き」という茶菓子がもとになっているそうです。「お好み焼き」はたこ焼きと並んで、なにわ(大阪のこと)のコナモン文化を代表する料理となっています。
<今日の献立>きつねうどん、お好み焼き、さつま芋と大豆の黒蜜がらめ、バナナ

11月24日は「11(いい)24(日本食)の日」で和食の日
令和6(2024)年11月25日
日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年一人一人が「和食」について考える日として、11月24日は「和食」の日と制定されました。和食の中でもとても重要なのが「出汁(だし)」です。「出汁」とは、昆布やかつお節、煮干しなどの旨味がお湯の中に溶けだした汁のことです。給食で使う出汁は、顆粒などのインスタントではなく、すべて食材から出汁をとっているので、風味が豊かでおいしいです。22日のお吸い物の出汁は、昆布とかつお節だったそうです。
<今日の献立>船橋産粒すけご飯、鰆(さわら)の紅葉(もみじ)焼き、彩りきんぴら、お吸い物、みかん

千葉県の食べ物を知ろう
令和6(2024)年11月24日
千葉県は魚の種類も多く、たくさんの魚が水揚げされています。千葉県の魚は鯛(たい)、水揚げ量が日本一なのは、伊勢海老です。ほかにも、鯵(あじ)、鰹(かつお)、鰯(いわし)、秋刀魚(さんま)、鯖(さば)などがとれます。また、船橋市湊町のあさりを使った料理に「ふうかし」というものがあり、これは、あさりの入った味噌汁のことだそうです。地元でとれた農水産物を積極的に食べていきたいですね。
<20日の献立>ライス&チリビーンズ、じゃこ入りサラダ、アップルパイ
<21日の献立>ご飯、生揚げの味噌炒め、ポテトのフリッター、グレープフルーツ


今日の給食のデザートはパイナップルです
令和6(2024)年11月19日
パイナップルは、形が松ぼっくり(英語でpine)のようで、味がりんご(英語でapple)のように甘くておいしいことから、それぞれの言葉を組み合わせて、「pineapple」と呼ばれるようになりました。「パイナップル」とも「パインアップル」とも言いますが、どちらも同じだそうです。今日のパイナップルも、甘くておいしかったです。
<今日の献立>キムチチャーハン、卵焼きの甘酢あんかけ、野菜スープ、パイナップル

地産千消デー
令和6(2024)年11月19日
11月15日は「千産千消デー」でした。「地産地消」は、地域で生産された食べ物を地域の人が消費することですが、「千産千消」は、千葉県の「千」の字を使い、千葉県産のものを千葉県の人が消費することを意味する言葉です。15日の給食では、船橋市でとれた「コシヒカリ」、千葉県でたくさんとれる「鯖」「さつま芋」、船橋市でたくさんとれる「小松菜」「葱」「人参」「キャベツ」「大根」「海苔」を使っていました。
<今日の献立>船橋産コシヒカリご飯、鯖のピリ辛ごま揚げ、磯香和え、さつま汁

船橋産旬の食材を食べt知る日「大根」
令和6(2024)年11月13日
船橋で生産される大根の主な品種は「青首大根」です。秋から冬にかけてとれる大根を「秋冬大根」といいます。11月から12月が船橋でとれる大根のおいしい時期です。葉の部分はスズシロと呼ばれ、「春の七草」の一つです。今日の給食では、厚揚げと一緒にピリ辛の味をつけた「麻婆大根」として登場しました。また、焼き芋は、「安納芋」と「紅あずま」、2種類のさつま芋の食べ比べでした。安納芋はねっとりした食感と甘さが、紅あずまはホクホク感と栗のような甘みが特徴です。
<今日の献立>麦ご飯、麻婆大根、ナムル、焼き芋

日本の味めぐり 熊本県
令和6(2024)年11月11日
今日の給食は熊本県の料理でした。「高菜ご飯」は熊本県阿蘇市の特産品の高菜漬けを入れたご飯です。「太平燕(タイピーエン)」は、もともと中国の料理で、日本に来た中国人が伝えた「春雨の入った麺料理」です。今日の給食では、春雨を少なくしてスープにしていました。「いきなり団子」は輪切りにしたさつま芋を小麦粉の生地で包んで蒸したおやつです。最近はあんこが入るのが主流となっているそうです。
<今日の献立>卵ゴマ入り高菜ご飯、きゅうりの土佐和え、太平燕、いきなり団子

今日の給食の魚「ほっけ」
令和6(2024)年11月7日
「ほっけ」は、漢字で書くと「魚へんに花」と書き「𩸽」となります。ほっけの赤ちゃんが群れで水面に向かって泳ぐ様子が花のようにきれいに見えることから、このような漢字になったそうです。ほっけは、北海道より北の寒い海に住んでいます。すぐに鮮度が落ちてしまうので、北海道以外の全国各地には、干物にして届けられています。今日の給食のほっけ、脂がのっていておいしかったです。
<今日の献立>ご飯、ほっけの一夜干し、豚肉とじゃが芋のうま煮、ごま和え

今日のサラダは「マセドニアポテトサラダ」
令和6(2024)年11月6日
今日の給食のサラダは、「マセドニアポテトサラダ」です。「マセドニア」は「マセドアン」ともいい、フランス語で「さいの目切り」という意味です。サラダに入っているじゃが芋やにんじん、きゅうりなどが、コロコロとした四角の形(さいの目)に切られていました。字じゃが芋の白、きゅうりの緑、にんじんのオレンジと、彩りもきれいでした。
<今日の献立>ソフト麺、チキンミートソース、マセドニアポテトサラダ、キウイフルーツ

4年生がいろいろな福祉体験に取り組みました。
令和6(2024)年11月1日
この1ヶ月、4年生は様々な福祉体験をしています。10月29日火曜日は、パラアスリートの方をお招きして、「あすチャレ!」が行われました。グループワークでは、車椅子の講師の方と一緒に鬼ごっこを楽しむための工夫を考えました。道具を選んだり、ルールを考えたり、知恵を出し合った方法を実際にやってみたりもしました。「できない」ことではなく、「できること」に目を向けて工夫することを学び、子供たちも考え方が広がった貴重な体験でした。10月31日木曜日には、認知症サポーター講習で、認知症の方との接し方を学びました。11月11日月曜日は、様々な介護体験をしました。車椅子や高齢者体験でその大変さを実感したり、介護用具やユニバーサルデザインの道具を使ってみるコーナーでは、ちょっとした工夫や道具で、やりたいことが簡単にできるようになる体験をしました。これらの体験を体験に終わらせずに、だれもが幸せに暮らすことができる地域や社会のために、自分ができることはなにか考え、行動できる子供たちになってほしいと願っています。



創立記念日献立
令和6(2024)年11月1日
11月5日は三山小学校の創立記念日です。今日の給食では、お祝いに食べる「赤飯」と「紅白すまし汁」が出ました。もち米と小豆(あずき)やささげなどの入った赤飯は、日本では昔からお祝いの席で食べられてきました。これは、赤い色には邪気(悪い気)を払うという意味があるからです。すまし汁にもおめでたい赤色のはんぺんが入っています。ちなみに、なぜ11月5日が創立記念日になっているのか、昨年から調べているのですが、はっきりしたことがわかりません。地域の方が「薬円台小の教室を借りて勉強していたのが、三山小の校舎ができて引っ越したのが、秋だった記憶がある」とおっしゃっていたので、もしかしたら、それが11月5日だったのかもしれません。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、三山小までご連絡ください。
<今日の献立>赤飯、ごまのせ松風焼き、おかか和え、紅白すまし汁、ホワイトゼリー
