新着情報(令和6(2024)年7月)
青葉学級合同宿泊学習
令和6(2024)年7月29日
7月25日木曜日から26日金曜日の1泊2日で、青葉学級の4年生から6年生が合同宿泊学習に行ってきました。一緒に行ったのは、中野木小、薬円台小、二宮小、芝山東小、習志野台第二小で、場所は長生郡にある千葉市少年自然の家です。今年のテーマは「魔法学校へ入学しよう」で、魔法学校で「賢さ、友情、情熱、優しさ」を学ぶ、というミッションを2日間で達成する企画でした、1日目は、入所式、「なぞときウォークラリー」「魔法を学ぼう!魔法試験に合格しよう!」、2日目は朝の集いで「ブリンバンバン」のダンス、水遊びで「悪い魔法使いをやっつけよう」、と盛りだくさんの内容を楽しみました。退所式=卒業式では、魔法学校の認定証が一人一人に手渡されました。参加した5名は、お互いのことをよくわかっていて、一人一人の優しさをたくさん感じることができました。



夏休み前放送集会
令和6(2024)年7月19日
明日から夏休みです。今日は、夏休み前の全校集会を放送で行いました。校長先生からは、「自分の命は自分で守ること」、「夏休みにしかできないことにチャレンジすること」、「パリオリンピック・パラリンピックを観戦して、いろいろな競技や国々、その競技に取り組んでいる人たちについて知ること」の3つのお願いがありました。生徒指導主任の先生からは、「辛いこと、悲しいこと、悩んでいることなど、一人で抱え込まず、周りの大人や友達、相談窓口などに相談してほしい」との話がありました。今年は、44日間と、いつもより少し長い夏休みです。9月に子供たちの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

親子清掃を実施しました
令和6(2024)年7月18日
夏休み前の親子清掃を行いました。暑い中、23名の保護者の皆様が、トイレの便器を重点的に清掃してくださいました。子供たちの通常清掃では落ちない頑固な汚れを、いろいろなグッズを駆使して削りとり、便器のまわりやふたの裏、床や壁まで丁寧にふいていただきました。この状態が維持できるよう、9月からの子供たちの清掃指導に力をいれていきたいと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。



夏野菜を食べよう
令和6(2024)年7月18日
夏に収穫される夏野菜には、胡瓜(きゅうり)、トマト、なす、南瓜(かぼちゃ)、ピーマン、とうもろこしなどがあります。日光を浴びて育った色鮮やかな夏野菜は、旬の今が一番おいしく、ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、汗などで失われた水分を補う働きがあります。夏休み前の最後の給食の今日は、その夏野菜をたっぷり使った「夏野菜のカレー」です。
<今日の献立>夏野菜のカレー、チキンサラダ、ヨーグルト

7月24日は「土用(どよう)の丑(うし)の日」
令和6(2024)年7月17日
土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないと言われています。これは、江戸時代の学者であり、発明家でもあった平賀源内が、うなぎ屋が「夏はうなぎが売れない」と困っていたのを見て、店の前に「土用の丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたところ、これが大当たり。それ以来、土用の丑の日にうなぎを食べる風習になったと言われています。うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富で、特にビタミンAはうなぎを100グラム食べれば、大人の一日に必要な摂取量に達する量が含まれています。今日の給食のメインは、「うなぎとあなごの混ぜご飯」でした。
<今日の献立>うなぎとあなごの混ぜご飯、生揚げの甘辛焼き、具だくさん味噌汁、冷凍みかん

今日の果物は「すいか」です
令和6(2024)年7月16日
すいかを食べると、「夏がきた!」と感じますね。たっぷりの水分とエネルギーになる糖分やビタミン、ミネラルもバランスよく含み、疲れた体にはぴったりの果物です。原産地はアフリカで、中国より西の方から伝わった瓜(うり)であることから、漢字で「西瓜(西の瓜)」と書くようになったそうです。
<今日の献立>ご飯、人参とじゃこのゴマふりかけ、いかと野菜のかりん揚げ、冬瓜のそぼろあんかけ、すいか

傘立てが美しい!
令和6(2024)年7月12日
写真は、今日の昇降口の傘立ての状況です。素晴らしくきれいに整頓されていました。年度当初から、あるクラスが進んで傘の整頓をしていましたが、他クラスにも広がりを見せているようです。先日の保護者向けいのちの授業の中で、大人は子供を「ほめる」より「認める」ことが大切、というお話がありました。子供たちのできていることを見つけ、学校でも家庭でも認める言葉がけをしていきたいですね。



PTA協力員の方による美化作業
令和6(2024)年7月12日
小雨の降る中、PTA本部と協力員の皆さんが美化作業をしてくださいました。雨の様子を見つつ、始めは昇降口のすのこや砂落としの下の砂やごみを取り除いていただきました。その後、雨はなかなかやまなかったのですが、せっかくだからと、エアコン室外機の柵内の除草作業をしてくださいました。短時間であっという間に雑草が取り除かれ、大変助かりました。雨で濡れながらの作業、本当にありがとうございました。



衛生に気を付けて食べよう(2)
令和6(2024)年7月12日
今は一年中、ノロウイルスなどの食中毒が起きますが、特に暑くなってくると、細菌が活発に活動し、食材がすぐに悪くなり、食中毒が起きやすくなります。食中毒を予防するためには、1.菌をつけないために手洗いをする 2.菌を増やさないために、購入した食材はすぐに冷蔵庫に入れる 3.菌をやっつけるためには、調理で十分に加熱する 以上3点に気を付けるとよいそうです。明日から3連休。夏休みも目の前です。学校だけでなく、ご家庭でも気を付けていただき、夏を元気に過ごしてください。
<今日の献立>なすと生揚げの肉味噌丼、さつま芋と大豆の黒蜜がらめ、中華きゅうり、メロン

1年生がシャボン玉遊び
令和6(2024)年7月11日
1年生が生活科の活動として、シャボン玉遊びに取り組みました。
ストローやハンガー、うちわの枠など、ご家庭で保護者の方と相談しながら用意した道具を使って、大小個性豊かなシャボン玉が空を舞いました。遊びながらも「ゆっくりやったら、もっと大きなのが作れるかなあ」「こっち向きでやってみよう」など、それぞれが工夫しながら活動していました。



保護者向け「いのちの授業」
令和6(2024)年7月11日
7月9日、助産師の鶴岡先生を講師にお迎えし、毎年恒例の「いのちの授業」が行われました。演題は「どうやって伝える?子どもへの性教育~学校では教えてくれない大人向け授業~」で、まず、生まれてきた命はそれだけですばらしいこと、その命を生み出したお母さんたちもすばらしいこと、だから、だれもが大切にされなくてはいけないことを力強く伝えていただきました。性について子どもから質問された時には、チャンスと思って、ごまかさず、しからず、少しずつ繰り返し話していくよう、具体的なエピソードを交えて教えていただきました。また、「親にできることは、食べる・寝る・聴く。お子さんのできているところに注目して、勇気が出る言葉がけ(ありがとう・がんばっているね・よくやってる・見てるよ・お手伝い助かる)をしていきましょう。」とのお話もいただき、性教育だけでなく、子育て全般にわたる講演内容に、参加した保護者の皆さんは、大きくうなずきながら聴き入っていらっしゃいました。



すももがおいしい時季です
令和6(2024)年7月11日
すももが出回るのは6月から8月で、主な産地は山梨県です。熟した皮の色は赤色、または黄色です。すももは皮も食べることができ、少しすっぱいですが、疲れをとる働きがあるそうです。昨夜のあるテレビ番組では、夏野菜の栄養について取り上げていました。旬のものは、栄養価も高くなるそうです。2年生や青葉学級の子供たちが育てている野菜も収穫時期になってきました。とれたての夏野菜や旬のくだものを食べて、暑さに負けないからだをつくりたいですね。
<今日の献立>ご飯、鶏肉のごまだれ焼き、野菜と卵のスープ、すもも

とうもろこしの季節です
令和6(2024)年7月10日
とうもろこしは6月から9月が旬で、千葉県でもたくさん生産されています。野菜なので「体の調子を整える食品」ですが、糖質が多いので、ご飯と同じ「エネルギーのもとになる食品」でもあります。今日の給食の「ゆでとうもころし」は、3年生と青葉学級の子供たちが約170本のとうもろこしの皮をむいてくれたものです。
<今日の献立>冷やしごまサラダうどん、ちくわ入りかき揚げ、ゆでとうもころし、河内晩柑(かわちばんかん)

7月の給食目標は「衛生に気を付けて食べよう
令和6(2024)年7月9日
暑い日が続いていますね。湿度も高く、ムシムシしているこの時期は、様々な菌が繁殖しやすくなっています。給食室の方は、さらに暑い調理室で、安心安全な給食を提供できるよう、働いてくださっています。食べる側の私たちも、身の回りの衛生に気を付け、安全においしく給食を食べたいと思います。私たちの手のひらは、トイレの便座の5倍、爪の間は10倍も汚れているそうです。せっけんで手をしっかり洗ってきれいなハンカチでふく、つめを切る、給食当番は身支度(白衣、帽子、マスク)をきちんとする、など、一人一人が気を付けることが大切ですね。
<今日の献立>ご飯、海苔の佃煮、揚げ出し豆腐、炒り卵の千草和え、パイナップル

世界の味めぐり「フランス」
令和6(2024)年7月8日
7月26日から、フランスの首都パリでオリンピックが始まることにちなみ、今日の給食はフランスの料理でした。「クロックムッシュ」は1910年、フランスのカフェで作られた、ハムとチーズをはさんで焼いたホットサンドです。「ブイヤベース」は、南フランスの漁師町で生まれた、魚介の旨味たっぷりのスープです。「キャロットラぺ」は、フランスの家庭料理の定番で、人参を使ったサラダです。おしゃれな献立で、気分はパリでした。
<今日の献立>クロックムッシュ、ブイヤベース、キャロットラペ、ワイン風ゼリー

星に願いを
令和6(2024)年7月5日
昇降口に恒例の笹飾りが飾られています。毎年ボランティアの皆さんが笹を、PTA本部の皆さんが短冊を準備してくださり、全校児童が願い事を書いて結び付けています。「〇〇が上手になりますように」「〇〇で勝てますように」など自分の取り組んでいることについての願いも多いのですが、「家族が元気に暮らせますように」「家族が病気や事故にあわないように、健康でいられますように」「世界が平和になりますように」「地震や火事がなく、幸せなことだけになりますように」など、家族や世界のことを想う願い事もたくさん見られ、子供たちの優しさを感じました。7月7日日曜日の天気予報は晴れ時々曇り。みんなの願いが届きますように。



七夕給食
令和6(2024)年7月5日
7月7日は七夕です。1年に1度だけ、天の川を渡って「ひこぼし」と「おりひめ」が会うことができるという伝説の日です。今日の給食では、天の川をイメージして作られた「天の川ちらし」がでました。いり卵のかわりに、豆腐と南瓜を混ぜてつくったそぼろがのっていました。
<今日の献立>天の川ちらし、魚のパン粉焼き、野菜炒め、冷やしそうめん汁

7月4日は「梨の日」です
令和6(2024)年7月4日
7月4日は、七(なな)が「な」、四が「し」と読めることから、二十一世紀梨の産地である鳥取県が2004年に「梨(なし)の日」と制定しました。千葉県は梨の生産量が全国第1位で、船橋市でもたくさん作られています。今日の給食では、昨年収穫された船橋産の梨をピューレーにしたものを使ったマフィンが出ました。
<今日の献立>トマトとツナのスパゲティ、わかめと生揚げのスープ、梨のマフィン

今日の給食「ビーフン」
令和6(2024)年7月3日
ビーフンはお米から作られた細長いスパゲティのようなものです。アジア各地で最も食べられている麺の一つで、「インディカ種」という粘り気の少ない細長いお米から作られます。ビーフンは漢字で書くと「米粉(米の粉)」と書きます。米から作られているため伸びにくく、こしのある食感が特徴です。
<今日の献立>ターメリックバターライス&チリビーンズ、ビーフンソテー、グレープフルーツ

船橋産 旬の食材を食べて知る日「スズキ・枝豆」
令和6(2024)年7月2日
スズキは海岸や河口付近に生息する白身魚です。千葉県はスズキの漁獲量が全国1位で、船橋市の港でも多くのスズキが水揚げされています。また、船橋市の西船橋の枝豆は「西船橋産葉付き枝豆」として有名です。今日は4年生と青葉学級の子供たちが、茎から枝豆をとってくれました。とれたての枝豆、とてもおいしかったです。
<今日の献立>ご飯、スズキのフライ、茹で枝豆、豆腐と白菜のスープ、冷凍みかん



7月1日は「半夏生(はんげしょう)」
令和6(2024)年7月1日
7月1日は、夏至から数えて11日目にあたり、「半夏生」と呼ばれています。農家にとっては節目の日とされ、この日までに田植えを終わらせる目安となっています。関西では、作物がたこのように大地にしっかり根を張ることを祈って、「たこ」を食べる習慣があります。今日の給食では、「たこめし」にたこが使われていました。5年生は、毎年ボランティアの方に協力していただいて、小さな田んぼでお米を作っています。今年は育ちがいいみたいなので、たくさん収穫できるのを期待しています。
<今日の献立>たこめし、きびなごのから揚げ、カレー肉じゃが、ごまおかか和え、オレンジ
