新着情報(令和5(2023)年6月)

1年鍵盤ハーモニカ講習

令和5(2023)年6月30日

6月29日(木曜日)に1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が体育館で行われました。

使い方のルールの説明の後は、指の位置、タンギング、音の出し方などのご指導をいただきました。

子供たちは、楽しそうに活動していました。

児童の様子
児童の様子
説明の様子
説明の様子

旬の食材を味わおう

令和5(2023)年6月30日

今日の旬の食材は「メロン」です。メロンにはたくさんの種類があります。1、2年生は「タカミメロン」、3年生以上は「レノンメロン」です。「タカミメロン」は漢字では「貴味」と書き、「貴い味(貴重な味)」という意味です。「レノンメロン」は、ビートルズというバンドのメンバー、ジョン・レノンから付けられたと言われています。

〈30日の献立〉まぜご飯、白身魚とじゃが芋の揚げ煮、ごま味噌和え、メロン

30日の給食
30日の給食

スクールガード連絡調整会議

令和5(2023)年6月30日

6月29日(木曜日)にスクールガード連絡調整会議を開催しました。スクールガードからは不審者情報や警察への通報の仕方のお話がありました。登下校時に見守りをしてくださっているスクールガードの方々やPTAから担当地域の登下校の様子や危険なところなどの情報交換をしました。皆さん、日頃から子供たちのためにありがとうございます。

会議の様子
会議の様子

ゴールドキウイフルーツ

令和5(2023)年6月29日

キウイフルーツはニュージーランドの国鳥である、つばさのない鳥「キーウィ」に見た目が似ていることからこのような名前が付けられました。ビタミンCがいちごやみかんよりもたくさん入っているので、病気の予防に効果があります。今日は果肉が黄色の「ゴールドキウイ」です。緑色のキウイより甘みが強いです。

〈29日の献立〉ご飯、生揚げのきのこおろしソース、のっぺい汁、ゴールドキウイフルーツ

29日の給食
29日の給食

旬の食材を味わおう

令和5(2023)年6月28日

今が旬の食材、沖縄県産のパイナップルを食べました。パイナップルは温かい地域でしか育てることができない南国のフルーツです。国産のパイナップルは5月から7月の時期にほとんどが沖縄県で採れます。今日は石垣島産の「ティーダパイン」という品種でした。「ティーダ」とは沖縄の言葉で「太陽」という意味です。太陽をたくさん浴びて育った、とても甘いパイナップルをおいしくいただきました 。

〈今日の献立〉チキンピラフ、青菜とベーコンのキッシュ、大豆サラダ、国産パイナップル

28日の給食
28日の給食

小魚を食べよう

令和5(2023)年6月27日

今日の給食には、給食の定番「ししゃも」が洋風にアレンジされた「ししゃものカレーマリネ」として出ました。ししゃもは漢字で「柳葉魚(柳の葉の魚)」と書きます。約15cmの細長い魚で、頭からしっぽまで、骨ごと全部食べることができます。「ししゃも」としてスーパーなどで売られているほとんどのものは、ノルウェーやロシアなどで獲れた「カラフトししゃも」で、「ししゃも」とは全く別の魚だそうです。驚きですね。

<今日の献立>ブドウパン、ししゃものカレーマリネ、焼き肉ごま入りサラダ、野菜スープ、オレンジ

27日の給食
27日の給食

旬の食材を味わおう「ピーマン」

令和5(2023)年6月26日

今日の給食には旬のピーマンを使った「ピーマンの肉詰め」が出ました。ピーマンの産地は中南米です。なす科のピーマンは唐辛子の仲間で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まりました。フランス語で唐辛子のことを「ピマン」というので、「ピーマン」となったそうです。ピーマンは夏が旬の夏野菜で、夏の太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。中庭で2年生が一人一鉢育てているピーマンやナス、ミニトマトなども、立派な実をつけ始めました。自分で大切に育てた野菜は、特別おいしく感じることでしょう。

<今日の献立>ご飯、ピーマンの肉詰め、五目金平、冬瓜の味噌汁、冷凍みかん

26日の給食
26日の給食

6月23日は「沖縄慰霊の日」

令和5(2023)年6月23日

1945年の6月23日は、沖縄戦が終わった日で、沖縄県では平和を祈り、戦没者を追悼する「慰霊の日」と制定しています。今日の給食は沖縄料理の献立でした。「アーサ雑炊」の「アーサ」は海藻の一種です。「チャンプルー」は沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。ゴーヤチャンプルーが有名ですが、今日は豆腐、人参、ブロッコリーなどのいろいろな食材を一緒に炒めた「豆腐チャンプルー」でした。

<今日の献立>アーサ雑炊、豆腐チャンプルー、マーミナウサチ(もやしとゴマの和え物)、サーターアンダギー

23日の給食
23日の給食

中華料理を食べよう(2)

令和5(2023)年6月22日

今日の給食に出た「エビのチリソース」は、「エビチリ」ともいい、エビを辛い味付けで炒めた料理で、中華料理の干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)をアレンジしたものだと言われています。中国のエビチリは、豆板醤(トウバンジャン)の種類が違い、ケチャップも使わないので、色が黒く、もっと辛いそうです。

<今日の献立>ご飯、エビのチリソース、野菜炒め、さくらんぼ

22日の給食
22日の給食

中華料理を食べよう

令和5(2023)年6月21日

今日の給食のメイン料理は、ピーマンと細切りにした牛肉を炒めた「青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)」でした。中華料理は、食材や調理法が名前になっていることが多く、青椒=ピーマン、絲=千切りという意味で、ピーマンと牛肉の千切り炒め、ということになります。今日は、牛肉とピーマン、その他たくさんの野菜を使って作っているそうです。ピーマンが苦手な人も、お肉と一緒に食べることで食べやすいそうです。

21日の給食
21日の給食

プール開き

令和5(2023)年6月21日

6月20日火曜日、プール開きが行われました。1番のりは5年生。少し肌寒さを感じる気温でしたが、5年生は1年生の時以来の水泳学習ということもあり、子供たちからは「1年生の時より、全然冷たくないよ。」「こんなにプールって浅かったっけ?」など、自分たちの4年間の成長を感じる発言が聞かれました。今年度は、指導者の人数を確保して安全対策を図り、子供たちに効果的に泳力を身に付けさせるために、外部指導員の方に主運動の指導をお願いしています。 教員にとっても、水泳指導のプロから指導技術を学ぶ絶好の機会となっています。回数は少ないですが、水に慣れ、一人でも多くの子供たちに「水泳学習、楽しい!」と思ってもらえるよう、指導していきます。

まずはバタ足
まずはバタ足
水に入って少し興奮気味
水に入って少し興奮気味

「千草和え」って?

令和5(2023)年6月20日

給食によく登場する「千草和え(ちぐさあえ)」は、いろいろな食材を混ぜて合えた料理です。今日の千草和えは、春雨、人参、小松菜、とうもろこしなどが入っています。野菜の和え物は、残念ながら残菜率が高いことが多いです。家庭では、たくさんの食材をそろえることがなかなか難しいと思うので、ぜひ、給食でいろいろな野菜の和え物に挑戦してみてほしいです。

<今日の献立>麦ご飯、鯖のごまだれ焼き、千草和え、大根と油揚げの味噌汁、冷凍みかん

20日の給食
20日の給食

3年生リコーダー講習会

令和5(2023)年6月19日

6月19日月曜日、東京リコーダー協会の講師の方をお招きして、3年生のリコーダー講習会が行われました。まずは、講師の方の素敵な演奏に子供たちは大喜び。その後、笛の言葉であるトゥ=タンギングを、言葉と置き換えながら練習したり、実際にリコーダーを吹いてみたりしながら、リコーダーに親しみました。講師の方から「音は心を表す」「音楽は心がスタートして始まる」「心が変わると音が変わる」など、たくさんの心に残るお話をしていただいたので、子供たちの今後の練習に生かしていきたいです。

講師の方の素敵な演奏
講師の方の素敵な演奏
2本同時演奏!
2本同時演奏!

世界の味めぐり「イタリア」

令和5(2023)年6月19日

今日の給食はイタリア料理でした。「イタリアンホット」は、ハムとチーズの入った温かいサンドイッチで、専用の鉄板で焼く「パニーニ」が有名です。「リボッリータ」は、イタリアのトスカーナ地方でよく食べられている、伝統的なスープ料理です。「Ri」は「再び」、「bollita」は「煮る」という意味で、スープを一晩おき、食べる時に再び煮ることから名前がついたそうです。

<今日の献立>イタリアンホット、カラフルサラダ、リボッリータ(トスカーナ風煮込み)、パイナップル

19日の給食
19日の給食

プールがきれいになりました

令和5(2023)年6月17日

来週6月20日から4年ぶりの水泳指導が始まります。真っ黒だったプールの中とプールサイド、トイレなどを職員作業で掃除し、ようやくきれいなプールになりました。久しぶりの水泳を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。この週末に、持ち物の確認(水着だけでなく、着ている服にも記名をお願いします)、ゴーグルの扱い方や着替えの仕方の練習など、ご家庭での準備をお願いします。安全に水泳指導を実施するために、体調管理、当日朝の健康観察にもご協力、お願いいたします。

きれいになったプール
きれいになったプール
水面がキラキラ
水面がキラキラ

授業参観・懇談会

令和5(2023)年6月16日

6月16日(金曜日)全学年で授業参観・懇談会を開きました。1日での開催ということもあり、多くの保護者の方々が来校していました。

懇談会では、これまでの様子や今後の予定など担任から説明していました。

電子黒板を使って説明したり、グループで意見交換したりするクラスが見られました。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観の様子
授業参観の様子
懇談会の様子
懇談会の様子

6月18日は「持続可能な食文化の日」

令和5(2023)年6月16日

6月18日は「持続可能な食文化の日」で、限りある資源を無駄にせず、地域固有の食文化について考える日です。私たちができることは、食品ロスを出さないことや、省エネを心掛けることなど、いろいろあります。今日の果物「雪中甘夏(せっちゅうあまなつ」は、鹿児島県産の甘夏を、新潟県産の雪室(ゆきむろ・雪を利用した天然の冷蔵庫)の中で貯蔵します。雪を利用することで甘くなり、省エネにもなっているそうです。

<今日の献立>ご飯、カレー麻婆豆腐、春雨サラダ、雪中甘夏

16日の給食
16日の給食

6月15日は県民の日です。

令和5(2023)年6月14日

明日6月15日は「千葉県民の日」です。私たちが住んでいる千葉県を知り、ふるさとを愛する心を育むことなどを目的として、制定されました。今年は千葉県が誕生して150年のお祝いの年です。今日の給食では、千葉県の郷土料理「あじのさんが焼き」と船橋産の小松菜や千葉県の特産品をたくさん使っています。

<今日の献立>人参ごまご飯、鯵のさんが焼き、船橋産小松菜の磯香和え、さつま汁、メロン

14日の給食
14日の給食

揚げパンを食べよう

令和5(2023)年6月13日

大雨警報発令のため臨時休業になった5月8日、給食には今年度初めての揚げパンが出る予定でした。残念ながら、その日の給食は中止になってしまったので、1年生は小学校の給食で初めて食べる揚げパンです。揚げパンは、昭和27年東京都大田区の小学校の調理師さんが、硬くなったパンをどうしたら美味しく食べられるか、と考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で休んだ児童の家に届けさせたことがきっかけで誕生したと言われているそうです。今日の揚げパンは、きな粉揚げパン。口の周りがきな粉だらけにならないように、上手に食べることができたでしょうか。

<今日の献立>きな粉揚げパン、揚げボールと野菜の煮物、海藻サラダ、バナナ

13日の給食
13日の給食

旬の食材を味わおう「さくらんぼ」

令和5(2023)年6月13日

12日の給食のデザートは、山形県産のさくらんぼでした。さくらんぼは「赤い宝石」とも言われ、初夏を鮮やかに彩る果物です。さくらんぼは、桜の花が実った果物ですが、私たちが春によく見ているソメイヨシノの実はさくらんぼにはなりません。さくらんぼがなるのは、ミザクラとか桜桃(おうとう)と呼ばれる品種だそうです。

12日の給食
12日の給食

青葉学級ブロック交流会

令和5(2023)年6月13日

6月12日月曜日、青葉学級が二宮小学校で行われた「第7ブロック交流会」に参加しました。ブロック交流会は、市内の特別支援学級が地域ごとに集まり、ミニ運動会を一緒に行うことで、交流を深める行事です。第7ブロックは、三山小、二宮小、中野木小、薬円台小、三田中、二宮中の6校が集まりました。中学生の立派な司会進行のもと、様々な競技やダンスを楽しみました。三田中にいった卒業生との再会も嬉しそうでした。特別支援学級ならではの行事はほかにも、夏休み中の合同宿泊学習、冬の合同作品展、合同発表会など、いろいろあります。交流することで、普段の学校生活では得られない達成感、満足感を味わい、成長する貴重な機会となってほしいです。

台風の目
台風の目
ティッシュペーパー箱積み
ティッシュペーパー箱積み
みんなでダンス
みんなでダンス

入梅いわしを食べよう

令和5(2023)年6月9日

今日の給食には「鰯(いわし)のかば焼き丼」が出ました。梅雨入りすることを「入梅(にゅうばい)」と言い、この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と言います。産卵前で脂がのっており、1年の中で一番おいしいと言われているそうです。いわしの主要な水揚げ港である銚子市では、「入梅いわし祭」が行われ、今年は6月1日から7月31日まで開催されるそうです。関東地方は6月8日に梅雨入りしました。雨の日が続き、じめじめした日が多くなると思いますが、おいしいものを食べて、元気に乗り切りたいですね。

<今日の献立>鰯のかば焼き丼、八宝おろし味噌汁、あじさいゼリー

9日の給食
9日の給食

中華料理を食べよう

令和5(2023)年6月8日

今日の給食には、おおきなしゅうまいが出ました。しゅうまいは、ひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸した中華料理の点心(てんしん)に分類される料理です。中華料理では、主菜とスープ以外のものを「点心」とよんだり、食事と食事の間の、ちょっとおなかがすいた時に食べる食べ物、日本のおやつのようなもののことも「点心」というそうです。今日のしゅうまいは、手のひらほどの大きな皮を使って、給食室で1個ずつ包んで作られました。ひき肉もたっぷり入っていました。

<今日の献立>ご飯、しゅうまい、生揚げの中華煮、グレープフルーツ

8日の給食
8日の給食

船橋産旬の食材を食べて知る日「人参(にんじん)」

令和5(2023)年6月7日

船橋市は春夏にんじんの収穫量・作付面積ともに、県内1位です。春に収穫するためには、冬に種をまき、最適な温度にするため、保温用のビニール袋をかけて育てています。今日の給食では、おいしいにんじんを使った「船橋にんじんのカップケーキ」が出ました。

<今日の献立>煮込みうどん、いかとポテトのかりん揚げ、ごま和え、船橋にんじんのカップケーキ

7日の給食
7日の給食

ゴーヤの棚ができました

令和5(2023)年6月7日

今年も三山小名物のゴーヤ棚が、ボランティアの皆さんの手で完成しました。太く長い竹を組み、大きなネットを結び付け、地面から2階天井まで届く、大きなものです。8月頃に、立派な緑のカーテンが出来上がるのが今から楽しみです。

大きな棚ができました
大きな棚ができました
ゴーヤの苗も元気です
ゴーヤの苗も元気です

納豆を食べよう

令和5(2023)年6月6日

今日の給食には、「納豆和え」が出ました。家庭では、葱や卵などを混ぜることが多いと思いますが、給食では、青菜などの野菜と混ぜられた「納豆和え」として出ることが多いです。野菜と一緒に食べると、納豆のネバネバや臭みが軽減され、苦手な人も食べやすくなるそうです。今日は小松菜と和えられていて、見た目にも緑がきれいでした。

<今日の献立>ご飯、五目卵焼き、納豆和え、白玉雑煮、冷凍みかん

6日の給食
6日の給食

じゃが芋を丸ごと食べよう

令和5(2023)年6月5日

じゃが芋は今から400年以上前に、インドネシアの「ジャカルタ」からやってきた、と言われています。「ジャカルタから来た芋=じゃがたらいも」がなまって、「じゃが芋」になったと言われているそうです。今日の給食では、じゃが芋を丸ごと蒸して、ホットケーキミックスの衣をつけて揚げた「丸じゃがフライ」が出ました。夏祭りの屋台で売っていそうな一品でした。

<今日の献立>ご飯、生揚げの味噌炒め、丸じゃがフライ、河内晩柑

5日の給食
5日の給食

歯と口の健康週間

令和5(2023)年6月2日

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。虫歯を防ぐ食べ方として、かむ回数を多くすること、ながら食べやだらだら食べをしないこと、おやつは時間を決めること、食べたら歯磨きをすること、の4点が給食の一口メモで紹介されていました。今日の給食では、よくかむおかずとして「豆あじの骨ごとから揚げ」が出ました。頭からしっぽまで、骨を気にせず食べることができました。

<今日の献立>青大豆のおこわ、豆あじの骨ごとから揚げ、お浸し、豚汁

2日の給食
2日の給食

豆を食べよう

令和5(2023)年6月2日

1日の給食には、ひよこ豆を使った「鶏肉とひよこ豆カレー煮」がでました。ひよこ豆は「ガンバンゾー」ともいい、白くてひよこの頭のような形をしている豆です。なかなか家庭では調理しないかもしれませんが、給食にはたびたび登場します。

<今日の献立>ご飯、鶏肉とひよこ豆のカレー煮、ブロッコリーとじゃこのサラダ、オレンジ

1日の給食
1日の給食

花壇に花を植えました

令和5(2023)年6月2日

5月31日、委員会活動の時間に、理科委員会の人たちが花壇に新しい花を植えてくれました。土に腐葉土を入れて耕し、数種類の花の苗の配置を自分たちで考えながら、熱心に作業をしていました。苗が成長して美しい花々が花壇を覆う日が楽しみです。

配置はどうかな?
配置はどうかな?
用意された花々
用意された花々
昨年度の理科委員会で作成したメッセージ
昨年度の理科委員会で作成したメッセージ

交通安全教室

令和5(2023)年6月1日

5月31日、1年生と4年生を対象とした、交通安全教室が実施されました。1年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、アンパンパンなどのキャラクターを使いながら、わかりやすく教えていただきました。横断歩道を渡るときの合言葉「かならずとまって てをあげて みぎ ひだり みぎ よくみます」は大きな掲示物を見ながら、何度もやってみて確認しました。

4年生は正しい自転車の乗り方をDVD視聴しながら学びました。ルールを守らない乗り方をしていると、自分が怪我するだけでなく、他人の命も危険にさらすことになることを教えていただきました。三山地区は坂道が多く、スーパーなど大型商業施設の駐車場もあります。毎年、児童がかかわる事故も起きていますので、他の学年の子供たちも、交通ルールをしっかり守ってほしいです。

手をあげて右、左、右
手をあげて右、左、右
自転車はどこを走る?
自転車はどこを走る?
ブレーキは左、右の順で
ブレーキは左、右の順で