新着情報(令和2(2020)年1月)
3年ばか面踊り教室
令和2(2020)年1月29日
1月28日(火曜日)に、3年生のばか面踊り教室がありました。
湊町ばか面保存会の皆様を講師にお迎えし、行いました。
ばか面は3年生の手作りで、12月から作成に取りかかり、つい先日完成した児童一人一人のオリジナルのお面です。
ばか面踊り教室では、保存会の方にばか面踊りの由来を教えていただき、目の前での実演がありました。
その後、児童は、怒り面・笑い面・ひょっとこ面・おかめ面の4グループに分かれて、練習を行いました。保存会の皆さんのおかげで、表現豊かにばか面踊りができる子が増えました。ありがとうございました。
練習の成果は、2月の6年生を送る会で発表します。お楽しみに!



青葉学級合同発表会
令和2(2020)年1月29日
1月24日(金曜日)に二宮中で、ブロックの合同発表会がありました。
三山小青葉学級の出し物は「さるかに合戦」です。
1月に入り、この日のために毎日練習を積み重ねてきました。
前日から、保護者の方に見に来てもらえることをとても楽しみにしている児童が多く、当日も開場と同時に入ってくる人たちをじっと眺めていました。練習とは違うステージ、大勢の人の前での発表ということもあり、本番前は少し緊張している様子も見られましたが、いざ、本番が始まると練習通り(いや練習以上)の演技で会場は大盛り上がりでした。身体全体を使って感情を表現したり、笑顔で歌やダンスを踊ったりする姿からは、4月からの成長を感じることができました。
保護者をはじめ、今単元もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
さるかに合戦大成功!みんなとてもよく頑張りました。



幼稚園・保育園年長児との交流会
令和2(2020)年1月27日
1月27日(月曜日)に、本校1年生と近隣幼稚園・保育園との交流会が行われました。
この交流会は、もうすぐ2年生へと進級する1年生が、年長さんと昔遊びで交流することを通して、自分たちよりも年下の子どもたちへ優しく接することを学ぶために、毎年行っています。
年長さんたちは、福笑い、折り紙、あやとり、お手玉、けん玉をグループごとに順番にまわり、係の一年生からルールなどを教えてもらいながら楽しんでいました。
最後は、1年生が今年度の運動会で披露した「パプリカ」を一緒に踊りました。
本日ご来校いただきました、すずらん幼稚園、三山保育園、小鳩幼稚園のみなさん、ありがとうございました。



3年消防署見学
令和2(2020)年1月24日
1月23日(木曜日)、あいにくの天気でしたが、無事に消防署見学に行って来ました。消防署の中では指令室や仮眠室を見学し、外では水そう車や消防車を見学しました。真っ赤に輝く消防車に子どもたちも興味津々の様子でした。


家庭教育セミナー
令和2(2020)年1月24日
1月23日(木曜日)に、PTA文化委員会による家庭教育セミナー「いのちの授業」が保護者を対象として行われました。
テーマを「悩んでいませんか??子どもへの性の伝え方 今から知ろう 子どもの心と体」とし、千葉県助産師会助産師・思春期保険相談士の鶴岡利江子先生を講師にお迎えし、ご講演いただきました。
いのちの誕生から思春期の心と体について、親が知っておくこと、できることが話され、参加者は笑いの中にも真剣な雰囲気で聴くことができました。

“STAR JETS”による「子どもチアリーディング教室」を開催!
令和2(2020)年1月23日
1月22日(水曜日)に、B.LEAGUEのプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」のチアリーダーズ「STAR JETS」の2名を講師としてお迎えし、第1回目の「子どもチアリーディング教室」を開催しました。
本校では、高学年のクラブ活動の一つとして、月に1回程度、4~6年生が、ダンスのステップを覚えたり、創作ダンスに挑戦しています。
この活動では、日本のプロスポーツ界で初めてチーム運営会社と専属マネジメント契約を2017-18シーズンに結んだAyumiさんと、2017-18シーズンから引き続き専属マネジメント契約を結んでいるYukoさんから指導を受け、創作ダンスに挑戦しました。
プロとして活動するお二人から、チアリーディングの精神や実技を伝授していただき、子どもたちは普段よりキレキレでダンスを楽しんでいました。
第2回の開催は2月19日(水曜日)で最終回です。保護者参観可能ですので、ぜひご来校ください。



第2回スクールガード連絡調整会議
令和2(2020)年1月23日
1月22日(水曜日)に、本年度2回目のスクールガード連絡調整会議を行いました。
テーマは「児童の登下校の様子」です。
船橋東警察生活安全課の方やスクールガードリーダーの方からのお話からは、多くの目で登下校を見守り、声かけやながら活動が一番の犯罪防止になることを再認識することができました。
また、PTA会長からは、懸案事項となっていた保護者の手旗の受渡しについてのお話がありました。
その後は、スクールガードの皆様と有意義な情報交換ができました。
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

児童会引継式
令和2(2020)年1月21日
1月21日(火曜日)に児童会引継式がありました。
旧計画委員の挨拶のあと、各委員会の委員長と各クラスの学級委員の紹介がありました。
その後、新会長からは、「思いやりのある、あいさついっぱいの学校にしていきたい」との挨拶がありました。
いじめゼロ集会やあいさつ運動、募金活動など意欲的に取り組んだ6年生。
1年間本当にありがとうございました。



6年生租税教室
令和2(2020)年1月15日
1月14日(火曜日)に租税教室がありました。
本校では、税の意義や役割を正しく理解してもらうために、6年生を対象に毎年行っています。
児童からは、「最近、減税と選挙で言っているのを聞いて嬉しかったが、減税により問題も発生することがわかった。将来、老人一人を若者一人で支えると聞き、増税が不安になった。」「税金の大切さを理解していなかったが、年間の税額を知り、それに支えられていることに気づいた。」「公平にって難しいと改めて感じた。答えの出せない問題だと実感した。」などの感想がありました。
お陰様で社会科で学習した内容が深まりました。講師の千葉県税理士会船橋支部の税理士の皆さん、ありがとうございました。

校内書き初め大会
令和2(2020)年1月8日
1月7日(火曜日)と8日(水曜日)に校内書き初め大会がありました。
7日は5,6年生。8日は3,4年生です。
今年度は11月下旬から習字の外部講師を招き、各学年ごとに書き初めのポイントを教わりながら練習してきました。
書き初め大会当日、児童はやる気をもって書き初めに臨み、集中して書くことができました。
冬休みに家庭で練習した成果も大きく、大変きれいな字が書けました。
1月24日(金曜日)~2月6日(木曜日)は、校内書き初め展ですので、この期間にぜひご来校いただき、ご覧になってください。

冬季休業明け全校集会
令和2(2020)年1月6日
1月6日(月曜日)、約2週間ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
冬季休業明け全校集会では、校歌斉唱の後、校長先生の話、表彰が行われました。
校長先生の話では、
(1)正義のある学校
(2)清潔な学校
(3)誠意のある学校
(4)静寂のある学校
にしていき、「あいさつ」をがんばっていきましょうとのお話がありました。


