新着情報(令和2(2020)年10月)

笑顔一杯♪ 運動会「リズム」

令和2(2020)年10月31日

運動会では、低・中・高学年ごとにリズムを行いました。

運動会練習においては、一番練習時間をとり、先生たちも気合いが入ります。

低学年「だだだ大すき!ドラえもん」

ポンポンを持って、かわいく踊ることができました。隊形移動も素早く、練習の成果をしっかりと発揮することができました!

中学年「は・na・ガ・SA」

前半はおなじみの花笠音頭。後半は花笠音頭のリズムが速くなりましたが、どの子もしっかりと踊ることができました。花笠の花と鈴の音がとても綺麗です!

高学年「躍動」

初めは、ブリッジなどの一人技。次に赤いフラッグを持ち、今はやりの「紅蓮華」のリズムで格好良く踊ります。「バサッ!!」という音と共に、全員の動きが合う光景は圧巻でした!

保護者に見られ、笑顔で踊る子、きりっと引き締まった表情の子、達成感に満ちあふれた表情の子。

みんなの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいリズムでした!!

だだだ大好き!ドラえもん
だだだ大好き!ドラえもん
は・na・ガ・SA
は・na・ガ・SA
躍動
躍動

歓喜に沸いた運動会!!

令和2(2020)年10月31日

10月31日(土曜日)に雲一つ無い秋晴れの空の下、三山小学校第61回運動会が行われました。

新型コロナウイルス対策により、半日での開催など、制限の多い中での運動会となりましたが、この日のために一生懸命練習に取り組んできた子どもたちは、応援団や保護者の力強い応援を受け、練習の成果を十分に発揮することができました。

勝敗は今年も大接戦となりましたが、僅差の結果、優勝は白組となり、昨年度に続く連覇となりました。閉会式ではお互いを称え合い、共に最後まで闘い抜いた仲間に感謝の気持ちをこめた拍手を送り合いました。全力を出し切った子どもたちの表情は充実感と達成感に満ち溢れていました。

子どもたちが安全に運動会を行えるように、朝早くから駐輪場の整備や入場制限をしてくださったPTA本部や役員の方々をはじめ、運動会に携わってくださった全ての皆様に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

6年生の力強い走り
6年生の力強い走り
応援賞をとった赤組の気迫溢れるリレーの応援
応援賞をとった赤組の気迫溢れるリレーの応援
今年の優勝は白組!!
今年の優勝は白組!!

運動会全体練習

令和2(2020)年10月27日

10月27日(火曜日)に、今週土曜日の運動会に向けて、全体練習がありました。

開閉会式の練習の後、応援合戦の練習を行いました。

赤も白も気合いが入り、熱のこもった練習となりました。

今週の運動会本番がとても楽しみです。

今年度の運動会は、新型コロナ対策により制限が多くなっていますが、ぜひ子どもたちの頑張りを応援していただければと思います。

赤組の応援練習
赤組の応援練習
白組の応援練習
白組の応援練習
今年の手作り応援旗
今年の手作り応援旗

運動会練習の開始

令和2(2020)年10月19日

10月31日(土曜日)の運動会に向けて、練習が開始になりました。

初日は、低・中・高学年別に、リズムの練習を行いました。

少し肌寒い気温でしたが、元気に練習に取り組むことができていました。

高学年「躍動」
高学年「躍動」
中学年「はnaガSA」
中学年「はnaガSA」
低学年「だ・だ・だ・だいすきドラえもん」
低学年「だ・だ・だ・だいすきドラえもん」

教育実習の開始

令和2(2020)年10月19日

3年1組に教育実習生が来ました。

10月19日(月曜日)から約4週間の実習になります。

後期始業式の後、担任から学級の児童に紹介があり、大きな拍手で迎えることができました。

実習生からは、「自分も三山小出身です。4週間頑張りたいです。」との挨拶がありました。

短い期間ですが、よろしくお願いします。

自己紹介の様子
自己紹介の様子

前期終業式・後期始業式

令和2(2020)年10月19日

10月16日(金曜日)に前期終業式がありました。

新型コロナの影響により、今年度は放送での実施となりました。

校長先生からは、「無言給食」「マスクの着用」「毎日の6,7時間授業」に対する全校児童のを頑張りについてのお話がありました。

この日は、通知表が配付されました。担任の先生方が、児童一人一人に丁寧に話しかけ、通知表を渡している姿が印象的でした。

土日を挟み、19日(月曜日)は、後期の始業式がありました。

後期から平常の45分授業に加えて、清掃の時間や朝学習が開始となります。引き続き無言給食やマスクの着用は必要です。

校長先生からは、「前期に頑張ったことを後期も頑張り、前期できなかったことを後期にできるようにしていきましょう。」「学校の顔である昇降口を全校のみんなで綺麗にしていきましょう。」とのお話がありました。

放送による校長先生の話
放送による校長先生の話
低学年の様子
低学年の様子
高学年の様子
高学年の様子

全校除草作業

令和2(2020)年10月19日

10月16日(金曜日)に全校除草作業がありました。

敷地内の草取り・ごみ拾いをすることにより、学校をより良い環境にし、学校を大切にしようとする意識を育てることを目的として行っています。

活動前に、ボランティアさんや用務員さんが草刈りを行っていただいたこともあり、草を集めるのがメインの場所もありましたが、全校の児童が一生懸命草取りを頑張っていました。

PTAのお母さんたちもたくさん活動に参加していただきました。

お陰様で、敷地内がとても綺麗になりました。

ご協力、ありがとうございました!

ボランティアさんの事前の草取り
ボランティアさんの事前の草取り
校庭の様子
校庭の様子
校舎の裏側の様子
校舎の裏側の様子

チーてれスタディネット

令和2(2020)年10月14日

新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業のときにもご紹介した、千葉県教育委員会の家庭学習充実のための授業動画配信です。

感染拡大による学校や自治体単位での臨時休校が行われる状況が今後も予想されるため、引き続き授業動画を作成し、公開していきます(小6と中3が優先)。

必要に応じ、家庭学習にご活用ください。

県教委ホームページから閲覧できます。
https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/


芋掘り

令和2(2020)年10月9日

10月7日(水曜日)に1年生が芋掘りを行いました。5月に苗を植え、今年は例年よりもサツマイモが

大きく育ちました。

ボランティアさんの説明の後、一人一本ずつ抜きました。びっくりするほど大きな芋がとれた子も、ちょっと小さい芋だった子も、抜けた瞬間は満面の笑みでした。

芋掘りの後は、サツマイモのツルで、リースを作りました。ボランティアさんに丁寧に教えていただきました。学校で乾燥させ、冬になったらクリスマスの飾り付けに使う予定です!

ボランティアさん、いつもありがとうございます!!

ボランティアさんに教えてもらいながら
ボランティアさんに教えてもらいながら
大きいのがとれるかな?
大きいのがとれるかな?
リースも作りました!
リースも作りました!

1,2年生の交流

令和2(2020)年10月8日

本校では例年、1年生に校舎内の教室配置などを紹介するために、2年生が1年生とグループを作り、学校探検を行っています。

今年度は新型コロナウイルスの影響で、Zoomを活用し、リモートでの紹介となりました。

2年生から、校舎内や例年行われていおる行事についての発表があると、1年生も集中して見ることができました。

紹介の様子
紹介の様子
発表を集中して聞いています!
発表を集中して聞いています!

第4回学校支援地域本部会議

令和2(2020)年10月8日

10月7日(水曜日)に本校を会場に学校支援地域本部の第4回定例会が行われました。三山中学校区の小中学校をよりよくしていこうと、三山中、三山東小、本校のボランティア、スクールガード、PTAの代表が集まり、近況報告を行いました。

学校は、家庭や地域の連携協力のもとに成り立っています。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

会議の様子
会議の様子

5年校外学習

令和2(2020)年10月8日

10月6日(火曜日)に、5年生が校外学習で幕張にあるカンドウ-に行ってきました。

待ちに待った校外学習の実施。子どもたちの気持ちに呼応するように、空一面に青空が広がりました。

カンドウ-では、今回は特別に貸し切りで利用させていただき、子どもたちは、様々な職業を体験することができました。

警察官やカフェ店員、助産師やユーチューバーなど多岐にわたる職業が用意されていましたが、最も注目を集めたのはモデルでした。女子だけでなく男子も綺麗なドレスに身を包み、ランウェイを歩く姿・ポーズに大きな歓声があがりました。

あっという間に約束の時間となり、荷物をまとめていたところ、カンドウ-よりサプライズダンスのプレゼントが。これには子どもたちも大興奮!

記憶に残る校外学習になったのではないかと思います。

たくさんのご配慮をいただき、最後まで温かい対応をしてくださったカンドウ-のスタッフの皆様に、深く感謝申し上げます。

警察官
警察官
美容師
美容師
銀だこ職人
銀だこ職人

給食試食会

令和2(2020)年10月8日

10月6日(火曜日)に給食試食会がありました。

この会は、給食の様子を保護者の皆様が参観し、実際に試食して、学校給食への理解を深めてもらうために毎年実施しているものです。

今年度は新型コロナウイルスの影響により、例年より参加人数を制限して行われました。

はじめに、本校栄養教諭から、給食指導や献立の説明があり、その後、給食の試食をし、各教室へ給食参観に行きました。この日の献立は、「ソフト麺、ミートソース、海苔塩ポテト大豆、小松菜とえのきだけのサラダ」です。試食会の配膳は、PTA本部や参加した保護者の皆様に協力して行っていただきました。

最後に児童の給食の様子を参観しました。

説明会の様子
説明会の様子
同じ方向を向いての無言での試食
同じ方向を向いての無言での試食
給食の参観
給食の参観