新着情報(令和元(2019)年12月)

南校舎外壁工事完了

令和元(2019)年12月24日

12月初旬に足場が撤去されました。冬晴れの下、きれいになった校舎がまぶしく輝いています!

職員玄関
職員玄関
中庭
中庭
西門から
西門から

冬季休業前全校集会

令和元(2019)年12月24日

12月23日(月曜日)に冬季休業前全校集会がありました。

校長先生の話では、日常の委員会活動を称賛したあと、「みんなががんばることで、きれいな学校、元気な挨拶、いい歌声になる。みんなの力でいい学校にしていこう。」「冬休みは楽しい行事がある。家の人とゆっくり気持ちを落ち着けて過ごし、元旦には今年一年で頑張ることを決めてほしい。」とのお話がありました。

生徒指導の先生からは、「スクールガードなど地域の方に日頃から感謝し、年明けからも挨拶を頑張ろう。」とのお話がありました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校にご理解とご支援をありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

校長先生のお話
校長先生のお話
生徒指導の先生のお話
生徒指導の先生のお話
表彰
表彰

第2回 六校連絡協議会

令和元(2019)年12月24日

12月19日(木曜日)に本校を会場として今年度2回目の六校連絡協議会が行われました。

参加者は、三田中、三山中、薬円台南小、田喜野井小、三山東小、三山小の6校の校長先生とPTA会長です。三田習地区社会福祉協議会の会長さんも出席していただきました。

本日は、災害時における学校備蓄品や防犯、各校の周年行事について、活発な情報交換が行われました。

交換された情報を今後にいかしていきたいと思います。

6校連絡協議会の様子
6校連絡協議会の様子

第2回親子清掃

令和元(2019)年12月20日

12月20日(金曜日)に今年度2回目の親子清掃がありました。

三山小は、長期休業前に行われる大掃除を親子で取り組んでいます。

保護者の方には普段の掃除でできない、換気扇やエアコンのフィルター、高いところの窓ふきなどをきれいにしていただき、大変ありがたかったです。

お陰様で、校舎内が綺麗になりました!

ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

窓ふき
窓ふき
エアコンのフィルター掃除
エアコンのフィルター掃除
手洗い場掃除
手洗い場掃除

5年シッティングバレーボール教室

令和元(2019)年12月20日

 千葉県は、開幕まで約8か月に迫ったパラリンピック東京2020大会で、シッティングバレーボールの開催地になっています。オリパラ教育の一環として、パラスポーツをより身近に感じ、パラスポーツに関心を持ってもらえるよう、「船橋障がい者スポーツ協会」の方々を講師に招き、シッティングバレーボール教室の出前授業を行いました。

おしりをつけたまま動いたり、ボールを打ったりするシッティングバレーボールの難しさや楽しさを体験することで、思いやりや相手の立場を理解し、障害者に対してできることを考える機会となりました。

当日は、シッティングボールに関する講話をしていただいた後、実技体験を行いました。

実技体験では、男女混合6人組のグループに分かれて、シッティングバレーボールの基礎的な動きを練習し、最後は試合に挑戦しました。

児童からは、「おしりが痛かった」「手だけでも高く上げるとつなげる」などの感想がありました。

船橋障がい者スポーツ協会の方々、ありがとうございました。

船橋障がい者スポーツ協会の方々
船橋障がい者スポーツ協会の方々
基本練習
基本練習
試合の様子
試合の様子

6年校外学習

令和元(2019)年12月20日

12月19日(木曜日)に6年生が校外学習に行っていきました。

行き先は、国会議事堂とキッザニア東京です。

国会議事堂では、独特の建物に、緊張感をもって見学しました。途中、野田元首相と集合写真を撮らせて頂く場面もありました。

キッザニアでは実在の企業がスポンサーになり、消防署、病院、デパートなど、児童自身が興味のある仕事を選び、社会の仕組みを学べます。児童は本物そっくりのユニホームや道具に大盛り上がり。楽しみながらも真剣な表情で体験することができました。児童からは「働くって楽しい!」「こういう仕事もあるということが分かった」などの感想がありました。

野田元首相と校長
野田元首相と校長
東京ガス
東京ガス
チーズケーキづくり
チーズケーキづくり

三山小ボランティア

令和元(2019)年12月19日

12月7日(土曜日)の周年行事は終わりましたが、引き続きボランティアさんは花植え、落ち葉清掃などの活動を精力的に行っています。卒業式や入学式に向けて、花の苗もたくさん準備し、中庭も大変きれいになっています。寒い中でも枯れた花びらを一枚一枚丁寧にとりながら、花のお手入れを頑張っています。

今年の活動は、明日で最後になります。今年一年、本当にありがとうございました!

中庭の様子
中庭の様子

青葉学級 学校間交流

令和元(2019)年12月19日

12月18日(水曜日)に青葉学級が芝山東小に行き、ひかり学級と交流をしました。

芝山東小学校のプレイルームには、ジャンボすべり台、コリント、空気砲、ストラックアウトなどの遊びがあり、青葉学級の児童は夢中になって遊ぶことができました。

たくさん遊び、互いに交流を深めた後は、ランチルームで昼食交流も行いました。

昼食後は、昼休みに校庭で一緒に鬼ごっこをして遊びました。

芝山東小学校へは、バスと電車を乗り継いで行きました。車内のマナーも大変良かったです。

ひかり学級の友達と手をつないで♪
ひかり学級の友達と手をつないで♪
ランチルームでの昼食交流
ランチルームでの昼食交流
昼休みも一緒に遊んだよ!
昼休みも一緒に遊んだよ!

不審者対応避難訓練

令和元(2019)年12月17日

12月16日(月曜日)に不審者対応避難訓練を行いました。

今回は、校庭で体育授業中に不審者が侵入するという想定で行いました。

船橋東警察署生活安全課の方に不審者役をやっていただき、不審者を職員で確保する訓練を行いました。

その後、全校が体育館に集まり、生活安全課の方を講師に、防犯集会を開きました。

集会では、不審者を確保する様子をビデオで振り返りながら、講師の方にアドバイスをしていただきました。

防犯標語「いかのおすし」の他に、不審者を見破る「はちみつじまん」を紹介していただきました。

不審者を見破る「はちみつじまん」

は・・・はなしかける人

ち・・・ちかづいてくる人

み・・・みつめてくる人

つ・・・ついてくる人

じ・・・じっと

ま・・・まっている人 

ん・・・こんな人に会ったら「ん?」と注意!

今後「はちみつじまん」を広めていきたいと思います。

東警察の生活安全課の方、お忙しい中ありがとうございました。

各教室ではバリケードをつくりました!
各教室ではバリケードをつくりました!
防犯集会の様子
防犯集会の様子

1000カ所ミニ集会

令和元(2019)年12月17日

12月8日(日曜日)に三山市民センターで1000カ所ミニ集会がありました。

この1000カ所ミニ集会は三山中学校区(三山中、三山小、三山東小)三校合同で行っており、今年度で10回目の開催となります。

ミニ集会のテーマを「みんなで育てよう三山の子」とし、第1部講演、第2部児童の発表と2部構成で行いました。

第1部は、演題を「子どもを取り巻くSNSの現状 ~ネットとリアル、二つの世界を生きる子どもたち~」とし、少年問題アナリスト上條理恵氏にご講演いただきました。参加者からは「オンラインゲームをしているが、もう一度ルールを確認し、正しく遊べるようにしたい」「SNSによる犯罪の現状をみて震えた。」「子どもにスマートフォンを持たせたまま、野放しになっている状況を反省した。」「子どもにスマートフォンを持たせるときは、親名義でということを学んだ。名義が子どもなので、早速変更したい。」などの感想がありました。

第2部は、本校4年児童による「学区の安全マップ」の発表でした。参加者約90名の前での発表は、緊張感が伝わってきましたが、三山の安全なところと危険なところを町会ごとに発表することができました。参加者からは、「4年生がよく調べてある。がんばった。」「児童自らが調べることが大切で、この学習はとても良いと思う。毎年続けてほしい。」「学校の周りの安全・危険について、私も理解していかねばと思った。」などの感想がありました。

企画・運営にご協力頂きました三山中学校区学校支援地域本部や各校のPTAの皆様をはじめ、お忙しい中足を運んで頂きましたご来賓や参加者の皆様、ありがとうございました。

上條さんの講演
上條さんの講演
4年生学区安全マップの発表
4年生学区安全マップの発表
町会ごとに発表しました!
町会ごとに発表しました!

5年だしの出前授業(マルトモ)

令和元(2019)年12月13日

12月10日(火曜日)に5年生が、だしの出前授業を行いました。

これは、マルトモが、日本の伝統食であるかつお節について理解を深め、だしの大切さを伝えるために小学生や中高生に食育を行う出前授業です。

授業では、世界一固い食品であるかつお節ができる様子を学んだり、かつお節を削って食べたりしました。児童からは「削りたては美味しい!」などの感想がありました。

また、「だしのみ」「お湯とみそ」「だしとみそ」の3種類を試飲しました。だしの有無でみそ汁の味がどう変わるかを体感し、和食の基本を学びました。

参観された保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

授業の様子
授業の様子
かつお節削り体験
かつお節削り体験
だしの有無で味がどう変わるかな?
だしの有無で味がどう変わるかな?

3年ヤクルト出前授業「おなか元気教室」

令和元(2019)年12月13日

12月11日(水曜日)3年生を対象にヤクルトの出前授業「おなか元気教室」を実施しました。

授業では、「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった腸内細菌のことや、「朝ウンチ」で健康で元気な生活を送ることを学習しました。

小腸や大腸の働きと長さを測る場面では、歓声が上がるほど盛り上がり、「長い!」と、みんな驚いていました。

おなか元気生活のポイントを紹介します。

 早ね!・・・・・(9時までに寝る)

 早おき!・・・・(6時半までに起きる)

 朝ごはん!・・・(毎日しっかり食べる)

 朝ウンチ・・・・(トイレに行こう)

このポイントを意識して、おなか元気生活を送ってほしいと思います。

参観に来られた保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

授業の様子
授業の様子
小腸の長さ
小腸の長さ
朝ウンチ
朝ウンチ

創立60周年記念式典

令和元(2019)年12月10日

本校は、昭和35(1960)年4月、船橋市立薬円台小学校から独立し、市内18番目の小学校として創立しました。「夢をもち、たくましく生きる子を育む」ことを教育目標に掲げ、一人ひとりの個性を尊重し、思いやりのある、明るくたくましい児童の育成を目指して取り組んできた本校も、今年度で創立60周年を迎えることができました。

12月7日(土曜日)は、船橋市長松戸徹様、船橋市教育委員会教育長松本文化様を始め、たくさんのご来賓出席のもと、創立60周年記念式典が盛大に行われました。 

第2部として、本校の卒業生であるプロ野球東京ヤクルトスワローズコーチ土橋征氏を講師としてお招きし、記念講演も行いました。この講演では、土橋氏の小学生時代やプロ野球選手を目指し努力を重ねた頃、夢を実現したプロ野球選手時代等、これまで歩んできた半生を語ってもらい、児童に夢を持ち挑戦することの大切さや将来の生き方などについて考えるキャリア教育の一環として実施しました。さらに、児童と土橋氏との交流がより深まるよう、児童からの質問コーナーを設けるほか、土橋氏のサイン入りグッズの抽選会も行い、大盛り上がりでした。

創立60周年記念事業に関わっていただきました、実行委員の皆様を始め、家庭や地域の皆さんのご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。今後とも本校をよろしくお願いします。

市長祝辞
市長祝辞
記念講演
記念講演
土橋コーチからのプレゼント
土橋コーチからのプレゼント

4年生デイサービス交流

令和元(2019)年12月6日

本校の南校舎1階には、余裕教室を活用した通所介護サービス「船橋市三山老人デイサービスセンター」があり、例年本校児童と交流活動を行っています。

今回は4年生が総合的な学習の時間として、各クラスごとにデイサービスセンターを訪れ、交流を行いました。11月26日(火曜日)に2組、11月28日(木曜日)に1組、12月5日(木曜日)に3組が行いました。

各クラス、お年寄りとの交流のために、カルタやトランプ、とんとん相撲などを用意し、当日に望みました。

今後の福祉の学習にいかしていきます。

デイサービスの皆さん、ご協力ありがとうございました!

ウェルカムボード
ウェルカムボード
交流の様子
交流の様子
「すごろく」で交流を深めました!
「すごろく」で交流を深めました!

4年生タグラグビー教室

令和元(2019)年12月6日

12月4日(水曜日)に4年生のタグラグビー教室があり、船橋市を拠点に活動するラグビートップリーグ「クボタスピアーズ」の選手・コーチが本校を訪れました。

9月から11月にかけて全国各地で行われた、“ラグビーワールドカップ2019日本大会”。アジアで初の開催となった今大会の試合会場には連日多くの観客が訪れ、日本中が大きな盛り上がりを見せました。ラグビーワールドカップにより児童もラグビーに関心を持ち、学校でもラグビーのことが話題に上がっています。

今回の出前授業では、ラグビーを簡易化した「タグラグビー」を実際に体験することを通じて、ラグビーに親しみ、ラグビーの楽しさを学ぶことを目的として行いました。

児童は1対1から3対2などへ難易度を上げて体験し、最後は4対4のゲームを楽しみました。

「クボタスピアーズ」の選手・コーチの皆さん、ありがとうございました!


指導にあたるのは、“ジャパンラグビートップリーグカップ2019”で準優勝を果たしたクボタスピアーズに所属する、日本トップクラスのラガーマンたちとコーチです。

来校したスピアーズの皆さん
来校したスピアーズの皆さん
活動の様子
活動の様子
給食も一緒に食べました!
給食も一緒に食べました!