新着情報(令和元(2019)年10月)

第三回 ボランティア共同活動

令和元(2019)年10月25日

10月23日(水曜日)に第三回ボランティア共同活動がありました。

この活動は、毎週水・金曜日に活動しているボランティアさんたちとPTAが共同で学校の環境を整える活動です。7月3日(水曜日)以来の活動となり、今年度3回目になります。

本校は今年で60周年を迎えます。今回は、12月7日(土曜日)の記念式典へ向けての環境整備となりました。ボランティアさんとPTAの協力で、100個近くのプランターに土入れを行っていただきました。また、早めに終わったので、畑の草取りも行ってくださいました。
お父さんの参加もあり、今回もとてもスムーズに進みました。


ボランティア共同活動は、現在の三山小を語るに欠かせない活動となっています。

いつも本当にありがとうございます。

活動の様子
活動の様子
お父さんの協力もありました!
お父さんの協力もありました!

感謝状贈呈式

令和元(2019)年10月18日

10月18日(金曜日)終業式の終了後に、日頃お世話になっているスクールガードさんやボランティアさんに感謝状を贈りました。

感謝状は、全校児童が心を込めて書きました。

児童会が贈呈式を進行し、大きな拍手で感謝の気持ちを表すことができました。

スクールガードさんからは「宝物をいただきました。」というお言葉をいただき、学校としても大変嬉しく思いました。

スクールガードさん、ボランティアさん、これからもよろしくお願いします!

感謝状の贈呈
感謝状の贈呈
感謝状を早速読んでくださいました
感謝状を早速読んでくださいました
参加した皆様
参加した皆様

6年校外学習

令和元(2019)年10月18日

10月16日(水曜日)に6年生が三番瀬に校外学習に行きました。

フィールドワークでは、干潟の生き物の生態を学習しました。

コメツキガニやヤドカリなどを一生懸命探し、生き生きと活動できました。

コメツキガにが巣穴に入っていく様子を実際にみせていただき、子どもたちも感動していました。

ミズクラゲやアカクラゲもいました。クラゲの危険なところも教えていただき、勉強になりました。

環境学習館では、生き物クイズで楽しみました。デジタル地球儀「触れる地球」は、東日本大震災の津波の様子や先月の台風15号が発達する様子をレクチャーしていただきました。

フィールドワーク
フィールドワーク
触れる地球
触れる地球

青葉学級ブロック交流会

令和元(2019)年10月9日

  10月4日(金曜日)に、青葉学級のブロック交流会がありました。この交流会は、毎年行われている行事で、近隣の二宮中学校、二宮小学校、中野木小学校、薬円台小学校、三山小学校の特別支援学級が集まって、交流をしています。今年もミニ運動会と題して、障害物走やリレーなどの種目を行いました。普段は9名という小集団で生活をすることが多いので、この日はたくさんの友達と一緒に活動することができて、大満足の様子でした。交流会終了後には、他の学校の多くの先生方から、「座って話を聞く姿勢が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただき、とても喜んでいました。

 このブロック単位で行われる行事には、合同発表会というものもあります。今年度は、年明け1月24日(木曜日)に二宮中学校で行われる予定ですので、ぜひ見に来てください。

「めくって めくって」の様子
「めくって めくって」の様子
「障害物走」の様子
「障害物走」の様子

5年生いのちの授業

令和元(2019)年10月1日

9月30日に助産師さんを講師に迎え、「いのちの授業」を行いました。

この授業では、いのちの誕生を知ることをとおして、親への感謝の気持ちをもち、命の大切さを改めて学ぶことができました。

お腹の中の赤ちゃんの人形を見たり抱いたりして、児童からは、「自分の体と比べ、小さいけど重い。今日まで育ててくれた親に感謝したい。」「こんなに小さく、お腹の中にいるときも心臓が動いていて一生懸命生きていることに感動した。」などの感想がありました。

この授業は、PTAの文化委員さんが中心になって計画してくださいました。ありがとうございました。

いのちの大切さを学びました
いのちの大切さを学びました
出産の模擬体験
出産の模擬体験
胎児の人形を一人ずつ抱きました
胎児の人形を一人ずつ抱きました