新着情報(令和元(2019)年6月)
朝運動頑張っています
令和元(2019)年6月26日
朝運動の取り組みについて紹介します。
毎朝8時5分から8時10分までの間、子どもたちは長縄やマラソンなどの活動に元気いっぱい取り組んでいます。
今の時期は長縄を行っていますが、それぞれの学年や学級ごとにめあてを決めて行っており、朝から笑顔の輪が校庭中に広がっています。
これからも子どもたちが楽しめる活動を考えていきたいと思います。



5年一宮校外学習
令和元(2019)年6月25日
6月21日(金曜日)22日(土曜日)の2日間、5年生は、一宮宿泊学習に行きました。小学校生活では初めての宿泊学習です。
初日は、天気に恵まれた中、「ウォークラリー」を行いました。自分たちの勘とコマ地図だけを頼りに、憩いの森から宿舎まで歩きました。迷った班もありましたが、自ら地域の方に助けを求めながら、最後まで根を上げずに取り組むことができました。夜は、「キャンプファイヤー」を行いました。係の子が中心になってフォークダンスやレクで大盛り上がりでした。これまでの実行委員の準備のおかげで、当日の「集い」もスムーズに進みました。
2日目は「野外炊事」を行いました。自分たちで火をおこし、協力して調理したカレーは絶品でした。片付けも素早くでき、成長を感じる2日間になりました。



給食試食会
令和元(2019)年6月25日
6月21日(金曜日)に給食試食会がありました。
この会は、給食の様子を保護者の皆様が参観し、実際に試食して、学校給食への理解を深めてもらうために毎年実施しているものです。
はじめに、本校栄養教諭から、給食指導や献立の説明があり、その後、給食の試食をし、各教室へ給食参観に行きました。この日の献立は、「ごはん、あじのハンバーグ、けんちん汁、切干大根サラダ、冷凍みかん」です。試食会の配膳は、PTA本部や参加した保護者の皆様に協力して行っていただきました。
保護者の皆様からは、
・汁物に野菜が沢山で驚きました。
・薄味でも出汁の味で美味しかった。
・子どもが苦手な切干大根もサラダにすると食べやすい。
・学校給食がどれだけ栄養や衛生について細かく考えられているか分かった。
などの感想がありました。



あいさつ運動がんばっています
令和元(2019)年6月22日
6月17日(月曜日)より計画委員や学級委員、各学級の児童が昇降口に立ち、あいさつ運動に取り組んでいます。
元気いっぱいの「おはようございます」の声に、登校してくる児童にも自然と笑顔が生まれ、気持ちの良い一日の始まりを迎えているようです。
あいさつ運動を通して、あいさつの大切さや気持ちよさに気づき、あいさつでいっぱいの三山小学校にしていきたいと思います。

春季市民相撲大会に参加しました
令和元(2019)年6月22日
6月16日(日曜日)に、3年生から6年生の11名の児童が春季市民相撲大会に参加してきました。
個人戦では3名の児童がベスト8まで勝ち進みました。また、5年生の女子児童が試合後に選手を気遣い、手を差し伸べたことが評価され、今回の大会より導入された会長賞を受賞しました。
大会初参加の児童も多く、とても貴重な経験になりました。
暑い中、多くの保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。


交通安全教室行いました
令和元(2019)年6月22日
6月14日(金曜日)に交通安全教室を行いました。
船橋市交通安全指導員の方をお招きして、1年生は正しい歩行の仕方を、4年生は正しい自転車走行の仕方を学びました。
指導員の方の話を真剣に聞き、歩行や自転車走行に取り組む児童の姿は大変立派でした。
お忙しい中ご指導にお越し下さいました船橋市交通指導課の方々ありがとうございました。


六校連絡協議会
令和元(2019)年6月19日
6月18日(火曜日)に本校を会場として六校連絡協議会が行われました。
参加者は、三田中、三山中、薬円台南小、田喜野井小、三山東小、三山小の6校の校長先生とPTA会長です。三田・三山中学校区青少年の環境を良くする市民の会の会長さんも出席していただきました。
本日は、登下校時のパトロールや個人情報の取り扱いについて、活発な情報交換が行われました。
交換された情報を今後に生かしていきたいと思います。

第1回スクールガード連絡調整会議
令和元(2019)年6月14日
6月13日(木曜日)11:00から本年度1回目のスクールガード連絡調整会議を行いました。
テーマは「児童の登下校のようす」です。
船橋東警察署生活安全課の方やスクールガードリーダーの方からのお話からは、多くの大人の目で登下校を見守ることの大切さを再確認することができました。
その後の情報交換では、スクールガードの皆様より、活発なご意見・情報をいただきました。児童の登下校の様子や危険箇所の情報交換ができ、大変有意義な会となりました。
お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。

第1回ボランティア共同活動
令和元(2019)年6月14日
6月7日(水曜日)9:15から今年度第1回目のボランティア共同活動がありました。
この活動は、毎週水・金に活動している学校ボランティアさんたちとPTAが共同で行う活動です。
本校の環境を整えるため、約250株もの花の苗を植え替えました。
おかげさまで、本校はいつも花いっぱいです!

心肺蘇生研修行いました
令和元(2019)年6月7日
6月7日(金曜日)に三山分署の職員の方々をお招きして、心肺蘇生研修を行いました。
AEDの使用や胸骨圧迫、人工呼吸等を職員一人一人が体験し、とても緊張感のある有意義な研修となりました。
これから水泳指導も始まるので、万が一の事が起きたときには適切な対応を素早くできるように備えたいと思います。
お忙しい中、心肺蘇生の研修にお越し下さいました三山分署の方々に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。


歓喜に湧いた大運動会
令和元(2019)年6月4日
6月1日(土曜日)に気持ちよく晴れ渡った空の下、三山小学校60周年の記念すべき運動会が行われました。
この日のために一生懸命練習に取り組んできた子どもたちは、応援団や保護者、地域の方々の温かい声援を受け、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
勝敗は、最終種目である高学年リレーまでもつれる大接戦となりましたが、僅差の結果、令和初の優勝は白組となりました。閉会式ではお互いを称え合い、共に最後まで闘い抜いた仲間に感謝の気持ちをこめた拍手を送り合いました。全力を出し切った子どもたちの表情は充実感と達成感に満ちているようでした。
子どもたちが安全に運動会を行えるように、朝早くから駐輪場の整備やパトロールをしてくださったPTAやボランティアの方々をはじめ、運動会後の片付けまでお手伝い頂いた保護者の皆様、地域の方々、そして運動会に携わってくださった全ての皆様に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。


