新着情報(平成30(2018)年7月)
東京オリンピック・パラリンピック マスコット
平成30(2018)年7月25日
ここ数日、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットの名前が
「ミライトワ」と「ソメイティ」に決まったことに併せ、全国の小学生
がマスコットを選んだことがニュースで流れています。本校でも昨年度、
3種類(3組)の中からクラスごとにマスコットを選び、投票しました。
やはり丸山小での一番人気が全国でも人気があったようです。みんなで
選んだマスコットと一緒に東京オリンピック・パラリンピックを盛り上
げたいですね。
合唱部:ミニコンサート
平成30(2018)年7月23日
合唱部がNHKコンクールとサマーコンサートで歌う曲を
披露してくれました。コンクールも間近とあって、完成度の
高い合唱でした。当日も日々の練習の成果を十分に発揮して
くれることでしょう。

夏休み前の全校集会
平成30(2018)年7月20日
いよいよ明日から夏休みです。学校が大好きな子供たちも
やはり夏休みはワクワクするようです。集会は今月の歌「わ
れは海の子」を歌った後、表彰、そしてお話でした。
長い休みの間にどれだけたくさん楽しいことがあったのか、
9月に笑顔で聞かせてください。


朝のあいさつ運動〔児童会〕
平成30(2018)年7月19日
校舎の2階にある職員室にいると、「おはようございます!」
という明るい声が聞こえてきます。児童会による朝のあいさつ
運動です。元気の良い朝のあいさつはエネルギーをもらえます。



3年、4年:着衣泳
平成30(2018)年7月18日
水泳の授業も今日で最後となりました。万が一の水の事故に
備えて着衣泳を行いました。流れのあるところでは服を着たまま
泳げないので水に浮いて助けを待つこと、ペットボトルを1個抱
えると体が浮くことなどを学びました。

6年:理科の学習
平成30(2018)年7月17日
6年生が理科で植物の葉のはたらきについて学習をして
います。植物の葉にアルミ箔を巻いてそのまましばらく
放置します。うまく実験できるでしょうか。結果はいかに?


わんぱくポスター
平成30(2018)年7月13日
わんぱく班のポスターが完成し、職員室前(2階)の廊下に
掲示をしました。班のみんなで撮った写真の周りに自分で描い
た似顔絵が貼ってあります。どれも上手にかけています。

6年:洗濯
平成30(2018)年7月12日
家庭科の授業で洗濯の学習をしました。普段は洗濯機に
お任せになってしまいますが、手で洗うとどれだけきれい
になるのか。洗濯用の靴下は靴下で外に出て汚れたもので
す。さて、きれいにできるかな?


3年:三番瀬環境学習館
平成30(2018)年7月11日
3年生が昨年度オープンした三番瀬環境学習館に学習を
しに行きました。前半は館内で映像を見たり施設を使った
りしてに学習でした。後半は干潟に出て実際に生き物を捕
まえての体験学習でした。カニ、ヤドカリ、ゴカイの卵な
どなど。丸山では体験できないことばかりでした。
<館内の様子>
<捕まえたかな?>
<スコップで採集中>
<人の気配を消すと・・・>



除草作業
平成30(2018)年7月10日
丸山たすけあいの会の方々に除草作業をしていただき
ました。今日は炎天下での作業となりましたが、校門付
近、プール脇の花壇などをきれいにしていただきました。
なかなか手が回らないので、大助かりです。ありがとう
ございました。


夏!
平成30(2018)年7月9日
梅雨が明けたはずなのにすっきりとしなかった先週の
空模様とは打って変わり、今日はまさに夏の空が広がり
ました。蝉の声も聞こえ、いよいよ夏も本番のようです。
(写真は朝7時ごろの校庭から見た雲です。この後、こ
の雲が発達して大雨となりました。)

アサガオ
平成30(2018)年7月6日
1年生が朝顔を育てています。毎朝、きちんと水をやった甲斐が
あり、すくすくと育っています。家に持ち帰っても大切に育てて
たくさんのお花が咲くといいですね。
(写真は、台風避難のために廊下に置いているものです。)


七夕(2年生)
平成30(2018)年7月5日
もうすぐ七夕です。天気が心配ですが夜空を眺めて織り姫星
(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)、見つけられ
ますか?白鳥座のデネブを合わせて夏の大三角となります。
5年生は昨年、理科の授業で学習し、6年生は一宮で天体観察の
ときに見た人もいるので、きっと見つけられるでしょう。
さて、2年生の廊下には天の川に短冊を流すようなきれいな
掲示があります。明日の授業参観で、ぜひご覧ください。

掲示物(水泳の目標)
平成30(2018)年7月4日
廊下は色々な掲示物がありますが、その中に児童が自分でたてた
水泳の学習の目標があります。泳げない児童は泳げるように、泳
げる児童はもっと泳げるようになってほしいものです。さて、それ
ぞれの目標は達成できそうかな?



七夕
平成30(2018)年7月3日
1年生の教室と図書室で笹に七夕飾りがつけられています。
みんなそれぞれの願い事が書かれており、飾りもきれいに
つけています。願い事は将来の夢や家族のことなど様々。
かなうといいですね。
<1年1組>
<1年2組>
<短冊>



登校時の出来事
平成30(2018)年7月2日
今朝の踏切近くでのこと。二人の児童が二人で踏切を渡る前、左右の確認を
していました。そして確認して渡ろうとしたとき、警報の音が鳴り始めました。
すると1年生が走って渡ろうとしたのですが、すかさず上級生が止めました。
立派です。
夏の交通安全運動
平成30(2018)年7月2日
7月10日から7日19日にかけて夏の交通安全運動が実施されます。
スローガン
~あなたは今 安全運転をしていますか~
重点目標
・子供と高齢者の交通事故防止
・自転車の安全利用の推進(特に「ちばサイクルール」の徹底)
・後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶