新着情報(平成30(2018)年6月)
わんぱくポスター作り
平成30(2018)年6月29日
今朝、侵入者がありました。細長く手足がなく、にょろにょろ動く
生き物です。職員が捕獲した後、逃がしました。綠の多い学校ならで
はのことです。
さて、1時間目にわんぱくポスター作りをしました。下級生は上級生
に教わりながら上手に色をつけています。完成したら廊下に掲示します
ので、来校の際にご覧ください。



授業参観・学級懇談会(高学年)
平成30(2018)年6月28日
新年度がスタートして約3か月が過ぎ、子供たちの様子を見てもらうため、
そして家庭と学校の様子を情報交換するために授業参観・学級懇談会を行い
ました。各学級ともに子供たちの生き生きとした様子をご覧いただけたかと
思います。


水泳開始
平成30(2018)年6月27日
6月11日に予定されていたプール開きからすでに2週間以上がすぎ、
ようやく水泳指導が始まりました。その間、梅雨のために雨が続いた
り寒かったり、そうかと思えばおとといのように暑い日には水泳の予
定が入っていなかったりで、今日が初日となりました。天気予報では
しばらく雨の予報がありません。カラッと晴れてくれることを祈るば
かりです。

野菜の収穫
平成30(2018)年6月26日
4月に植えた野菜が順調に育ち、本日、第1回目の収穫をしました。
ナス、ピーマン、バジルです。どれも立派に育っていました。一生
懸命にお世話をした2年生と畑を作ってくれた地域の方の思いのこも
った作物です。きっとおいしいでしょうね。(写真は1クラス分です)


1年:シャトルラン
平成30(2018)年6月25日
体力テストの種目の一つ、シャトルランを1年生が行いました。
いつスタートするのか、どの線で折り返すのかなど、6年生が
一緒になって教えてくれました。最初は行きすぎたりしていまし
たが、6年生が教えてくれたおかげで、1年生だけでできるように
なりました。また、走っていない児童たちは「頑張れ!」など、
大きな声で応援していました。


今朝の出来事
平成30(2018)年6月22日
本校のわんぱく活動を中心とした縦割り活動はことあるごとに
紹介をしてますが、たった今(朝7時30分)の出来事を紹介します。
6年生が職員室に来て1年生の担任の先生を探していました。用件
を聞くと「1年生は1時間目から体力テストなので体操服に着替えさ
せますか?」とのこと。
教師の仕事をカバーしてくれています。こんなすばらしい上級生
に丸山小は支えられています。
なかよし給食・わんぱく活動
平成30(2018)年6月21日
楽しみにしていたなかよし給食でした。昨日からの雨により、
校庭での食事はできませんでしたが、各教室に分かれて楽しく、
おいしく給食(お弁当)を食べました。食事が終わったらそのま
ま室内わんぱくとなりました。
今日は学校評議員の方にも見ていただいたのですが、「子供が
卒業して何年もたっているけれども、今でも5歳年上から5歳年
下までつながりがある」など、わんぱく活動の素晴らしさをご意
見としていただけました。


スポーツテストの練習
平成30(2018)年6月20日
朝、低学年のために体力テストの練習をしています。今日は体育館で
立ち幅跳びの練習でした。体育委員がコツを教えたり、補助をしたりし
ながらの練習です。飛ぶたびに遠くへ飛べるようになりました。
<練習の様子>
<上級生の模範>
<後片付け>



芸術鑑賞教室
平成30(2018)年6月19日
今日は東京交響楽団による芸術鑑賞教室を行いました。先日のワー
クショップで色々と説明をしていただいたおかげで、子供たちはとて
も興味をもって、参加できたようです。目の前で演奏するオーケスト
ラの迫力に驚き、きれいな演奏に感動聞き入っていました。。また、
代表児童3名による指揮者体験もとても上手でした。オーケストラと
一緒に歌うBelieveでは、演奏している方々が合唱を聴きながらとても
優しい表情で演奏されていたのが印象的でした。
<オーケストラの演奏>
<代表児童>(このあと、一人ずつ指揮をしました。)
<合唱>



カザグルマの挿し木
平成30(2018)年6月18日
今年も船橋のカザグルマを守る会の方のご指導により、6年生が
カザグルマの挿し木を行いました。挿し木をしてから地面に植える
まで何年かかかります。でもきちんとお世話をしているおかげで今
年の5月にはたくさんのカザグルマが咲きました。今日、挿し木を
したカザグルマも数年後にはこの丸山小でたくさんの花を咲かせる
ことでしょう。



2年:ヤゴの飼育
平成30(2018)年6月14日
2年生が教室で育てているヤゴが羽化を始めました。今朝はなんと
「ギンヤンマ」が羽化しました。ギンヤンマは飛ぶのが早く、小回
りがきくので、飛んでいるところを捕まえるのはとても大変なので
すが、教室で羽化したギンヤンマはおとなしく止まっているので、
みんなで見る事ができました。
<みんなの指の先にいます>
<見事なギンヤンマ>
<飼育の様子>



5年:一宮宿泊学習
平成30(2018)年6月13日
6月12,13日に5年生が一宮宿泊学習にいきました。事前から薪の
火のおこし方やネイチャーゲームを外部講師の方に教わったり、
テントの立て方を練習するなど、準備は万端でした。各係の活動も
一人一人が自覚をし、きちんと取り組めました。60名全員が大きな
怪我もなく、楽しみながら二日間の学習に取り組めたことはとても
良かったと思います。
<ネイチャーゲーム>
<キャンプファイヤー>
<海岸散歩>
<野外炊事>
<野外炊事2>



梅雨入り
平成30(2018)年6月12日
先週、関東地方も梅雨入りし、雨の多くなる季節となりました。
本校では校内のあちこち(見にくい場所が多いのが残念です)で
紫陽花がきれいに咲き始めました。
そんな中、本日、5年生が一宮校外学習に出発します。1年生は
公園見学があります。どんな天気になるのか分かりませんが、楽
しく学べると良いですね。



メダカの卵(理科委員会)
平成30(2018)年6月11日
理科委員会が育てているメダカが卵をうみました。みんなに顕微鏡で
見てもらいたいという思いから、常に誰でも見られるようになっています。
今日も顕微鏡をのぞき、心臓が動いているのを見つけた子もいました。



校内美化活動
平成30(2018)年6月9日
土曜日ですが、父母と教師の会による校内美化活動が行われました。
これから夏を迎えるにあたって、エアコンのフィルター清掃を中心に
きれいにしていただきました。普段、見る事のないフィルターですが、
昨年一年間のホコリがものすごくたまっており、きっと清掃をしなけ
れば、ホコリだらけの空気を吸うことになっていたことでしょう。
でも、今日ですべてのフィルターがきれいになったので安心してエア
コンを使うことができます。ご協力いただいた方々、ありがとうござ
いました。



相撲の練習
平成30(2018)年6月8日
6月16日に行われる相撲大会に向けての練習が始まっています。
大会参加を目指す児童だけでなく、大会に出なくても体力向上の
ために参加する児童もいます。写真は男子ですがもちろん女子も
多数参加しています。全員で切磋琢磨し、体力の向上、そして大
会では好結果につなげていきます。

6年:薬物乱用防止教室
平成30(2018)年6月7日
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。日頃、ニュースなどで
見聞きすることはあっても、具体的に何が悪いのか、どのようになっ
てしまうのかなど、映像などで丁寧に説明していただきました。
また薬物による害を、人形を使って実験するなどとてもリアルな
学習となりました。


1年:手洗い講座
平成30(2018)年6月6日
1年生が花王の方を講師にお招きし、手洗い講座を行いました。
動画で手洗いについて学んだあと、薬品を手につけてから手洗い
をし、きちんと洗えているか特別な光線で調べました。これで全員
手洗い上手?


4年:野球教室
平成30(2018)年6月5日
4年生が千葉ロッテマリーンズOBによる野球教室を行いました。
野球経験のない児童も元プロ野球選手による指導はとても分かり
やすく、そして楽しみながら学習できました。また、見せてくれ
たキャッチボールやバッティングでは、プロの凄さを目のあたり
にし、思わず歓声があがりました。

5年:野外活動講習(火起こし)
平成30(2018)年6月4日
5年生が一宮宿泊学習に向けて、講師にボーイスカウトの方を招き、
薪を使って火起こしの練習をしました。二日目の昼食はカレーと飯ごう
による炊飯を行うため、きちんと火をおこせないと食事ができません。
それを知っていてか、児童たちは教えられたとおりに薪を並べ、上手に
火を起こしていました。これならばきっと一宮でも大丈夫でしょう。



魚のたんじょう(5年)
平成30(2018)年6月1日
5年生の理科の学習で「魚のたんじょう」という単元があります。
一人一人がペットボトルでミニ水槽を作り、メダカを飼育します。
きちんと学習することはもちろんですが、命を大切にし、愛情を
持ってメダカを育てていきます。
<水そう作り>
<水のくみ置き>
<水草を入れます>
<メダカを入れます>


