新着情報(平成30(2018)年5月)
心肺蘇生法講習
平成30(2018)年5月31日
水泳指導が再来週から始まることもあり、北消防署の方を招いて
職員の心肺蘇生法の講習会を行いました。AEDの使用法はもちろん、
実際にプールで事故がおこったことを想定しての実践的な訓練でした。
事故がないのが一番ですが、訓練は大切です。先生たちも頑張って
います。


芸術鑑賞教室(ワークショップ)
平成30(2018)年5月30日
来月行われる芸術鑑賞教室に先立ち、東京交響楽団の方による
ワークショップを行いました。内容は楽器の紹介や演奏、そして
指揮者の方による「Believe」の合唱指導でした。トロンボーンの
説明では水をまくホースが楽器になるなど、楽しみながらの学習
でした。最後の「Believe」では、東京交響楽団の方から「今まで
の学校で一番うまい・・・」との声も。本番が楽しみです。
ミニトマト
平成30(2018)年5月29日
2年生が自分で育てているミニトマトの観察記録をつけています。
植えたときはまだまだ背丈も小さかったのですが、たくさん実をつ
けるようにと願いながらお世話をしてきたおかげで、たくさんの花
が咲き、実をつけています。これから真っ赤になっておいしいトマ
トになるのももうすぐです。


大成功 運動会!
平成30(2018)年5月26日
昨日までの盛り上がりがさらに増し、登校時からやる気満々の
雰囲気が感じられました。競技・演技も練習よりも完成度や技の
切れが増し、観客席からもその頑張りが感じられたのではないで
しょうか。きっと子供たちはこの運動会を通じて一回り大きく成
長したことと思います。
また、準備や片付けでは保護者の方のご協力をいただいたり、
地域の方からも応援をただいたりと、大変ありがとうございまし
た。
<スクールガードの方にもご協力いただきました>
<チアリーディング>
<ドラえもん(1,2年生)>
<丸小エイサー(3,4年生)>
<組体操~挑戦~(5,6年生)>



最後の練習
平成30(2018)年5月25日
明日に運動会当日を控え、最後の練習に余念がありません。写真は
5年生、6年生の組体操です。全員で気持ちを合わせ、色々な技に取り
組んでいます。きっと明日はすばらしい演技を見せてくれるでしょう。
組体操は上に上がっている児童は目立ちますが、下で支えている児
童たちこそが重要です。支えている児童がしっかりしているから、安
心して上へ上がれます。全員で大きな声でかけ声をするから、大きな
技が成功します。そんな土台となっている児童たちの一生懸命な姿に
も是非、注目してください。



学校探検(1年)
平成30(2018)年5月24日
1年生が学校探検をしました。普段入ることのない校長室前では
少し緊張した様子。職員室へは上手に挨拶をして入ることもできま
した。探検すると自分のカードにシールを貼ります。まだまだ知ら
ない部屋があるので、早く覚えましょう。
<校長室>
<職員室>
<シール貼り>



運動会全体練習
平成30(2018)年5月23日
運動会を三日後に控え、全体練習を行いました。応援団を中心とした
応援合戦では全員が一つになって勝利に向けて大きな声を出しました。
一人一人の態度もとても立派で、運動会に向けて意識の高さを感じます。
本番では全力の競技・演技をご覧ください。



創立記念日
平成30(2018)年5月22日
今日、5月22日は本校の創立記念日です。1976年(昭和51年)に開校し、
5月22日に開校記念祝賀式を挙行したことから、開校記念日としました。
特別な行事は行いませんが、給食が「創立記念献立」となり、お赤飯が
出されました。
<校舎>
<創立記念献立の給食>


運動会練習(朝)
平成30(2018)年5月21日
いよいよ運動会が今週末となりました。天気予報では雨の心配は
なさそうです。
さて、運動会の練習は授業以外でも行われています。運動会を盛
り上げてくれる応援団、そして華やかにもり立ててくれるチアダン
ス。リレーの練習に自主的に取り組む姿も見られました。
ますます当日が楽しみになってきます。
<応援団>
<チアダンス>
<バトンパス>



運動会一週間前
平成30(2018)年5月18日
運動会を来週に控え、各学級では朝から運動会モードです。
あるクラスからは元気の良い「ゴー ゴー ゴー」が聞こえ、
またあるクラスからは応援の声が響いてきます。もう明日が
本番でも良いのでは、と思える盛り上がった校内です。
<応援>
<バンダナ>


学校保健委員会
平成30(2018)年5月17日
「落ち着いた学校生活を送ろう」
今年一回目の学校保健委員会を行いました。各委員会の委員長が集まり、
今年度の目標を決めました。次回の委員会でそれぞれの委員会がこの目標を
達成するために何ができるのかを話し合い、実行します。子供たちの手で
より良い丸山小学校にしていきます。


運動会の練習(中学年)
平成30(2018)年5月15日
好天の中、中学年の運動会の練習です。写真のとおり、色々なことを
やっおり、一見、障害物競争かとも思える光景です。さて、当日はこれが
どのようになるのか、楽しみにしてください。
<ダンス?>
<フラフープ??>
<一輪車???>
<馬跳び????>



植え付け
平成30(2018)年5月14日
先週はほとんど姿を見せなかった太陽が、今日は先週の分まで
照りつけるように輝いています。
先日、地域の方に作っていただいた畑に2年生が植え付けた苗が
根付いたようで、元気に育っています。ナスににバジルに・・・
その他にも植えています。どれだけ実るのか、今から収穫が楽しみ
です。



運動会の練習(低学年)
平成30(2018)年5月11日
今週に入って初めて青空の下での練習となりました。今までは
体育館での練習だったのですが、やはり校庭に出ると子供たちの
目もいつもより輝いて見えます。それぞれの種目の説明を聞き、
実際に動いてみます。当日はどのような競技になるのか、楽しみ
です。



わんぱく(1回目)
平成30(2018)年5月10日
今年度になって初めてのわんぱく活動(縦割り班による活動)です。
外はあいにくの雨のため、室内わんぱくとなりました。でも子供たちに
はそんなことは関係なく、どの班も仲良く楽しそうに遊んでいました。
これから毎週行われるわんぱく活動で、学校中の子供たちがどんどん仲
良くなっていきます。
また、6年生は最高学年として、5年生は高学年としてわんぱく班をま
とめ、引っ張ります。そんな自覚も生まれているようです。



組体操
平成30(2018)年5月9日
5月26日の運動会を前に、練習が進んでいます。今日は
雨でしたが、体育館を使って5,6年生が組体操の練習をし
ました。一つ間違えば大きな怪我にもつながりかねない
ことを十分に理解しているため、練習から本番さながら
の真剣な表情で取り組んでいます。本番の演技が楽しみ
です。
<テーマ>
<練習の様子>



掲示板
平成30(2018)年5月7日
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年の連休は天候にも恵まれた地域が多かったので、お出か
けにはとても良かったのではないでしょうか。
さて、校門を入ってすぐ右の掲示板をご覧になったことは
ありますか。毎月、本校の職員がその時期ならではの掲示を
していますので、ご来校の際は一目ご覧ください。


第1回クラブ活動
平成30(2018)年5月2日
今年度最初のクラブ活動です。役員を決めたり目標を決めたりと
それぞれのクラブで話し合いが行われました。話し合いの進んだク
ラブではすでに6年生を中心として話し合いをしていました。
<代表決め>
<代表決め2>
<児童が中心となって話し合い>
<少数精鋭?>



カザグルマ(見頃)
平成30(2018)年5月2日
先日、カザグルマの開花をお伝えしましたが、校庭側の
カザグルマが最盛期を迎えています。校庭土管付近では
つぼみが次々に開花しています。ご来校の際にはぜびとも
ご覧ください。(残念ながら運動会までは持ちません)


春季市民陸上大会
平成30(2018)年5月1日
28日に運動公園で春季市民陸上大会が行われました。
本校からも朝練に参加をした児童の中から、選抜された
精鋭たちが出場しました。6年生の男子が走り高跳びで
見事2位になったのをはじめ、多くの種目で入賞をしま
した。
また、入賞をしなかった種目でも予選で上位だったり、
自己新記録を出したりと練習の成果が十分に発揮された
大会となりました。
<走り高跳び・2位>
<バトンパス>
<集合>


