新着情報(令和元(2019)年12月)

キッズ柔道

令和元(2019)年12月23日

  12月14日土曜日に親父の会主催の「キッズ柔道in飯山満小」が開催されました。日本女子柔道倶楽部の方が講師として、受け身や準備運動など柔道の基本や怪我から身を守る方法などを楽しく教えてくださいました。また、柔道の技についても実演を通して丁寧に説明していただき、柔道の力強さや素晴らしさを感じることができました。

来年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。今回教えていただいたことをもとに、柔道日本代表を応援したいと思います。

日本女子柔道倶楽部のみなさん、親父の会の方々、貴重な体験をありがとうございました。

キッズ柔道
キッズ柔道
キッズ柔道
キッズ柔道
キッズ柔道
キッズ柔道

弁護士の方による授業

令和元(2019)年12月23日

  12月12日に3名の弁護士の方をお招きして、6年生と保護者を対象にした「SNSの危険性といじめについて」の授業が行われました。

ラインによるメッセージが自分の思いと違った捉え方をされて、トラブルになることを具体的な事例を交えて教えていただきました。ラインなどを送信する際には、内容をしっかりと見直すことや分かりづらいことは、言葉でしっかり伝えることなどがわかりました。

いじめについては、言葉を含めた行為を受けている人が身体的・精神的に辛い思いや苦しい思いをしていると感じれば、いじめになること。また、行為を行っている側がいくらふざけていると思っても、それはいじめになってしまうことなど多くのことを学びました。

SNSの正しい使い方も、人との関わり方も、将来社会の一員として生きていく上で大切な力です。これからの生活の中で、相手の気持ちを考えた言動をとることができるように、今回の学習を活かしていってほしいと思います。

弁護士の方による授業
弁護士の方による授業
弁護士の方による授業
弁護士の方による授業
弁護士の方による授業
弁護士の方による授業

1年生 給食指導

令和元(2019)年12月18日

 1年生の学級指導「げんきもりもり じょうぶな子」の授業で、栄養教諭の伊藤可愛先生から食べ物の栄養についてのお話がありました。食べ物の栄養は、赤・黄・緑の3つに分けられ、皆さんが元気に過ごすために、どの栄養も大切であることを学びました。お話を聞いたあと、グループで食品を3つの色に分ける練習をしました。働きを考えながら、上手に分けることができました。給食はもちろん、家での食事も好き嫌いをせず、何でも食べて、健康な体をつくっていきましょう。

1年生 給食指導①
1年生 給食指導①
1年生 給食指導②
1年生 給食指導②
1年生 給食指導③
1年生 給食指導③

畑名人 山田さんへのお礼

令和元(2019)年12月18日

  2年生の生活科でサツマイモの栽培を行っていましたが、地域の山田さんが苗の植え方から雑草取り、収穫の仕方まで丁寧に教えてくださっています。今年度も、いろいろなことを教えていただき、先日たくさんのサツマイモを収穫することができました。

収穫したサツマイモを使って、「茶巾しぼり」を作り、みんなで美味しくいただきました。

サツマイモについてたくさん教えていただいた山田さんに、2年生がお礼のお手紙とサツマイモのつるで作ったリースを渡しました。

山田さん、ありがとうございました。

2年生 野菜を育てよう
2年生 野菜を育てよう
2年生 野菜を育てよう
2年生 野菜を育てよう
2年生 野菜を育てよう
2年生 野菜を育てよう

秋の学校

令和元(2019)年12月6日

 朝晩の冷え込みも厳しくなり、学校の木々もきれいに色づき始めました。

裏校庭の銀杏の木の下は、黄色い絨毯のようになり、休み時間には子供たちが色づいた葉を集め、いろいろなものを作って楽しんでいます。

色づきはじめた木々1
色づきはじめた木々1
色づきはじめた木々2
色づきはじめた木々2
色づきはじめた木々3
色づきはじめた木々3

マラソン納会

令和元(2019)年12月5日

 12月5日に、マラソン納会が行われました。

11月中旬から体育の時間を中心にマラソンに取り組んできました。今年度は、雨が長く続き、なかなか思うように練習ができませんでしたが、子供たち一人一人が目標を設定し、目標達成に向けて走りました。走り終えた表情は、達成感あり、悔しさありとそれぞれでしたが、苦しい練習を乗り越えて走りきったことは、必ず今後の力になります。本当によくがんばりました。

朝早くからたくさんの保護者の方々、地域の皆様に応援いただきありがとうございました。

また、PTAよりリンゴジュース(又は、麦茶)を差し入れしていただきました。美味しそうに飲む姿が印象的でした。ありがとうございました。

マラソン納会1
マラソン納会1
マラソン納会2
マラソン納会2
マラソン納会3
マラソン納会3

防犯訓練

令和元(2019)年12月4日

25日(月曜日)に、防犯訓練を行いました。今回の訓練では、不審者が校内に侵入してしまった場合を想定し、身の守り方や避難の仕方を確認しました。訓練後には、船橋市東警察署の方からお話をいただき、「いかのおすし」「はちみつじまん」というキーワードをもとに、事件に巻き込まれてしまったり、巻き込まれないようにしたりするにはどうしたらよいのかを考えました。また、子ども達の下校後には警察署の方をお迎えして研修会を行い、職員達も不審者が侵入した場合には、どのように対応すればよいのかを考えました。

不審者対応訓練1
不審者対応訓練1
不審者対応訓練2
不審者対応訓練2
不審者対応訓練3
不審者対応訓練3

3年 保健学習

令和元(2019)年12月2日

  3年生の保健学習「体のせいけつとけんこう」の授業で、養護教諭の日高先生から体の健康についてのお話がありました。特に、ばい菌やウィルスが体内に入る一番多い経路は、手からであって、手のばい菌などをできるだけしっかりと落とすことが大切であると教えてもらいました。その後、手の洗い方を練習して、手に押したばい菌に見立てたスタンプをしっかり落としました。これからインフルエンザなどが流行る時期を迎えます。病気に負けない生活を送ることができるよう、学習で学んだことを活かしていきましょう。

3年保健学習
3年保健学習
3年保健学習2
3年保健学習2
3年保健学習3
3年保健学習3

おはなし会

令和元(2019)年12月2日

  11月18日・19日に、1年生と2年生を対象におはなしジャングルの皆さんが、おはなし会を開いてくださいました。読み聞かせはもちろん、リズムにのった群読やパネルシアターなども織り交ぜ、1時間があっという間に過ぎてしまいました。とても楽しい時間をありがとうございました。

おはなし会のプログラム

群読「おならうた」

絵本「ねことライオンにてる?にてない?」 「うまれたよ!ダンゴムシ」

おはなし「ホットケーキ」

絵本「ともだち」

パネルシアター「ねこのお医者さん」

読み聞かせ1
読み聞かせ1
読み聞かせ2
読み聞かせ2
読み聞かせ3
読み聞かせ3