新着情報(令和2(2020)年7月)
夏休み前最終登校日
令和2(2020)年7月31日
今日は夏休み前の最終登校日でした。
学習のまとめをしたり、お別れ会やお楽しみ会をしたりして過ごしました。
4時間目には、全校集会を放送で行い、夏休みに向けて気をつけること(以下の6点)を全校のみんなで共通理解しました。
☆新型コロナウイルス感染症対策に関すること
1 友達と遊んだり、話したりするときは、くっつきすぎず、マスクを着用する。
※熱中症の心配もあるので、友達と離れているときはマスクを外してかまいません。
2 遊んだり、本を読んだりするなど、何かをやる前とやった後は、必ず手洗いをする。
3 家や室内にいるときは、窓を開けたり、換気扇をまわしたりして空気の入れ換えをする。
☆安全に関すること
1 交通安全に気をつけて生活をする。
2 保護者のいない家で、子供たちだけで遊ばない。
3 外出のときは、「いつ」「誰と」「どこへ」「何をしに」「いつ帰るか」を必ず知らせる。
放送を聞いた後、各クラスで細かい部分について学級指導を行いました。
健康や安全に気をつけて、充実した夏休みを送ってください。
保護者の皆様には、朝の検温や健康観察をはじめ、様々な面でご協力いただき本当にありがとうございました。
2週間という短い夏休みですが、規則正しい生活を送り、18日の登校日をスムーズに迎えられるようご協力をお願いいたします。



6年1組オンライン授業の練習
令和2(2020)年7月31日
30日は、6年1組がオンライン授業の練習を行いました。
八木橋先生からの質問やクイズに、積極的に手を挙げて答える姿が見られました。
オンライン授業は、授業を行う先生以外にパソコンでサポートをする先生が必要になります。
今までは髙﨑先生がサポートしていましたが、今回は辻本先生がサポートに入り、授業を進めました。
他の学年の先生方も見学に来て、研修しています。



PTAからの寄贈
令和2(2020)年7月30日
PTAの新型コロナウイルス感染症対策費から、非接触型体温計、手洗い泡石けん、スプレーボトル、トイレを出るときに上履きの裏を消毒するためのケースを購入させていただきました。
非接触型体温計は、各学年に配当し、検温の時間短縮に役立っています。
手洗い泡石けんは、登校後や休み時間後など手洗いの回数がかなり増えたため、たくさんいただき大変助かっています。
スプレーボトルは、アルコールを入れて消毒に使用しています。
トイレを出るときに上履きの裏を消毒するためのケースは、丈夫なものになり、安心です。
子供たちの安全のために役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。



6年2組オンライン授業練習
令和2(2020)年7月30日
29日は、6年2組がオンライン学習の練習を行いました。
初めての操作でしたが、注意をよく聞き、上手に操作できました。
また、西村先生の質問にも、積極的に手を挙げ、発言していました。
8月の練習も、がんばりましょう。



6年3組オンライン授業練習
令和2(2020)年7月29日
6年3組が、再度の臨時休業に備えて、オンライン授業の練習を行いました。
パソコンやタブレットなどからZoomというアプリを利用し、教室と自宅とをつないで、操作の仕方を試したり、出されたクイズに解答したりしました。
初めての操作でしたが、保護者の方々にご協力をいただき、実施することができました。ありがとうございました。
8月に第2回目の練習を行い、確認していきますのでよろしくお願いいたします。



1年生生活科
令和2(2020)年7月29日
1年生が、生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉あそびを行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、ストローなど吹く道具は使えませんでしたが、うちわの骨を利用したり、針金のハンガーの形を変えたり工夫して行いました。
「素早く手を振ると、小さいシャボン玉ができるよ」
「優しく動かすと、大きなシャボン玉ができた」など
子供たちはいろいろな発見をしました。
夏休みの自由研究にもできそうですね。



6年生図工
令和2(2020)年7月28日
6年生は、先日ご紹介したように「不思議な世界へ ようこそ」というテーマで作品を仕上げました。
画用紙の上に絵の具を流し込み、イメージした台紙を作りました。
そこに、点描で描いた海の生き物を貼つけ、最後にクレヨンで海の深みを表現しました。
点描画の細やかさと海の持つダイナミックなイメージとを組み合わせた爽やかで、涼しげな作品となりました。



5年生図工
令和2(2020)年7月28日
5年生は、先日ご紹介したように「不思議の森の虫や鳥たち」というテーマで作品を仕上げました。
ローラーで台紙を作り、虫や鳥たちを貼り、草や木などを描き込みました。
吸い込まれるような森の中に、虫や鳥たちの息吹を感じる作品になりました。



4年生図工
令和2(2020)年7月27日
4年生は、3年生の国語で学習した「モチモチの木」を絵に表しました。
主人公の豆太が、美しいおまつりを初めて見たとき、どんなことを感じ、どんなことをつぶやいたのかをイメージして作品を仕上げました。
大きな木に、色とりどりの明かりがついている様子を幻想的に描きました。
豆太の声が聞こえてきそうです。



3年生図工
令和2(2020)年7月27日
3年生が、「ふしぎな乗り物」をテーマに、図工の作品作りを行いました。
身の回りにある物がふしぎな乗り物に変身して、すてきな世界に連れて行ってくれるというイメージで作品を仕上げました。
筆箱や消しゴム、ピアノ、水筒など身の回りにある物を、場面を工夫して、たくさんの色を遣い、電車やUFOなどふしぎで楽しい乗り物に変身させました。



4年生保健学習
令和2(2020)年7月22日
4年生が、体育の保健「体の発育・発達」の学習に入りました。
年齢に伴う体の変化や個人差など、これから経験する体の変化について、養護教諭の日高先生からお話を聞きました。
どのクラスも、積極的に発言して、大変意欲的な様子が見られました。
保健学習を通して、体の発育・発達について理解したり、課題を解決したりすることはもちろんですが、成長する喜びを感じ、自分の体や友達の体を大切にしていこうとする気持ちも養っていきたいと思います。



2年生図工
令和2(2020)年7月22日
2年生が図工で、たまごから生まれた『ぽるぺっぽ』というテーマで作品を仕上げました。
『ぽるぺっぽ』の特徴は、
・いきものです
・おすでも、めすでもありません
・なかまとあそぶことがすきです
・とてもおしゃれです
・だれも見たことがありません
このような特徴のある『ぽるぺっぽ』という生き物を想像して、描いてみました。
どの作品も、とてもおしゃれで、不思議な楽しい作品になりました。



1年生図工
令和2(2020)年7月22日
1年生が、図工「まほうの花畑であそんだよ」をテーマに作品を仕上げました。
絵の具を使って、虫や妖精たちと楽しく遊んでいる様子を描きました。
たくさんの色を使って、楽しそうな作品ができました。



5年生家庭科の学習
令和2(2020)年7月21日
5年生になると家庭科の学習が始まります。
家庭科の学習は、生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育成することを目指しています。今回は、衣服の着用と手入れについての学習の中の、ボタン付けを学びます。
まずは、裁縫の基本となる玉留め、玉結びを練習しています。
針に糸を通すことや糸を指にまきつけることなどに苦戦しながらも、楽しく学習しています。
上手になるには、やはり繰り返しやってみることです。
学校で学んだことをお手伝いの一環として、家でも積極的にやってみてください。



久しぶりの晴れ
令和2(2020)年7月20日
7月に入っても、毎日雨が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
校庭の水たまりも消え、体育で思い切り走る姿や休み時間に元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。



夏休み前給食最終日
令和2(2020)年7月20日
土用の丑の日は、明日21日ですが、夏休み前の給食が最後だったため、うなぎごはんが出ました。
うなぎは、滋養のある食べ物として、暑さに負けないよう、土用の丑の日に食べられてきました。
給食の時間教室を回ってみると、「うなぎごはん、おいしい」「もっと食べたい」という感想がたくさん聞かれました。
これから暑さが厳しくなりますが、手洗いをしっかりして、たくさん食べて、十分寝て、暑さや病気に負けない生活を送っていきましょう。
栄養教諭の伊藤先生にうなぎの産地を聞いてみると、静岡県産だそうです。
うなぎの名産地だけあって、とても美味しかったです。

親父の会 エアコン清掃
令和2(2020)年7月20日
7月18日土曜日に、親父の会のエアコン清掃が行われました。
各教室と特別教室のほこりがついたフィルターを一枚ずつ丁寧に洗ってくださり、見違えるほどきれいになりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、常時窓を開けながらエアコンを作動しなければならないので、とても助かりました。
親父の会の皆様、お休みの日の活動、本当にありがとうございました。



5年生図工
令和2(2020)年7月17日
5年生が、「不思議の森の鳥や虫たち」というテーマで、鳥や虫が栄える色を選んだり、構図を工夫したりして作品作りに励んでいます。
目の細かい網に、絵の具をつけた歯ブラシなどをこすりつけ絵の具を散らしたり、学校に生えている植物を利用して影をつけたりしているため、幻想的な作品が仕上がっています。
完成した作品を廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。



クワガタ登場
令和2(2020)年7月17日
職員室の前に、ノコギリクワガタとコクワガタが登場しました。
ノコギリクワガタのオス3匹、雌2匹
コクワガタのオス2匹です。
休み時間には、子供たちが列を作って観察しています。
「かっこいい!」、「初めて見た」などいろいろな感想が聞かれました。
触らずに、そっと観察してくださいね。



読み聞かせ
令和2(2020)年7月16日
給食の時間に、校内放送で学校司書の城後先生の読み聞かせがありました。
本の題名は「れいぞうこのなつやすみ」でした。
関西弁を使い、リズムのよい朗読で、とても楽しい時間になりました。
どのクラスも、静かに聞いていて、時に笑い声もおこっていました。
次回の読み聞かせも、とても楽しみですね。



千葉県教育委員会教育長から児童の皆さんへメッセージ
令和2(2020)年7月13日
千葉県教育委員会教育長から児童の皆さんへメッセージ
とうもろこしの皮むきをやってみよう
令和2(2020)年7月10日
毎年7月は、旬の食材に親しむことを目的に、1年生を対象にとうもろこしのかわむき体験を実施しています。
今年は残念ですが、感染予防対策を考慮し、実施することができません。
1年のうちわずかな時期しか収穫できない千葉県産の(地元の)とうもろこしですので、旬のおいしさをおうちの人と体験し、味わってみてください。
下をクリックして、皮むきのやりかたを確認してください。
学校探検
令和2(2020)年7月9日
1年生が2年生の案内で、学校を探検しました。
普段なかなか行くことのない理科室や家庭科室など学校の中を探検しました。
校長室の歴代の校長先生の写真や職員室での説明に興味津々でした。
探検後、教室に戻り、学校の中の様子を上手にまとめました。
1年生のみなさん、たくさん勉強できましたね。
2年生のみなさん、上手な案内をありがとうございました。



6年生図工
令和2(2020)年7月7日
6年生が図工の授業で、点描画に挑戦しています。
「不思議な世界へようこそ」という題材名で、海に住む生き物を描いています。
綿棒の先に、色とりどりの絵の具をつけ、様々な大きさで一点一点集中しながら作成しています。
完成しましたらぜひご覧いただきたいと思います。


