新着情報(令和2(2020)年11月)

PTAからの寄贈

令和2(2020)年11月30日

PTAより新型コロナウイルス感染症対策として、非接触型体温計を10個いただきました。

これにより保健体育課から送られてきたものと合わせて、全クラスに配付することができました。

朝の健康観察など素早く対応することができるようになります。

また、加湿器もPTAより10個いただきました。

以前から使用しているものに故障等の不具合がでた場合に、すぐに交換して使用することができます。

子供たちの健康のために、日頃よりいろいろな面からサポートしていただきありがとうございます。

非接触型体温計、加湿器ともに大切に使わせていただきます。

PTAの皆様、ありがとうございました。

非接触型体温計
非接触型体温計
非接触型体温計
非接触型体温計
加湿器
加湿器

3年生学区探検

令和2(2020)年11月30日

3年生が学区探検に行ってきました。

総合的な学習の時間の「飯山満の良いところを見つけよう」の学習で、二宮公園と前原西8丁目公園、そして飯山満南公園に行ってきました。

歩きながら、大きな畑で栽培されているブロッコリーやほうれん草を見つけたり、みんなが遊びやすいように公園が整備されていることに気づいたり多くの発見をしてきました。

また、道路を渡るときに車の運転手さんが待ってくれたり、地域の人と挨拶を交わしたりして、飯山満地区の優しさにも触れてきました。

教室に戻って発見したことを振り返り、みんなで意見交換をしながら学習を深めていきたいと思います。

二宮公園

キラキラ坂

二宮公園
二宮公園
前原西8丁目公園
前原西8丁目公園
飯山満南公園
飯山満南公園

図書室とのコラボ給食 最終回

令和2(2020)年11月30日

27日に図書室とのコラボ給食の最終回がありました。

今回は、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」のホームビーンズが給食に登場しました。

「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」はテレビ放映されていて、図書室でも人気急上昇中の本です。

給食では、駄菓子屋風な感じを出すために、紙袋に豆を入れて出されました。

カリカリして、とても美味しいカレー味のホームビーンズでした。

放送では、学校司書の城後先生の恒例の読み聞かせがあり、美味しいひとときを過ごしました。

給食室の皆さん、楽しい企画と美味しい給食をありがとうございます。

一口メモ

     給食一口メモ

給食

     今日の献立

豆

   袋の中のホームビーンズ

2年生の教室
2年生の教室
3年生の教室
3年生の教室
城後先生の読み聞かせ
城後先生の読み聞かせ

1年生校外学習

令和2(2020)年11月27日

1年生がアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。

前日までの天気予報は雨でしたが、1年生のてるてる坊主パワーで、雨に降られることもなく、楽しい時間を過ごしてきました。

キャンドルの飾り付け体験では、自分で考えた図柄を丁寧に形にして、飾りを付けました。

完成したキャンドルは、どれも色鮮やかで、ステキな作品になりました。

お弁当を食べたあとは、グループでジャンボ滑り台やワンパクボール島、アスレチックなど寒さを吹き飛ばし、汗をかくぐらい遊びました。

「楽しすぎた~」と大満足な、笑顔が見られる、ステキな1日になりました。

保護者の皆様には、お弁当作りや持ち物の準備などご協力いただきありがとうございました。

ジャンボ滑り台

キャンドル

キャンドル体験
キャンドル体験
キャンドル体験
キャンドル体験
お弁当
お弁当

いじめゼロ活動

令和2(2020)年11月26日

飯山満小学校の計画委員会が、いじめゼロ活動をスタートさせました。

計画委員会でいじめゼロを目指したキャラクター「はさ丸」を作成し、全校に紹介しました。

また、たくさんのふわふわ言葉(人の気持ちを元気づけたり温めたりする言葉)を集め、はさ丸と仲良くなろうと各クラスに呼びかけ、昇降口にボックスを設置しました。

設置して2日ですが、たくさんのふわふわ言葉が集まっています。

ふわふわ言葉をたくさん集めて、ふわふわ言葉があふれる飯山満小を作っていきましょう。

はさ丸

   昇降口に登場した「はさ丸」

計画委員

     計画委員会のメンバー

はさ丸
はさ丸
ふわふわ言葉
ふわふわ言葉
ふわふわ言葉
ふわふわ言葉

図書室とのコラボ給食第4弾

令和2(2020)年11月26日

25日に図書室とのコラボ給食第4弾がありました。

※第3弾は、担当者が出張のため掲載できませんでした。

第4弾は、リクエスト第2位「カラスのパンやさん」のメロンパンです。

4時間目あたりから甘くて美味しそうなにおいが給食室から漂い、「いいにおいがする」と子供たちの様子もソワソワ。

給食室の方が、メロンパンの生地を心を込めて焼いてくれたので、美味しさ倍増でした。

「メロンパン、本当に美味しい」「もう一つ食べたい」といった声がたくさん聞かれました。

放送では学校司書の城後先生の読み聞かせもあり、美味しい時間を過ごすことができました。

給食室の皆さん、ありがとうございました。一口メモ

美味しそうに食べる4年生です。

4年

4年

4年

給食の献立
給食の献立
城後先生の読み聞かせ
城後先生の読み聞かせ
4年生の教室
4年生の教室

音楽鑑賞教室

令和2(2020)年11月24日

今日、音楽鑑賞教室がありました。

この教室は、保護者の池さんから「芸術鑑賞教室が中止になってしまったので、音楽を通して何か学校に協力できることはないですか」とお話をいただき、実現しました。

フルート奏者として活躍している池さんが、いろいろな楽器を演奏している方に声をかけていただき、今回4名の方々が音楽鑑賞教室を開催してくださいました。

ピアノ:徳永洋明さん   チェロ:植草ひろみさん

マリンバ:嶋崎雄斗さん  フルート:池朋子さん

飯山満小の校歌や美しき青きドナウの演奏から、パッヘルベルのカノンの曲を演奏しながら違う曲を挿入するクイズなど趣向を凝らしたプログラムに時間が過ぎるのを忘れてしまいました。

また、ピアノの徳永さんの即興の作曲やマリンバの嶋崎さんの6本のバチを使った演奏、植草さんの200年前に作られたチェロの深い音色などプロの技に、歓声が上がりました。

途中、音楽専科の辻本先生のクラリネットと6年2組担任の西村先生のピアノ、そして池さんのフルートでアラジンの曲を美しく奏でるサプライズもありました。

最後は日本の音階を使って、みんなの大好きな紅蓮華とパプリカを演奏していただき、小さい声で口ずさんだり、座ったまま踊ったりする姿が見られました。

目の前でプロの演奏を聴くことができ、音の響きや音色の美しさを感じる時間となりました。

4名の皆様、ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

  西村先生、池さん、辻本先生の演奏

教室

    衣装をまとい紅蓮華を演奏

挨拶

    6年生からお礼の言葉

音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室

千産千消(地産地消)献立

令和2(2020)年11月24日

今日の給食は、千葉県産の食材を多く使った千産千消(地産地消)献立でした。

お米は、船橋市小野田町で生産された船橋産こしひかり(新米)、とても甘みがあり、おいしかったです。

また、三番瀬の海苔、おかきあげのスズキ、野菜ではニンジン、大根、小松菜はすべて船橋産。

サツマイモやナスは、千葉県産が使われていました。

どの料理も手が込んでいて、地元の味を存分に味わうことができました。

「おいしかったから、もっと食べたい」という声も多く聞こえました。

一口メモ

今日の給食
今日の給食
2年生の教室
2年生の教室
2年生の教室
2年生の教室

バルーンリリースの記事

令和2(2020)年11月24日

11日に行われたバルーンリリースの記事が、船橋よみうりに掲載されました。

URLをクリックしてご覧ください。

http://funayomi.com/2020/11/22/


4年生校外学習

令和2(2020)年11月20日

本日、4年生が成田航空科学博物館と北部清掃工場に校外学習に行ってきました。

曇り空の中でしたが、雨に降られることもなく、楽しく過ごしてきました。

成田航空科学博物館では、頭上を通る飛行機を間近に見たり飛行機の大きさに驚いたりしてきました。

総合的な学習の時間で調べ学習を行う課題も見つけてきました。

また、北部清掃工場では自分たちが出すゴミの処理の仕方や環境を大切にする取り組みについて学習してきました。

これからの学習はもちろん、生活にも役立つ経験をしてきました。

成田航空科学博物館

成田

成田航空科学博物館
成田航空科学博物館
北部清掃工場
北部清掃工場
成田航空科学博物館
成田航空科学博物館

5年生校外学習

令和2(2020)年11月20日

19日木曜日に、5年生が一宮少年自然の家に校外学習に行ってきました。

一度中止になった一宮校外学習でしたが、5年生の先生方の「どうしても一宮に連れて行ってあげたい」という強い気持ちから実現しました。

一宮少年自然の家では、陶芸教室と焼き芋体験、ザリガニつりなどを行いました。

陶芸では、思い思いにイメージした作品を仕上げました。

このあと釜で焼いてもらい、焼き上がり次第学校に届けてもらう予定です。

焼き芋体験では、なかなか焼けないものもありましたが、みんな熱々で甘い焼き芋をほおばってきました。

復活した一宮校外学習、たくさんの経験と思い出を作ってきました。


バルーンリリースの放送

令和2(2020)年11月20日

昨日、NHK首都圏ネットワークで11日に行われたバルーンリリースの様子が放送されました。

青空に飛び立つバルーンの様子が色鮮やかに映し出され、6年生児童のインタビューの様子も放送されました。

とてもステキな映像に思い出がまた一つ増えました。

飯山満市民の会の皆様、本当にありがとうございました。

NHK首都圏ネットワークの公式ホームページで映像が見られますのでご紹介します。

※ホームページは日々更新されるそうなので、一定期間の閲覧となります。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201119/1000056398.html


図書室とのコラボ給食第3弾

令和2(2020)年11月19日

今日は、図書室とのコラボ給食第3弾でした。

今回の本は「おしりたんてい カレーなるじけん」で、主人公のおしりたんていが大好物な「スイートポテト」が給食に出ました。

この本は、映画にもなった人気アニメだそうです。

どの教室からも、「スイートポテトがおいしい」「もっと食べたい」といった感想がたくさん聞かれました。

因みに、おしりたんていは、カレーライスの上にスイートポテトを乗せて食べるそうです。

放送では、学校司書の城後先生が恒例の読み聞かせをしてくれました。

メモ

1年生教室

今日の献立
今日の献立
1年生教室
1年生教室
1年生教室
1年生教室

4年生図工

令和2(2020)年11月19日

4年生が図工の学習で「くぎうちゲーム」を制作しました。

土台となる板に絵を描き、ビー玉の通るコースや点数を考えて釘を打つ場所を決めます。

カナヅチで細い釘を上手に打ち、ビー玉の動きをイメージしながら釘の角度を調整し、作品を仕上げました。

色とりどりで、ビー玉の動きが面白そうな作品ができましたので紹介します。

作品作品

作品作品

作品作品

作品作品

作品

制作風景
制作風景
制作風景
制作風景
作品
作品

バルーンリリースの放送日

令和2(2020)年11月18日

11日に行われたバルーンリリースの放送日が決定しました。

19日木曜日午後6時30分からの首都圏ネットワークで放送されます。

6年生がバルーンにつける夢を書く場面から当日にかけて、取材がありました。

当日の青空に映えるバルーンや子供たちの歓声がどのように放送されるか楽しみですね。

なお、大きな事件などが入った場合は、放送の延期などがありますのでご承知おきください。

取材の様子
取材の様子
取材の様子
取材の様子
取材の様子
取材の様子

縄跳び補助器

令和2(2020)年11月16日

用務員の伊藤さんが、昨年に引き続き縄跳び補助器を作ってくれました。

昨年度より少し薄い板を使用したため、弾みが良く滞空時間が長く保持できます。

黄色、水色、黄緑色と色によって弾み方が違うように作り、段階を追った練習もできるように工夫しています。

業間休みには、二重跳びやハヤブサを練習する姿が見られました。

いろいろな跳び方ができるように、たくさん練習してください。

業間休み

補助器

業間休み
業間休み
業間休み
業間休み
業間休み
業間休み

図書室とのコラボ給食 第2弾

令和2(2020)年11月13日

今日は、図書室とのコラボ給食第2弾でした。

今日の献立は、「ハリーポッター」のシェパードパイで、毎年リクエストの多い定番の人気メニューです。

イギリスの家庭料理でもあり、マッシュポテトとミートソースが絶妙のバランスで、とてもおいしかったです。

放送では、学校司書の城後先生が魔女になりきって、「ハリーポッターと賢者の石」の朗読をしてくれました。

また、栄養教諭の伊藤先生の話によると、今日の給食に出た「さつまいもパン」は期間限定の商品だそうです。

「甘くておいしい」と子供たちからも大好評でした。

3年生教室

メモ

今日の給食
今日の給食
朗読中の城後先生
朗読中の城後先生
2年生教室
2年生教室

教育実習生の授業

令和2(2020)年11月12日

10月19日から5年1組角田学級、6年4組稲葉学級に教育実習生が勉強に来ています。

今日は、4週間の実習の成果を発表する精錬授業が行われました。

5年1組の打林先生、6年4組の落合先生ともに、算数の授業を展開しました。

緊張しながらも、子供たちに分かりやすい授業を目指し、取り組む姿が見られました。

いよいよ明日が最終日です。

今まで学んできたことを発揮して、有終の美を飾ってください。

教育実習

教育実習
教育実習
教育実習
教育実習
教育実習
教育実習

バルーンリリース

令和2(2020)年11月11日

今日、飯山満中学校区市民の会の主催によるバルーンリリースを行いました。

市民の会の方々が、いろいろな学校行事が縮小・中止となる中で、我慢しながら生活している子供たちに、明るく前向きになる行事をしてあげることはできないかと考えてくださったイベントです。

今回は、飯山満中学校、飯山満南小学校、そして飯山満小学校の3校で12時の時報に合わせてバルーンを飛ばしました。

飯山満小学校では、計画委員長の挨拶や各学年の代表が夢を発表するミニ集会を行い、カウントダウンをしてバルーンリリースを行いました。

1200個のバルーンが青空高く飛び立った瞬間、まぶしいくらいに鮮やかな光景が広がり、大きな歓声が沸き起こりました。

一人一人の夢が叶うよう、これからも明るく前を向いて進んでいきたいと思います。

飯山満小のバルーンリリースの様子をNHKと船橋よみうり、船橋市広報課の方が取材に来られました。

朝早くから準備に来ていただいた飯山満中学校区市民の会の皆様、お手伝いいただいたPTAの皆様、すてきなイベントをありがとうございました。

忘れられない大切な思い出の1ページとなりました。

準備

バルーンの準備の様子

バルーンリリース

バルーンリリース

バルーンリリース

計画委員長の話
計画委員長の話
学年代表の話
学年代表の話
学年代表の発表
学年代表の発表

2年生校外学習

令和2(2020)年11月10日

今日、2年生がアンデルセン公園へ校外学習に行ってきました。

雲一つない青空の下、広場で走ったり、遊具で遊んだりたっぷり楽しみました。

午後からは、ワークショップに移動して、キャンドルの飾り付けを行いました。

自分で考えてきた設計図を参考に、みんな全集中で自分のイメージした作品を仕上げていました。

「楽しみで、前の日はあまり眠れなかった。今日は本当に楽しかった」という感想が聞かれました。

保護者の皆様には、お弁当作りなどのご協力をありがとうございました。

校外学習の様子

様子

校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子

11月の朝会

令和2(2020)年11月10日

11月9日に11月の朝会を行いました。

今までは、放送で行っていましたが、新しいパソコンが11月より導入されたので、初めてZoomを使用して実施しました。

職員室からの映像を各クラスに送信し、クラスのテレビで話を聞きました。

校長先生からは、新型コロナウイルス感染症にかかる人が増え始めているので、マスクの着用はもちろん、これから寒くなるけれど手洗いと室内の換気をしっかり行ってほしいという話がありました。

また、はさまっ子カーニバルでがんばったことを忘れずに次の目標に向かって努力すること、そして落とし物が増え始めているので、自分の持ち物には必ず名前を書いてほしいというお話がありました。

その後、表彰を行いました。

映像による朝会は、いつも以上に集中して聞く姿が見られました。

校長先生のお話
校長先生のお話
表彰
表彰

就学時健康診断

令和2(2020)年11月6日

6日、就学時健康診断が行われました。

144名の飯山満小入学予定の子供たちが参加し、また保護者の方へ入学説明会を行いました。

廊下は静かに右側を歩き、名前を呼ばれたら元気に返事ができ、とてもしっかりとした行動がとれました。

小学校の教室の様子を見て、「早く学校に来たいな」という声も聞かれました。

元気に来年度の入学式を迎えることができるよう、早寝早起き朝ご飯を心がけてくださいね。

保護者の皆様、就学時健康診断にご参加いただきありがとうございました。

たくさんの内容をお話させていただきましたが、どれも大切な内容となっておりますので、入学までの準備をよろしくお願いいたします。

入学説明会
入学説明会
入学説明会
入学説明会
良い姿勢です
良い姿勢です

3年生校外学習

令和2(2020)年11月6日

11月4日水曜日に、3年生が三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。

三番瀬環境学習館では館内の見学と干潟での活動の2つにグループを分けて見学・活動をしてきました。

学習館では、三番瀬に生息する生き物や干潟の貴重さなど、たくさんのことを学習することができました。

また、干潟の活動では自然に直に触れ、夢中になって生き物を探したり、スタッフの方の説明に真剣に耳を傾けたりしながら学ぶ様子が見られました。

晴天に恵まれ、久しぶりの校外での活動に嬉しそうにする姿が見られました。

保護者の皆様には、お弁当の準備などご協力いただきありがとうございました。活動の様子

活動の様子

学習の様子
学習の様子
学習の様子
学習の様子
活動の様子
活動の様子

図書室とのコラボ給食 第1弾

令和2(2020)年11月4日

今日は、図書室と給食室がコラボレーションした給食の1回目でした。

今回は、子供たちからのリクエストが一番だった「ぐりとぐら」の絵本に出てくるカステラが登場しました。

ぐりとぐらが、森で見つけた大きい卵を大きなお鍋で作ったカステラを再現しました。

とてもしっとりとしていて、甘みもちょうどよく、森中の動物たちが食べたがるおいしいカステラでした。

子供たちからも、「甘くておいしい」といった感想がたくさん聞かれました。

放送では、学校司書の城後先生が「ぐりとぐら」の読み聞かせをしてくれて、さらに物語の世界が広がりました。

給食室のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食
今日の給食
カステラ
カステラ
ぐりとぐら
ぐりとぐら

バス乗降場所

令和2(2020)年11月4日

本日より各学年の校外学習がスタートします。

昨年度までのバスの乗降場所は、飯山満駅のマミーマート前でした。

学校職員をはじめ、スクールガードの方々のご協力を得て、安全を確保しながら長い時間をかけて移動していました。

子供たちの安全面や健康面を考え、昨年度からバスの乗降場所を探していたところ、大宮神社前の林様の駐車場をお借りすることができるようになりました。

林様、駐車場利用者の皆様のご協力を得て、半分以下の距離でバスに乗り降りできることは大変助かります。

裏門横の三角広場駐車場も整備して、合わせて6台駐車することができるようになりました。

林様、駐車場利用の皆様、本当にありがとうございます。

林様駐車場
林様駐車場
林様駐車場
林様駐車場
三角広場駐車場
三角広場駐車場

認知症サポーター養成講座

令和2(2020)年11月2日

5年生が認知症サポーター養成講座に参加しました。

ワールドナーシングホームの方から、認知症についてのお話をしていただき、自分たちでできることを考えました。

「今までは、どのように接したらよいかわからなかったけれど、今日の話を聞いてよく分かった。」

「困っている人がいたら、自分のできることをしてあげたい。」など、相手を思いやる感想がたくさん聞かれました。

困っている人がいて、自分で直接手を差し伸べることができなくても、近くにいる大人にその状況を伝えて助けてもらうことも、とても大きな行動です。

ぜひ自分のできることをやってみてください。

ワールドナーシングホームのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

講座の様子
講座の様子
講座の様子
講座の様子
講座の様子
講座の様子

11月の放送学活

令和2(2020)年11月2日

今日、11月の放送学活を行いました。

11月の生活目標「本をたくさん読もう」について、図書主任の柴原先生からお話がありました。

飯山満小のみんなが、本をたくさん読めるように図書室では3つのことに取り組みます。

1つ目は、新しい本の展示会をします。

2つ目は、先生方のおすすめの本を紹介します。

3つ目は、給食室とのコラボ企画「本から飛び出すおいしい献立」を行います。

図書室に行って、新しい本や先生方のおすすめの本をぜひ読んでみてください。

また、「本から飛び出すおいしい献立」は、11月の給食にみんなが読んでいる本の中から食べてみたいなというメニューが給食として出されます。

給食を食べたら、ぜひ本も読んでみてください。

最初は、ぐりとぐらに出てくるカステラです。

楽しみですね。

お話をする柴原先生
お話をする柴原先生
5年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
6年生の様子