新着情報(令和3(2021)年11月)

総合防災訓練

令和3(2021)年11月30日

11月28日日曜日に、総合防災訓練が行われました。

今回は、船橋市の各学校に地域の方々が集まり、災害が発生した時に速やかに避難所を開設するための訓練を行いました。

飯山満小学校には、船橋市の飯山満小担当の職員の方と30人以上の自治会等の代表の方々が集まりました。

訓練では、船橋市が作成した避難所運営のアクションシートにもとづき、避難所開設の流れや避難者の受け入れ方法などを確認しました。

また、パーテーションのある居住スペースについても、実際に組み立て、いざというときに備えました。

最後に、参加者による意見交換がありました。

いろいろな意見が出され、とても実のある訓練になりました。

参加された皆様、ありがとうございました。

パーテーション

パーテーション

パーテーションのある居住スペース

防災訓練
防災訓練
防災訓練
防災訓練
シェイクアウト
シェイクアウト

4年生校外学習

令和3(2021)年11月25日

本日、4年生が成田航空科学博物館と北部清掃工場に校外学習に行ってきました。

突き抜けるような青空の下、楽しく勉強してきました。

成田航空科学博物館では、目の前を飛ぶ飛行機に歓声が上がりました。

また、飛行機の車輪の大きさに驚いたり、普段見ることができないコックピットを見学したりしてきました。

北部清掃工場では、自分たちが出すゴミの処理の仕方や環境を大切にする取り組みについて学習してきました。

教室ではわからないことを、自分の目で、耳で、心で感じる校外学習になりました。

これからの学習にはもちろん、生活にも役立てていきたいと思います。

保護者の皆様には、お弁当の用意など校外学習の準備にご協力いただきありがとうございました。見学

       展望台から

北部清掃工場

       北部清掃工場

北部清掃工場

       北部清掃工場

飛行機内を見学
飛行機内を見学
コックピットの見学
コックピットの見学
展望台の見学
展望台の見学

はさまハーモニー

令和3(2021)年11月24日

本日、2年ぶりのはさまハーモニーを開催しました。

感染防止対策で、奇数・偶数学年に分け、さらに学年を2つに分けて実施しました。

どの学年も短い練習期間でしたが、集中して練習に取り組み、素敵な歌声を響かせました。

学年・クラスの気持ちを一つにした、とても素晴らしいはさまハーモニーになりました。

また、他学年の発表を聴く姿勢も素晴らしく、がんばっている友達を応援しようとする姿にも感心しました。

ハーモニー

       6年生

ハーモニー

       5年生

ハーモニー

       4年生

3年生
3年生
2年生
2年生
1年生
1年生

はさまハーモニー保護者公開

令和3(2021)年11月22日

本日、はさまハーモニーの保護者公開を行いました。

緊急事態宣言が延長されたことにより、はさまハーモニーの開催が危ぶまれましたが、工夫しながらできることをやっていこうということで、学年を分けての開催としました。

1、2年生は、始めて保護者の方々の前で歌を歌うため、また3年生以上は2年ぶりということで、朝から緊張気味でした。

緊張しながらも、たくさんの保護者の方々の応援を受けて、練習の成果が十分に発揮できました。

今日の感想を子供たちに伝えていただけると、24日のはさまハーモニーに向けてさらなるやる気につながると思いますので、よろしくお願いいたします。

足元が悪い中、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。

ハーモニー

      1年生

ハーモニー

      2年生

ハーモニー

      3年生

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

6年生校外学習

令和3(2021)年11月22日

11月19日に6年生が校外学習に行ってきました。

キッザニア東京で、いろいろな仕事の体験を通して、働くことについての理解を深め、様々な職業への興味関心を高めてきました。

新聞記者の体験では記事になるものを探して写真を撮ったり、ラジオブースの体験ではディレクターとDJの役割分担をして、放送するまでの仕事に挑戦したりしました。

また、ピザやお菓子販売などの体験では、実際に販売するものを作り、試食をしました。

校外学習で体験してきたことを今後のキャリア教育に活かしていってください。

保護者の皆様、朝早い集合など校外学習へのご協力ありがとうございました。

※人数制限により国会議事堂の見学はできませんでしたが、帰りのコースを変更して、車窓から国会議事堂を見学してきました。

国会議事堂

体験の様子

体験

体験

体験

体験の様子
体験の様子
体験の様子
体験の様子
体験の様子
体験の様子

スズメバチ

令和3(2021)年11月18日

飯山満の森でスズメバチの巣が見つかりました。

10月後半あたりからスズメバチが飛んでいる姿が目撃されていたので、注意していたところ、6組の子供たちが巣を見つけてくれました。

教頭先生がすぐに教育委員会に連絡し、駆除してもらいました。

取り除いた巣がまだきれいな状態だったので、職員室前に展示してあります。

スズメバチを見たら近づかずに、その場から離れるようにしましょう。

スズメバチの巣
スズメバチの巣
スズメバチの巣
スズメバチの巣
スズメバチの巣
スズメバチの巣

第2回学校評議員会

令和3(2021)年11月12日

第2回学校評議員会を6名の評議員の方にご出席いただき、実施しました。

学校の様子とこれからの教育活動について説明をし、各クラスの様子を廊下から参観していただきました。

評議員の方からは、「授業に集中して取り組む姿勢がとても素晴らしいです」「廊下で会う子供たちが、しっかり挨拶できています」などお褒めの言葉をいただきました。

また、3年生以上で行っている毛筆の教室掲示が、「とてもていねいで、上手ですね」という感想もいただきました。

一方で、ランドセルの重さを軽減する取り組みについて質問がありました。

学年ごとに毎日持ち帰るもの、学校に置いて帰ってよいものについて年度当初確認し、負担軽減の取り組みを行っていることを説明しました。

今日いただいたご意見を今後の学校経営に活かしていきたいと思います。

学校評議員の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

学校評議員会
学校評議員会

1年生校内作品展

令和3(2021)年11月11日

1年生は、校内作品展に図工「のばして ぺったん!」を出品しました。

紙粘土を伸ばして、型抜きをしたり、ビーズやスパンコールなどで飾りをつけたりしました。

仕上げに、絵具で色付けをして、自分のイメージした作品を作りました。

色鮮やかで素敵な作品が完成しました。

作品

作品

作品

作品
作品
作品
作品
作品
作品

11月の委員会活動

令和3(2021)年11月10日

11月の委員会活動を行いました。

図書委員会では、生活目標「本をたくさん読もう」の取り組みとして、飯山満小学校の先生方のおすすめの本のコーナーを作成しました。

飼育・栽培委員会では、飯山満市民の会の皆様から提案いただいたフラワーアートの取り組みについて話し合いを進めました。

新しい企画を実施する委員会や常時活動を充実させる委員会、どの委員会も飯山満小をよりよくしようと一生懸命取り組んでいました。

掲示委員会

     掲示委員会

整美

     整美委員会

飼育・栽培委員会
飼育・栽培委員会
図書委員会
図書委員会
保健委員会
保健委員会

2年生校外学習

令和3(2021)年11月9日

2年生が、千葉市動物公園に校外学習に行ってきました。

動物公園に向かう道で渋滞が発生し、1時間遅れての到着となってしまいました。

雨も強かったので、予定を変更して、前半に動物科学館の見学を行いました。

見学後、バスの中でお弁当を食べて、後半にグループ活動を行いました。

グループ活動ではリーダーを中心に話し合い、見学する順番を決め、チームワークよく動いていました。

動物クイズにあるマレーバクの体の模様をみんなで確認したり、ライオンやチーターの雄姿に歓声を上げたりと雨に負けない楽しい時間を過ごしてきました。

保護者の皆様、お弁当作りなど校外学習に向けての準備をありがとうございました。

風景

       動物科学館

風景

    動かない鳥「ハシビロコウ」

グループ活動
グループ活動
グループ活動
グループ活動
グループ活動
グループ活動

11月全校朝会

令和3(2021)年11月8日

本日、オンラインで11月の全校朝会がありました。

まず、表彰を行いました。

今回は、船橋市児童生徒科学論文・工夫作品展、千葉県児童生徒・教職員科学作品展、船橋市児童生徒社会科作品展、算数チャレンジ、船橋市小・中学校技術・家庭科作品展の入賞者を表彰しました。

いろいろな作品展で、多くの飯山満小の児童が活躍をしました。

その後、教頭先生からお話がありました。

挨拶をしっかりしている声、友達の発表に反応している声、一生懸命歌を歌っている声など、いろいろなところでがんばっている声が、たくさん聞こえてとてもうれしいです。一方で、静かに学習に集中して、まったく声が聞こえないこともあります。みんながしっかり勉強をしているのだなということがよくわかります。声を出すときと静かに集中するときの切り替えを上手にして、これからもがんばってください。

というお話でした。

気候も安定する時期ですので、学習に運動に集中して取り組んでいきましょう。6年生教室

2年生教室

表彰
表彰
表彰
表彰
表彰
表彰

就学時健康診断

令和3(2021)年11月5日

本日、就学時健康診断を行いました。

125名の飯山満小入学予定の子供たちが参加し、保護者の方へ入学説明会を行いました。

名前を呼ばれたら元気に返事をしたり、ろう下も静かに歩いたり、とてもしっかりとした態度でした。

小学校の教室の様子を見て、「小学校に早く来たいな」という声も聞かれました。

来年度の入学式を元気に迎えることができるよう、早寝早起き朝ご飯を心がけてくださいね。

保護者の皆様、就学時健康診断にご参加いただきありがとうございました。

入学の準備や学校給食アレルギーなど、たくさんの内容をお話させていただきましたが、どれも大切な内容となっておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

保護者説明会
保護者説明会
就学時健診の様子
就学時健診の様子
就学時健診の様子
就学時健診の様子

4年生史跡めぐり

令和3(2021)年11月5日

4年生が、社会「昔からつたわっているもの」の学習の一環として、地域の史跡めぐりをしました。

大宮神社や東福寺、東葉高校の東葉門、船橋市指定文化財のゆるぎ地蔵などをじっくり見学してきました。

普段通り過ぎている道端に馬頭観音を見つけ熱心にメモをとり、東葉高校の東葉門では、「葉」という字が違っていることにも気づきました。

また、ゆるぎ地蔵の大きさに驚いたり、大宮神社の神楽の歴史を知ったりとたくさんのことを学んできました。

今回学習してきたことをまとめて、学習を深めていきたいと思います。

東葉門

ゆるぎ地蔵
ゆるぎ地蔵
東福寺
東福寺
大宮神社
大宮神社

交通安全教室

令和3(2021)年11月2日

10月29日、11月2日の二日間にわたって交通安全教室を実施しました。

1、2年生は、横断歩道等の歩行の仕方を、4、5年生は、自転車の乗り方について学習しました。

交通安全指導員の方と保健体育課の先生に、わかりやすく、教えていただきました。

「信号が青でも、曲がってくる車があるから、これからは注意していこうと思います。」

「自転車に乗るときは、後ろを注意しなければ、とても危ないということを知りました。」

など、いろいろなことを勉強しました。

今日学んだことを活かして、交通事故にあわないよう気を付けて生活していきたいと思います。

交通安全指導員の方、保健体育課の先生、とても大切なことを教えていただき、ありがとうございました。

学習の様子

学習

学習の様子
学習の様子
学習の様子
学習の様子
学習の様子
学習の様子

11月放送学活

令和3(2021)年11月1日

朝の時間に放送学活を行いました。

図書委員長から、11月の生活目標「本をたくさん読もう」についてお話がありました。

11月から通常の貸し出しができるようになったので、本をたくさん読んでください。

また、図書委員会の取り組みとして、先生方がおすすめする本の紹介をしています。いろいろな本が紹介されていますので、借りるときの参考にしてください。

本を読む前と読んだ後の手洗いをしっかりとして、「読書の秋」を楽しみましょう。

というお話でした。

本は頭と心の栄養と言われます。

たくさん本を読んで、たくさん栄養を取り入れてください。

図書委員長のお話
図書委員長のお話
5年生教室
5年生教室
3年生教室
3年生教室

体育館前アスファルト工事

令和3(2021)年11月1日

体育館前道路のアスファルトのひび割れが、年々大きくなっている状況がありました。

学校とPTAから要望を市教育委員会に提出し、危険な状況を説明すると、先週の振替休業日に道路の舗装工事をしてくれました。

登下校時はもちろんのこと、マラソン大会のコースにもなりますので、安心して走ったり通行したりすることができるようになりました。

工事前
工事前
工事後
工事後
工事後
工事後