新着情報(令和3(2021)年12月)

12月全校朝会

令和3(2021)年12月23日

12月の全校朝会をオンラインで行いました。

まず、読書感想文やポスターコンクールなどの表彰を行いました。

続いて、校長先生からのお話です。

令和3年の出来事を振り返り、そして始業式に話した2つのことを実行できたか、確認しました。

1つ目は、人に嫌なことを言ったり、やったりしないで、優しくすること。

2つ目は、どんなことでもよいので、挑戦することでした。

1年をしっかり振り返り、新しい年に向けて目標を立ててくださいというお話でした。

最後に、生徒指導主任の加瀬谷先生からお話がありました。

冬休みの約束を必ず確認すること。

特に、お金の貸し借りやおごる、おごられるということはしないようにというお話でした。

冬休みの約束をお家の人と確認して、安全で健康な生活を送り、1月6日に元気な姿を見せてください。

保護者の皆様、地域の皆様、コロナ禍の状況の中、学校の取り組みに対して、いつも温かいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。

令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください。

教室

     1年生教室

校長先生のお話

     3年生教室

教室

     5年生教室

表彰
表彰
表彰
表彰
校長先生のお話
校長先生のお話

自主的に活動

令和3(2021)年12月23日

表校庭の銀杏の葉がすっかり葉を落とし、冬本番を感じる風景に変わりました。

休み時間、はさまの森から、「ここに集めよう」、「いっぱいになったから、お願い」と声が聞こえます。

何をしているのだろうと、見に行くと、6年生が落ち葉を掃きをしていました。

お互いに声を掛け合って、手際よく、短い時間に10袋以上の落ち葉を集め、ごみ集積場まで運んでくれました。

自分たちの学校をきれいにしようと、自主的に取り組む姿、本当に素晴らしいと思います。

11月にも、6年生をはじめ、他の学年の児童も落ち葉掃きをしている姿が見られました。

気が付いたら行動する、はさまっ子の気持ちに感動する毎日です。

落ち葉掃き

11月の様子

落ち葉掃き

落ち葉掃き
落ち葉掃き
11月の様子
11月の様子
11月の様子
11月の様子

1年生から6年生へ

令和3(2021)年12月22日

今朝、6年生が教室に入ったら、自分の机の上に置かれていたのは、松ぼっくりツリー。

1年生が6年生のために作りました。

松ぼっくりに、カラフルなペンで色をつけ、スパンコールやビーズで飾りつけられています。

6年生は、嬉しそうに大切に持ち帰りました。
すてきなプレゼントになりましたね!

松ぼっくりツリー
松ぼっくりツリー
松ぼっくりツリー
松ぼっくりツリー
松ぼっくりツリー
松ぼっくりツリー

5年生調理実習

令和3(2021)年12月22日

5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

今回は、ごはんとみそ汁を作りました。

ごはんは、透明な鍋を使い、炊きあがる様子を観察しました。

みそ汁は、煮干しで出汁をていねいにとりました。

初めての調理実習でしたが、どのクラスもとても上手にできました。

自分で作った料理は、やっぱり格別ですね。

冬休みに、ごはんとみそ汁を作って、家族の方に食べてもらってください。

調理実習

調理実習

調理実習

調理実習
調理実習
調理実習
調理実習
調理実習
調理実習

席書会練習

令和3(2021)年12月21日

1月の席書会に向け、各学年が練習を始めています。

1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品を出品します。

毛筆は、視聴覚室で長い半紙に太い筆で、文字の形やバランスに気をつけて練習しています。

硬筆は、えんぴつの持ち方を確認し、お手本をよく見ながら、漢字とひらがなの大きさの違いなどを注意して書いています。

冬休みにも練習を重ねて、1月の席書会に臨んでほしいと思います。

席書会練習席書会練習

席書会練習席書会練習

席書会練習席書会練習

席書会練習
席書会練習
4年生練習
4年生練習
6年生練習
6年生練習

6年生 将来の夢

令和3(2021)年12月20日

6年生が、図工の授業で将来の夢を表現しました。

針金で、自分のなりたいもののポーズを作り、その上から粘土を使って、形を作りました。

そして、形が完成したら、絵具で色付けをして、最後にニスで仕上げました。

ポーズを工夫したり、道具や服装を細部まで丁寧に作ったりして、とても素敵な作品ができました。

みんなの夢が叶いますように!

将来の夢将来の夢

将来の夢将来の夢

将来の夢将来の夢

将来の夢
将来の夢
将来の夢
将来の夢
将来の夢
将来の夢

PTAトイレ掃除

令和3(2021)年12月18日

18日にPTAの方々がトイレ掃除を行ってくれました。

昨年度、東側トイレの改修工事が終わり、すべてのトイレがきれいになりましたが、毎日約850名の児童が使用するため、少しずつ汚れが溜まってきていました。

PTAの方々が、トイレの便器や手洗い場、換気扇など隅々まで、きれいにしてくださいました。

この状態を保てるよう、学校のみんなできれいに使用していきたいと思います。

参加していただいたPTAの方々、お手伝いにきてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

トイレ掃除トイレ掃除

トイレ掃除トイレ掃除

トイレ掃除トイレ掃除

トイレ掃除

先生方は換気扇を掃除しています。

トイレ掃除
トイレ掃除
トイレ掃除
トイレ掃除
トイレ掃除
トイレ掃除

親父の会 落ち葉掃き

令和3(2021)年12月18日

18日土曜日に、親父の会が落ち葉掃きを行ってくれました。

親父の会の呼びかけで、保護者の方、子供たちも多数参加してくれました。

学校でも、6年生をはじめとした子供たちが落ち葉掃きを自主的に行っていますが、たくさんの木々の落ち葉は次から次へと落ちてきます。

今日は、参加していただいた方々の協力と手際のよい作業により、学校回りが見違えるほどきれいになりました。

親父の会の皆様、参加していただいた保護者の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。

落ち葉掃き

落ち葉掃き

落ち葉掃き

落ち葉掃き

落ち葉掃き

先生方は、側溝を掃除しました。

落ち葉掃き
落ち葉掃き
清掃後
清掃後
集められた落ち葉
集められた落ち葉

4年生出前授業

令和3(2021)年12月17日

4年生が、社会科の授業の一環として、しょう油の作り方についての出前授業を受けました。

しょう油もの知り博士の松川先生から、しょう油の作り方や美味しい秘密などを教えてもらいました。

大豆がしょう油に変化していく段階を順を追って見せてもらい、カビの一種であるこうじ菌の力を利用していることを教えてもらうと、驚きの声が上がりました。

食べ物は生き物であることや、 発酵のしくみなどを楽しく学ぶことができました。

松川先生、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

授業風景

授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景

芸術鑑賞教室

令和3(2021)年12月16日

本日、芸術鑑賞教室を開催しました。

今年度は、夢団のアクアリウム・ミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。

漁の網に両親がとらわれてしまった水色の魚「サンゴ」が、汚染された海で、奇形の魚として生まれた「ポリー」とともに、虹色に輝くサンゴ礁を探して旅をするお話です。

途中、カニや亀、タコなどの仲間たちの応援があったり、深海魚やサメに襲われそうになったりと、笑いあり、緊張感ありのとても楽しいミュージカルで、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

この鑑賞会を通して、あきらめない気持ちや仲間を思いやる心がとても大切だということ、また環境問題についても考えていかなければいけないということに気づくことができました。

夢団の皆様、素敵な鑑賞会をありがとうございました。

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室

        お礼の言葉

芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室

3年生消防署見学

令和3(2021)年12月15日

3年生が、社会科「くらしを守る」の学習の一環で、船橋市東消防署芝山分署に見学に行ってきました。

消防署の方に、消防署の仕事について詳しく教えてもらいました。

署員全員を3つのグループに分け、24時間勤務していることや、芝山分署で1日に10回以上救急車が出動することなどがわかりました。

また、消防車や救急車についている設備や道具についても、説明してもらいました。

消防士の方が出動するときの着替えの実演では、30秒ほどで着替え終わる速さに、驚き、拍手が起こりました。

見学中に緊急指令があり、救急車が出動する様子も見られ、みんなのくらしを守ってくださっているのだなと改めて感じました。

船橋市東消防署芝山分署の皆様、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

消防署見学

消防署見学

消防署見学

消防署見学
消防署見学
消防署見学
消防署見学
消防署見学
消防署見学

紅葉

令和3(2021)年12月14日

学校の木々が色づき、すてきな表情を見せてくれています。

表校庭の校舎前にある20本の銀杏の木は黄色く染まり、飯山満の森の銀杏は、黄色いじゅうたんを作っています。

子供たちも、落ちてくる銀杏の葉をつかもうとするなど、秋を楽しんでいる姿が見られます。

銀杏だけでなく、もみじやドウダンツツジも、燃えるような真っ赤に染まりました。

紅葉

紅葉

紅葉

紅葉
紅葉
紅葉
紅葉
紅葉
紅葉

スクールガード連絡会

令和3(2021)年12月13日

12月13日に第1回スクールガード連絡会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症の流行により、2年ぶりの開催でしたが、各団体のスクールガードの皆様とPTA校外部の方々を合わせて、20名以上の参加がありました。

まず、スクールガードリーダーの小倉様より、今年度の不審者情報や最近の事故についてお話、そして、安全のために注意が必要な場所について、一つ一つていねいに教えていただきました。

続いて、各団体の紹介、そしてスクールガードの皆様から子供たちの様子について気が付いたことを教えていただきました。

朝、学校に行くことが楽しみで、坂を駆け下りてきて心配ですという注意や、PTA校外部の方々が作成している「はさまっぷ」は、とても見やすくて、素晴らしいですねといったお話がありました。

登下校の仕方については、引き続き各クラスで子供たちへ指導していきたいと思います。

スクールガードの皆様、飯山満小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

※「はさまっぷ」とは、学区や近隣の危険な場所や注意する箇所が書かれている地図です。

 学校ホームページのPTAからのお知らせに掲載してありますので、ご覧ください。

スクールガード連絡会
スクールガード連絡会
スクールガード連絡会
スクールガード連絡会
スクールガード連絡会
スクールガード連絡会

防犯訓練

令和3(2021)年12月13日

12月3日に防犯訓練を行いました。

これは、不審者が学校に侵入した場合を想定しての訓練です。

高崎先生が不審者役となり、1階の通路から侵入するという想定で行いました。

侵入の連絡が入ると、男性の先生方が、さすまたなどを持って集まり、不審者を確保する訓練しました。

また、児童は、不審者が侵入した場合の放送を聞き、先生がいる教室へ避難する流れを確認しました。

不審者が侵入しないことが一番ですが、いざというときに自分の命を守ることができるよう、訓練の内容を忘れずにいてください。

防犯訓練
防犯訓練
防犯訓練
防犯訓練
防犯訓練
防犯訓練

親父の会 ドッジボール大会

令和3(2021)年12月11日

12月11日土曜日に、親父の会主催のドッジボール大会が行われました。

雲一つない快晴の下、参加した児童と保護者の方々、先生方でドッジボールを楽しみました。

強いボールを捕ったり、素早い動きで避けたりするたびに、応援席から拍手がおきました。

また、保護者・先生チームと高学年児童チームの対戦では、力強いプレーが随所に見られ、白熱した試合になりました。

親父の会の皆様、みんなが楽しめる企画をありがとうございました。

また、運営にご協力いただいたグリーン飯山満(ドッジボールチーム)の皆様、参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

ドッジボール大会

ドッジボール大会

開会式
開会式
ドッジボール大会
ドッジボール大会
ドッジボール大会
ドッジボール大会

1年生校外学習

令和3(2021)年12月9日

12月2日に1年生が、アンデルセン公園に校外学習に行ってきました。

芝生広場やアスレチックで遊んだり、動物と触れ合ったりしました。

また、体験学習では、タイルアートづくり(写真たて)または、えんぴつたてづくりをしました。

みんな集中して、とてもすてきな作品が出来上がりました。

晴天の下、とても楽しい時間を過ごしてきました。

保護者の皆様、お弁当作りなど校外学習に向けての準備をありがとうございました。

校外学習

校外学習

校外学習

校外学習
校外学習
校外学習
校外学習
校外学習
校外学習

マラソン納会

令和3(2021)年12月7日

12月7日にマラソン納会を行いました。

一人一人が目標を持ち、練習に取り組んできました。

休み時間に、自主的に走る姿も見られ、自分の目標を達成しようとする気持ちがあらわれていました。

スタート前の緊張した面持ち、走っているときのひたむきな表情、力を出し切りゴールする姿……

最後までがんばって走る友達を応援する姿勢も、大変すばらしかったです。

走り終わったときの達成感あふれる笑顔や、悔し涙など、このマラソン週間、納会でたくさんの経験をしたことと思います。

苦しく、辛いことにもあきらめずに向かっていく子供たちをこれからも支援していきたいと思います。

たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。

また、お手伝いいただいたPTAの皆様のおかげにより、スムーズな運営ができました。ありがとうございました。

※PTAより子供たちにぶどうジュースが提供されましたので、お知らせします。

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景

納会風景
納会風景
納会風景
納会風景
納会風景
納会風景

12月放送学活

令和3(2021)年12月7日

12月6日に放送学活を行いました。

今月の生活目標「よく食べ、外で元気に遊ぼう」について、給食委員会委員長からお話がありました。

寒さに負けず、元気に外で遊ぶためには、好き嫌いをしないで、しっかり食べることが大切です。

今日の献立にある「小松菜」は、船橋市での生産されたもので、小松菜は、病気などの菌から体を守る働きがあるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。

また、骨や歯の健康に役立つカルシウムもたくさん含まれていて、なんとほうれん草の3倍もあるそうです。

小松菜に限らず、食事を残さず食べることは、寒さや病気に負けない体を作ります。

しっかり食べて、元気な体を作りましょう。

というお話でした。

早寝、早起き、朝ごはんを基本として、毎回の食事をしっかりとり、寒い季節を乗り越えていきましょう。

2年3組

      2年3組

2年2組

      2年2組

2年1組

      2年1組

給食委員長のお話
給食委員長のお話
2年5組
2年5組
2年4組
2年4組

2年生いもほり

令和3(2021)年12月2日

11月30日に2年生が、いもほりをしました。

6月に苗を植えてから約5か月が経過し、実りの秋を迎え、2年生の子供たちはやる気満々で臨みました。

とても大きなものや細長いものなどいろいろな形のサツマイモが取れるたびに、はじける笑顔が見られました。

深いところにあるものは、みんなで協力して掘りました。

収穫したサツマイモは、各家庭に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

サツマイモの収穫には、畑の先生の山田さんが、畝づくりから雑草取り、また子供たちがいもを堀りやすいようにツルを切るなどたくさんのサポートをしてくださいました。

山田さんには、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

いもほり

いもほり

いもほり
いもほり
いもほり
いもほり
いもほり
いもほり

5年生校外学習

令和3(2021)年12月1日

11月30日(火曜日)5年生は校外学習に行きました。

まず、房総のむらに行きました。江戸時代の町並みや農村・武家屋敷を再現した建物に、タイムスリップしたような気分になった子供たちが大勢いました。チェックポイントをまわりながら、グループで活動しました。

次に、成田ゆめ牧場に向かいました。ヒツジ、ヤギ、モルモットなど、かわいい動物たちと触れ合いました。また、アスレチックやそりを使った芝すべりが、子供たちには大人気でした。

房総のむら
房総のむら
房総のむら
房総のむら
成田ゆめ牧場
成田ゆめ牧場