新着情報(令和4(2022)年3月)
春の学校
令和4(2022)年3月31日
飯山満小学校の桜が満開です。
1年生が一生懸命に水やりしたビオラも咲き、チューリップも もうまもなくです。
林PTA会長からいただいたソメイヨシノも つぼみをつけ、はさまっ子の登校を今か今かと待ちわびています。



離任式
令和4(2022)年3月27日
25日に校庭で離任式を行いました。
今年度末人事異動により15名の教職員が異動します。※式には13名が参加
元気で明るく、優しい子供たちに囲まれ、楽しく充実した毎日を送ることができました。
とても寂しいですが、飯山満小で経験したことを活かして、新天地でもがんばってまいりたいと思います。
学校教育活動に厚いご支援をいただいた保護者の皆様、いつも温かく見守っていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
児童より花束贈呈 ※花束はPTAよりいただきました



令和3年度修了式
令和4(2022)年3月25日
令和3年度修了式をオンラインで行いました。
はじめに各学年の代表児童に、校長先生から修了証が授与されました。
その後、校長先生のお話がありました。
1年間を振り返りながら、勉強や運動、学校行事など工夫しながらがんばりました。
春休みは新年度の準備をしっかりして、新たな気持ちで来年度がんばってください。
という内容のお話でした。
続いて、生徒指導主任の加瀬谷先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。
学校から配られた手紙をもう一度、全校で確認しました。
規則正しい生活を送り、交通事故に気を付けて、4月7日元気に学校に登校してください。
その後、各クラスで担任の先生から、あゆみ(通知表)を受け取りました。
保護者の皆様、1年間ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。



スクールガード連絡会
令和4(2022)年3月24日
22日に、スクールガード連絡会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、各自治会の代表の方1名の参加で、30分での実施としました。
スクールガードの皆様から、「あいさつがしっかりできます」「よく言うことを聞いてくれている」とお褒めの言葉をいただきました。
また、気を付けてほしいこととして2点ありました。
一つ目が、狭い道を走ったり、ふざけたりする場面が時折見られるので、注意してほしい。
二つ目が、登校時刻に間に合わない子がいるので、5分早く家を出るようにしてほしい。
ということでした。
飯山満小の子供たちの安全を見守っていただいているので、上の2点については気をつけ、家を早く出るよう心がけていきましょう。
PTAの校外部の方からは、スクールガードの皆様へのお礼の言葉がありました。
スクールガードの皆様、寒かったり暑かったりする中、子供たちの安全のためにいつもありがとうございます。



4年生図工
令和4(2022)年3月22日
4年生が、図工でカラー版画を学習しました。
初めて彫刻刀を使いましたが、安全に気を付けて取り組みました。
細かい線や曲線など、慎重に丁寧に彫り進めました。
彫りあがった板に絵具で一色ずつ色をつけ、何度も印刷を繰り返しました。
たくさんの色を使って、鮮やかに、また、味わいのある作品になりました。



第53回卒業証書授与式
令和4(2022)年3月19日
3月18日、第53回卒業証書授与式を行いました。
卒業証書授与では、保護者の方々が見守る中、一人一人がしっかりした返事と立派な態度で卒業証書を受け取りました。
希望の門出では、小学校生活の思い出と感謝の気持ちを呼びかけで、また今まで学んできた成果を十分に発揮した素晴らしい歌声を披露しました。
卒業生のみなさん、飯山満小学校で学んだことを土台として、輝く未来に向かって力強く進んでください。
合い言葉は「やれば、できる」です。
先生方は、いつまでもみなさんことを応援しています。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
また、今までの飯山満小学校に対するご支援ご協力に感謝申し上げます。
※在校生見送り
※卒業証書授与
※希望の門出(呼びかけ・歌)



卒業式前日準備
令和4(2022)年3月17日
卒業式の前日準備を5年生と先生方で行いました。
体育館の椅子並べや各場所の清掃、教室や会場の装飾などを行いました。
体育館の会場も、教室も、昇降口も見違えるほどきれいになりました。
明日、素晴らしい卒業式になりますように!
卒業証書フォルダーは、PTAより
一人一ポットのお花は、飯山満市民の会より
フラワーアレンジメントは、船橋JYSの佐軒様、飯山満スーパーキッズ様よりいただきました。
みなさま、ありがとうございました。



お別れ式
令和4(2022)年3月17日
本日、お別れ式をオンラインで行いました。
明日の卒業式に参加できない在校生から6年生へ、お礼とお祝いのメッセージを贈りました。
各学年の代表児童の心のこもったメッセージは、6年生にしっかりと届いたことと思います。
いよいよ明日が卒業式です。
飯山満小学校での最後の1日を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生お礼の言葉



第3回学校評議員会
令和4(2022)年3月17日
16日水曜日に第3回学校評議員会を行いました。
例年、6年生を送る会を参観していただくのですが、感染状況を鑑みて延期していました。
卒業式の練習と廊下から授業を参観していただきました。
「(卒業式の練習)呼びかけと歌が本当に素晴らしく、卒業生の気持ちが伝わってきて、感動しました」
「授業で積極的に学習用端末を使っていて、また、子供たちのタイピングの速さに驚きました」
「どのクラスも落ち着いて学習していて、先生方と子供たちの関係の良さを感じ、健やかに成長していると感じます」
といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。
評議員の方のご意見や学校教育活動のアンケートの結果等を振り返り、来年度の学校経営に活かしてまいりたいと思います。
学校評議員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。



6年生薬物乱用防止教室
令和4(2022)年3月15日
11日、14日の2日間で、6年生が薬物乱用防止の学習をしました。
今年度も、校長先生と養護教諭の日高先生から薬物の害と誘われたときの断り方を学びました。
日高先生から薬物の害・依存性について写真などを見ながら説明を聞きました。
薬物については、一度使ってしまうと繰り返し使いたくなってしまうことや、幻覚や幻聴があることなどのお話でした。
また、「スピード」「エス」など呼び方を変えたり、「痩せるよ」「元気がでるよ」など言葉巧みに誘いをかけてきたりすることなども教えてもらいました。
シンナーを使った実験では、脳に大きな影響を与えてしまうこともわかりました。
後半は、たばこやお酒、薬物を始める大きなきっかけとなる誘いを断る方法を学びました。
積極的自己表現(アサーティブコミュニケーション)により上手に断るための4つのポイント
「断りの表明」「断る理由」「思いやり」「代わりの案」
をロールプレイを通して学習しました。
薬物は一度使ってしまうとやめられない、とても恐ろしいものであるということを忘れないでほしいと思います。
今日学んだことを活かして、自分の人生を守り、みなさんの夢が叶えられますように!



卒業式予行練習
令和4(2022)年3月14日
卒業式の予行練習を行いました。
緊張感の中、6年生一人一人が集中して取り組みました。
返事や呼びかけ、そして歌声、さすが最高学年です。
今日の反省を残り少ない練習で修正して、素晴らしい卒業式になるようみんなでがんばりましょう。



お話ジャングル
令和4(2022)年3月11日
子供たちに読み聞かせを行っていただいている「お話ジャングル」ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、朝の時間の読み聞かせを控えていました。
感染の収束が見えない中、工夫してできることはないかと相談いただき、録音した読み聞かせを給食の時間に流すことになりました。
今日は、「エパミナンダス」というお話でした。
エパミナンダスという男の子が主人公で、彼は毎日のようにおばさんの家に行きます。
おばさんはそのたびにいろいろなものをエパミナンダスにくれるのですが、その持ち帰り方がうまくなくて、毎回いろいろな問題を起こすというお話です。
現在の給食は、黙食となっていますので、読み聞かせの放送は子供たちの楽しみの一つです。
お話ジャングルのみなさん、ありがとうございます。



卒業式練習
令和4(2022)年3月9日
1日から卒業式の練習が始まり、1週間が経ちました。
証書授与や呼びかけなど、集中して練習している姿に、小学校生活最後の授業を成功させようと、学年が一つにまとまっていることを感じます。
素敵な卒業式になりますように!



温かい気持ちに!
令和4(2022)年3月8日
PTA運営委員会で、文化部からの報告がありました。
ベルマークやテトラパックの回収や集計を行っていただいていますが、上履きの底の部分のリサイクル活動も行ってくださっています。
今回、上履きの底の回収を行ったところ、上履きの底に「3年間どうもありがとう!!」というメッセージがサインとともに書かれていたそうです。
文化部で「飯山満小は、物を大切にする優しい子が多いんだね」という話になり、運営委員会で紹介してくれました。
毎日自分を支えてくれた感謝の気持ちを伝えようと書いたメッセージは、たくさんの人の心を温めてくれました。

PTA運営委員会
令和4(2022)年3月8日
今年度最後のPTA運営委員会を感染対策をとり行いました。
本部をはじめ各専門部からの活動報告や議題の審議などがありました。
どの部もコロナ禍の中、できることを工夫しながら行ってくださいました。
このような状況だからこそ、改めてPTAの皆様のご支援・ご協力が、学校教育活動の支えとなっていることを実感しました。
最後に、代表の方からの素敵な感想がありましたのでその一部を紹介します。
「ベルマークの山はみなさんの思いだと受け止め、作業は大変ですが部員みんなで丁寧に仕分けをしました。子供たちがより良い学校生活を送れるようにお手伝いができていると感じる良い機会となりました。」
「子供の成長を見守りながら、不安だ大変だーと言いつつ活動しました。みなさんがとっても真面目に取り組んでくださり、その想いが反映された広報紙ができあがったと思っています。」
「そろそろ役員をやらないとと後ろ向きな理由ではじめましたが、子供たちのために何かをしたいという前向きな考えの方々に出会い、少しは自分でも何かできるかなと思うようになりました。」
「バザー経験者が減少傾向になるので、来年度以降スムーズに開催できるよう引き継ぎ書の制作に力を注ぎました。来年度は開催できることを祈って、活動しやすいバザー企画委員になればと思っています。」
「先生方をはじめとした学校はもちろん、保護者のみなさまや地域の方々とたくさんの方に見守られて成り立っていることを知り、自分の子供が学んでいる学校で自分自身も学校や地域のことを学ばさせていただきました。」
PTAの皆様、子供たちのため、学校のための活動をありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。



3月全校朝会
令和4(2022)年3月7日
3月の全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、小さな親切運動作文コンクール、明るい選挙啓発標語、税に関する絵はがきコンクール、しきなみ短歌コンクール、そして千葉県小中高校書初め展覧会で優秀な成績を収めた児童の皆さんを表彰しました。
続いて、校長先生から合言葉「やれば、できる」についてのお話がありました。
逆上がりができるようになった子やなわとびの技ができるようになった子などのお話を通して、あきらめずに続けること、どうしたらできるか工夫したやってみることが大切だというお話でした。
最後に、飯山満小の登校を毎日見守ってくださっているスクールガード船橋くすのき会の皆様へ船橋市から感謝状が届いたので、代表の尾関様へ贈呈しました。
スクールガードの皆様、子供たちの安全のためにいつもありがとうございます。



3年生図工
令和4(2022)年3月3日
3年生が、図工「さわってわくわく」の学習を行いました。
ざらざらしたものやふわふわしたもの、つるつるしたものを材料にして、自分のイメージを色画用紙の上に表現しました。
柔らかそうなものやふわふわ浮きそうなもの、海や空をイメージしたものなど、素敵な作品ができあがりました。



1年生国語
令和4(2022)年3月2日
1年生が国語「学校のことをつたえあおう」の学習を行いました。
学校で働いている人たちの話を聞いて、新しく知ったことを友達に伝えるという学習です。
今日は、話を聞く相手を決めて、インタビューを行いました。
校長先生には、学校で好きな場所やうれしいことを、保健室の日高先生には、どうして保健の先生になったのかや1日に何人の人を手当するのかなどをインタビューしました。
始めのあいさつや質問の仕方、最後のお礼までみんなしっかりとでき、立派な姿を見せてくれました。


