新着情報(令和3(2021)年3月)
令和2年度学校教育活動に関するアンケートの結果
令和3(2021)年3月24日
5年生図工
令和3(2021)年3月23日
5年生が、図工で段ボールアートを行いました。
たくさんの色をつけた段ボールの中から、自分のイメージした作品に合う段ボールを選び、作品を作りました。
細かい作業はていねいに、段ボールの組み合わせは大胆に行い、見ていて楽しい作品ができあがりました。



第52回卒業証書授与式
令和3(2021)年3月19日
本日、第52回卒業証書授与式が行われました。
春の日差しがふりそそぐ中、131名の卒業生が式に臨みました。
緊張した面持ちでしたが、校歌斉唱では気持ちのこもった歌声を披露し、さすが6年生という姿を見せてくれました。
証書授与では、保護者の方々が見守る中、一人一人が立派に卒業証書を受け取りました。
飯山満小学校で学んだことを土台として、輝く未来に向かって力強く進んでください。
合い言葉は「やれば、できる」です。
いつまでもみなさんことを応援しています。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
また、今までの飯山満小学校に対するご支援ご協力に感謝申し上げます。
在校生の見送り
卒業生入場
卒業証書授与
担任の先生が見守る中、卒業生退場



卒業式前日準備
令和3(2021)年3月18日
5年生が、卒業式の前日準備を行いました。
会場の掃除と椅子ならべ、花の移動、6年生の教室の掃除と装飾、廊下などの装飾、昇降口の掃除などたくさんの準備を大変意欲的に行ってくれました。
体育館をはじめ学校が、とてもステキな式場に変身しました。
5年生のがんばりが6年生に届き、明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。
5年生のみなさん、ありがとう。



飯山満市民の会よりプレゼント
令和3(2021)年3月18日
飯山満市民の会より卒業生に可愛いお花「バーベナ」をいただきました。
卒業式の会場に飾らせていただき、卒業生の門出にふさわしい、ステキな会場になりました。
式終了後に、卒業生1人1鉢持ち帰ります。
飯山満市民の会の皆様、心温まるお心遣いをありがとうございました。



6年生の教室
令和3(2021)年3月18日
6年生が飯山満小学校に登校する日も、いよいよ明日が最後となります。
明日は卒業式のため、クラスでいつも通りに過ごすことができるのは今日が最後です。
各クラス、一人一台端末のIPadを使ったりお楽しみ会をしたり、思い出のスライドを見たりして1日を過ごしました。
4組



お別れ式
令和3(2021)年3月18日
朝の時間に6年生とのお別れ式を行いました。
計画委員会の進行により、体育館からZoomで各クラスに配信し、1年生から5年生までの代表児童が、6年生へ贈る言葉を述べました。
6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。
最後に、6年生代表として計画委員長の味園さんが、在校生に向けてお別れの言葉を述べました。
各クラスでは、Zoomをしっかりした姿勢で視聴し、6年生に向けた温かい拍手が聞こえました。
6年生のみなさん、中学校でもがんばってください。



6年生の感謝の言葉 2
令和3(2021)年3月17日
6年生の感謝の言葉 2
「学校」への感謝
「親」への感謝



6年生の感謝の言葉
令和3(2021)年3月17日
5年生が、6年生に感謝というテーマで、「学校」「先生」「友達」「親」への一言を書いてもらう企画を送る会で行いました。
その一言が、昇降口に掲示されています。
一人一人の感謝の気持ちが伝わるステキな一言なので、紹介したいと思います。
「先生」と「友達」への感謝



電子黒板
令和3(2021)年3月16日
3年生以上の教室に電子黒板が入りました。
先日、業者の方を講師として、電子黒板の使い方を教職員で研修しました。
教科書や子供たちのノートを投影したり、画面に書き込みをしたりして活用を始めました。
今後も、電子黒板を有効利用して、子供たちの興味・関心を高め、学力向上の取り組みとしていきたいと思います。



卒業式予行練習
令和3(2021)年3月15日
今日、卒業式予行練習が行われました。
6年生一人一人が緊張した面持ちでしたが、練習の成果を発揮し、しっかりとした態度で予行練習に臨むことができました。
卒業証書のもらい方や入退場の歩き方など、いくつか注意された点がありましたので、このあとの練習で修正し、本番はさらに素晴らしい姿を見せてほしいと思います。



6年生キャリア教育
令和3(2021)年3月12日
6年生が5時間目にキャリア教育の授業を受けました。
NHKのアナウンサー 原大策さんから働くことや夢についてのお話を聞きました。
アナウンサーを目指すまでのことやアナウンサーの仕事、テレビの放送で気をつけていることなど、丁寧な語り口でわかりやすくお話していただきました。
「今、みんながやっていることは、一見関係のないように思えることもあるだろうけど、すべてにつながっている。」
「一生懸命やるとは?」「真剣に心を向けて行動すること」
そして、
「自分が一生懸命やることで、誰かが喜んでくれるということが大切。」
「一生懸命やった」ことは、あとですべてにつながる。
といったお話に、大きくうなずく様子が見られました。
最後に質問コーナーがありました。
「滑舌がとてもよかったのですが、前からよかったのですか?」という質問に対して
「あまり滑舌はよいほうではありませんでした。今でも毎日、お風呂の中で早口言葉を言って訓練しています。」
「放送するときに注意していることはなんですか?」という質問に対しては
「聞いている相手に伝わっているかということを意識して、難しい言葉でなく、相手にわかりやすい言葉で話をすることに注意しています。」
などの質問がでましたが、どれに対しても丁寧に答えていただきました。
とても興味深いお話だったので、あっという間に時間が過ぎてしまい、もっと話を聞きたかったという声も聞かれました。
原さん、お忙しい中、6年生のために貴重なお話をありがとうございました。



5年スクールローヤー出前授業
令和3(2021)年3月12日
11日に、5年生がスクールロイヤーの出前授業を行いました。
棗(なつめ)弁護士と田村弁護士のお二人から、ZoomでSNSの注意や安全な使用方法等について教えていただきました。
SNSの何気ない投稿により自宅がわかってしまうことや、コミュニケーションをとる上でとても便利なツールである反面、注意をして使わないと相手を傷つけてしまったり、トラブルの原因になってしまったりすること等たくさんのことを学びました。
今日学んだことを活かして、使用する場合は自分自身と周りの人を大切にするルールを守った使い方をしてほしいと思います。
保護者の方へ
飯山満小学校においても、スマートフォンやタブレット等による子供同士のトラブルが発生しています。
7月9日付けでにスマートフォンやタブレット等の管理についてのお願いを配付しました。内容を今一度確認していただき、保護者が必要であると判断し、購入する場合には、家庭におけるスマートフォンやタブレット等の使用に関わる約束を設ける等、「保護者の責任」においてお願い致します。



竹馬をいただきました
令和3(2021)年3月9日
スクールガードでお世話になった津幡さんから、竹馬をいただきました。
先日、スクールガードを辞められましたが、その折に子供たちのために何かプレゼントをしたいというお話があり、寄贈していただきました。
今日から竹馬を使うことができるようになり、休み時間には友達同士で補助し合いながら、竹馬に乗る姿が見られました。
津幡さん、スクールガードでの見守り、そして竹馬をありがとうございました。



3月朝会
令和3(2021)年3月8日
朝の時間を使って、3月の朝会をZoomで行いました。
はじめに表彰を行いました。
コロナ禍の中ですが、いろいろな取り組みに挑戦して、たくさんの児童が表彰されました。
そのあとに、校長先生から次のようなお話がありました。
飯山満小の合い言葉「やれば、できる」です。
この言葉は、やればすぐできるのではなく、あきらめないで、続けていればできるようになるということです。
今までも、「無理だな」「難しそうだな」と思っても、やってみたらできたということがあったと思います。
(各クラスで、何人も手が上がる様子が見られました。)
なわとびや鉄棒、漢字を覚えること、算数の計算なども、繰り返しやるからできるようになるのです。
1年生から5年生は修了式まで3週間、6年生は卒業式まで2週間あります。
最後まであきらめずに取り組んで、自分の目標を達成してください。
合い言葉は、「やれば、できる」
という内容でした。
令和2年度のまとめをしっかりとして、新しい学年へのステップとしてほしいと思います。



命とこころの相談窓口『SNS相談@船橋』
令和3(2021)年3月5日
命とこころの相談窓口
↓
2年生保健指導
令和3(2021)年3月5日
2年生が保健指導「おへそのひみつ」を学習しました。
養護教諭の日高先生から、「おへそはどうしてあるのだろう」という疑問について教えてもらいました。
おへそは、お母さんとおなかの中の赤ちゃんを結んでいたあとであること、そしてお母さんが赤ちゃんに栄養や空気(酸素)など大きくなるために大切なものを与えるためにつながっていたという説明を受けました。
また、お母さんは、みんなを産むために約10ヶ月の間、健康に気をつけて生活をしたり、元気に生まれてくるように祈ったりして、とても大切にしていたことも教えてもらいました。
いろいろな話を聞いたり、日高先生の子供のへその緒を見せてもらったりして、一人一人がとても大切な存在で、自分も友達も大切にしなければならないという気持ちを高めました。
最後にサプライズで、子供たちに内緒でお母さんやお父さんから生まれてきたときのことを書いてもらった手紙を一人一人に手渡しました。
みんな真剣な顔で手紙を読み、生まれてきたことをとても喜んでくれたお母さんをはじめとした家族がいることを改めて感じていました。
なかには、涙を流す子も見られ、心が温まるステキな時間になりました。
日高先生、おへそのひみつについて教えてくれて、ありがとうございました。
そして、保護者の皆様、授業に際して子供たちに愛情あふれるお手紙を書いていただき、本当にありがとうございました。
サプライズは大成功でした。



6年生ドッジボール大会
令和3(2021)年3月5日
6年生が、学年でドッジボール大会を企画しました。
今年度は、学年で活動することが難しかったのですが、卒業を前に思い切り体を動かしました。
ボールが投げられるたびに歓声があがり、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
学年でのステキな思い出がまた一つできたようです。



4年生カラー版画
令和3(2021)年3月5日
4年生が図工でカラー版画「浮世絵師になろう」に取り組みました。
まず作成する浮世絵を選び、板に写してから彫刻刀でていねいに彫りました。
彫り終えてから、できあがりをイメージしながら色を選び、一色ずつ刷りました。
きれいに色を重ね、江戸時代にタイムスリップしたような味のある作品が仕上がりました。



5年生版画
令和3(2021)年3月4日
5年生が、図工の授業で迫力ある版画を仕上げました。
「とびたて龍」というテーマで、「最高学年に向かって!新しいスタートに向かって!天高く飛び立とう!」という気持ちを表現しました。
彫刻刀でていねいに彫り進め、版画を刷ったあと、自分のイメージで着色しました。
どの作品も、今にも動きそうな龍が表現され、最高学年に向かってがんばろうとする気持ちが感じられる作品になりました。
5年生のさらなる活躍が楽しみです。



飯山満市民の会からのプレゼント
令和3(2021)年3月3日
飯山満市民の会より11月11日に行われたバルーンリリースの様子をプリントしたクリアファイルをいただきました。
真っ青な空に色とりどりのバルーンが飛び立つ写真から、当日の歓声が聞こえてきそうです。
裏面には、飯山満中学校と飯山満南小学校の様子もプリントされていて、それぞれの学校の様子がわかるようになっています。
子供たちからは、「とてもきれい」や「もったいなくて使えないよ」といった声が上がりました。
大切に使わせていただきます。
飯山満市民の会の皆様、ステキなプレゼントをありがとうございました。



6年生卒業制作
令和3(2021)年3月2日
6年生が図工の卒業制作「思い出の宝箱」を作りました。
デザインを考え、模様が目立つように「浮き彫り」の技法を使って、ていねいに掘り進めました。
きれいに色をつけ、ニスを塗って仕上げました。
とてもきれいでステキな宝箱に6年生は、どんな宝物をしまうのでしょうか。


