新着情報(令和3(2021)年10月)
3年校外学習
令和3(2021)年10月29日
10月28日に3年生が校外学習に行ってきました。
今回は、船橋漁港と農業センターを訪れました。
船橋漁港では、いろいろな魚が水揚げされていることや魚を捕る方法などについて、漁協の方から詳しくお話を聞きました。
たくさんの種類の魚や網いっぱいに入ったホンビノス貝を見せてもらい、歓声が上がりました。
農業センターでは、ほうれん草やキャベツ、ネギなどの野菜の作り方や工夫についてお話を聞きました。
いろいろな発見があり、気が付いたことをメモする用紙がいっぱいになるほど、たくさんのことを書き留めてきました。
校外学習で学んだことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。
保護者の皆様、お弁当作りをはじめ校外学習へのご協力をありがとうございました。



あいさつ運動
令和3(2021)年10月28日
計画委員会の児童が、いじめゼロ活動の一環として、あいさつ運動を始めました。
朝、昇降口に立って、3つのアイを意識したあいさつを率先して行っています。
3つのアイとは、「eye」目をみてあいさつ、「I(アイ)」わたしからすすんであいさつ、「愛」心をこめてあいさつです。
計画委員のあいさつに対して、嬉しそうな表情を浮かべてあいさつを返している姿が多く見られます。
あいさつは、元気を与える効果がありますので、今まで以上にあいさついっぱいの飯山満小を目指していきましょう。
計画委員のみなさん



2年生町探検
令和3(2021)年10月27日
2年生が、生活科「わたしの町はっけん」の学習の一環として、町探検に行ってきました。
飯山満小の学区は広いため、飯山満駅方面、薬園台駅方面、前原駅方面の3回に分けて探検してきました。
「ドーナッツ池という大きな池があって、アメンボがいたよ。」
「薬園台駅の近くには、たくさんのお店があったよ。」
「前原駅の方には、坂がたくさんあって、疲れたよ。」
といった発見がたくさんありました。
発見したことをこれからの学習でまとめていきたいと思います。



教育フェスティバル表彰式
令和3(2021)年10月26日
10月24日日曜日、第31回教育フェスティバルが行われました。
教育フェスティバルでは、夏休みに取り組んだ社会科作品展、科学工夫論文・工夫作品展の表彰があり、飯山満小から入賞した3名の児童が表彰式に参加しました。
科学工夫作品展 市長賞 5年 原 凪沙さん
科学工夫論文展 優秀賞 3年 杉本 咲花さん
社会科作品展 優秀賞 4年 岩﨑 百音さん
どの作品も課題解決に向け、丁寧に取り組んだ素晴らしい作品でした。
入賞おめでとうございます。
「薬園台の昔、滝台野薬園のすべて」
「ばんそうこうはどうしてはがれにくいのか」
「みんなで行こう!空の旅~ふりこの仕組みを使って~」
特別賞記念撮影



修学旅行(2)
令和3(2021)年10月23日
修学旅行2日目。
朝起きると、雪景色が広がり、雪が舞っていたため朝の散歩は中止しました。
退館式を終えて、白根魚苑へ向かいました。
白根魚苑では、ニジマス釣りに挑戦しました。部屋ごとに、釣った魚の重さを競い合う大会も行いました。
ニジマスを釣り上げるたびに歓声が上がり、魚が跳ねると悲鳴に変わりました。釣り上げたニジマスは、元気がよく、針を外すにも一苦労でした。
全員が釣り上げた後、炭火で焼いたニジマスを味わいました。
部屋ごとに釣った魚の重さが発表され、1組女子126号室が優勝しました。
その後、最後の見学地、吹割の滝を見学しました。
東洋のナイヤガラと言われる景勝地で、流れ落ちる滝と渓谷の美しさを堪能しました。
原田農園で昼食をとり、その後帰路につきました。
旅行中にとても嬉しいことがありました。
それは、ホテルの方、東照宮やバスのガイドさんなど多くの方々から「飯山満小の6年生のあいさつや返事、態度はとても素晴らしいですね。これだけしっかりしている学校は、なかなかありません。本当にすごいです。」とお褒めの言葉をいただき、教員一同、本当に嬉しく、誇りに思いました。
1泊2日の修学旅行、みんなで過ごした時間はかけがえのない大切な思い出となり、6年生を大きく成長させてくれました。この経験を活かして、残りの小学校生活をさらに良いものにしていきましょう。
保護者の皆様、修学旅行に向けての準備やサポートをいただき、本当にありがとうございました。



6年生修学旅行(1)
令和3(2021)年10月23日
6年生が、10月20日、21日と日光修学旅行に行ってきました。
出発式を体育館で行い、元気よくバスで出発しました。
朝の天気予報では、日光東照宮は雨予報でしたが、晴天の下、陽明門をはじめ歴史ある建造物や彫刻を見学することができました。
東照宮見学後、華厳の滝に向かいました。
中禅寺湖から流れ出る水が高さ97メートルの崖を一気に落下する壮大な滝に歓声が沸き起こりました。
自然が作り出す雄大さと、美しさの両方を楽しみました。
続いて予定されていた戦場ヶ原のハイキングですが、雨が降り始めたので、湯滝に向かい、滝の見学とアイスクリームを楽しみました。
金精峠では、辺り一面の雪景色がお出迎えをしてくれました。
宿泊場所のホテル環湖荘に入りました。
ホテルでは、小雪が舞う中で光の集いを楽しみ、お土産の購入や源泉かけ流しの温泉に浸かるなど、楽しい時間を過ごしました。



1年生からの贈り物
令和3(2021)年10月19日
いよいよ6年生の修学旅行が明日に迫りました。
6年生は、5年生のときにコロナ禍ということで、一宮校外学習に行くことができませんでした。
そのため、どうしても修学旅行は行かせてあげたいと、6年担任を中心に、全教職員の思いがありました。
先生だけではありません。
1年生の子供たちも、お世話になっている6年生が、最高の思い出を作ってきてほしいと願い、てるてる坊主を描きました。
「素敵な修学旅行になりますように、いってらっしゃい」と、6年生の教室に届けに行きました。
かわいらしいてるてる坊主に各クラスから歓声が上がり、修学旅行が益々楽しみになったようです。
6年生の皆さん、日光はかなり冷え込んでいるようですが、素敵な修学旅行を楽しんできてください。



後期始業式
令和3(2021)年10月18日
令和3年度の後期が今日からスタートしました。
朝の時間に放送で、後期始業式を行いました。
校長先生から、2つお話がありました。
1つ目は、人の嫌がることをしたり、言ったりしないこと、相手の気持ちになって考えることができる人になってほしいということ。
また、困ったことや悩みがあったら担任の先生やカウンセラーの先生、保健の日高先生をはじめ、どの先生でもよいので遠慮せず相談すること。
2つ目は、次の学年に向けて準備をすること。
準備とは、いろいろなことに挑戦するということで、少しでも、「やってみようかな」と思ったら、「できないな」「無理だな」と思わずに、ぜひ挑戦してほしいというお話でした。
いじめをなくして、いろいろなことに挑戦する後期になるようがんばっていきましょう。
後期の合い言葉も、「やれば、できる」



あゆみ(通知票)を渡しました。
令和3(2021)年10月15日
本日5時間目に、あゆみ(通知票)を渡しました。
一人一人に向けて、がんばったことや良かったこと、そして、後期に向けて、さらに良くなるために取り組んでほしいことを話しました。
子供たちは緊張しながらも、先生方からがんばったこと話してもらうと、嬉しそうな表情を浮かべていました。
ご家庭でも、通知票をご覧いただき、がんばったことをたくさん褒めていただけると、子供たちのさらなるやる気につながると思います。
よろしくお願いいたします。
4年生
6年生
1年生
2年生



前期終業式
令和3(2021)年10月15日
前期終業式をオンラインで行いました。
終業式の前に、船橋市口腔内衛生の優秀者と優良者の表彰を行いました。
終業式では、校長先生からお話がありました。
どの学年も、新型コロナウイルスのための制限がある中、いろいろな注意を守り、できることをやろうとする姿は本当に素晴らしかったこと。
通知票(あゆみ)に、みなさんのよくがんばったことがたくさん書かれているので、担任の先生のお話をよく聞いて、前期を振り返り、後期の学習に生かしてほしいというお話でした。
来週から後期が始まりますが、目標を立ててがんばっていきましょう。
保護者の皆様、本日無事に前期終業式を迎えることができました。
学校行事が中止や延期、変更して実施などの状況においても、温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
後期も、状況をしっかりと判断して、工夫をしながら教育活動を実施してまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。



4年生プラネタリウム見学
令和3(2021)年10月14日
4年生が理科の学習の一環として、プラネタリウム見学に行ってきました。
月と星の特徴について学習したことを、プラネタリウムを見学することによって理解を深めることを目的としています。
月は日によって形が変わって見え、時刻によって位置が変わること、そして、星の集まりは並び方は変わらないが、時刻によって位置が変わることなどを確認してきました。
プラネタリウムに広がる星の世界は、とてもきれいで、たくさんの拍手が沸き起こりました。
(感染症対策のため、声を出さずに拍手をする約束になっています。)
プラネタリウムの世界に引き込まれ、あっという間の1時間でした。
今年度は感染症対策のため、学年を3回に分けて見学をします。



1年生国語
令和3(2021)年10月13日
1年生が国語「けんかした山」の学習をしています。
その中で、画用紙にけんかをしている二つの山の表情や気持ちを描いたり、色で塗ったりしています。
画用紙の裏側には物語を視写して、紙芝居になるようにしました。
今週は、紙芝居をめくりながら、読む練習をしています。
家に持ち帰り、お家の人に紙芝居を披露することを目標にしています。
子供たちの紙芝居を楽しみにしていてください。
紙芝居練習中



2年生生活科
令和3(2021)年10月12日
2年生が生活科「つくる たのしさ はっけん」の学習で、身近なものを利用しておもちゃ作りをしました。
わりばしとトイレットペーパーの芯、輪ゴムを使って、ゴムロケットを作りました。
作り終わったら、みんなでトイレットペーパーの芯を遠くまで飛ばす競争をしました。
競争をしながら、どうしたら遠くまで飛ばすことができるか、考え工夫しました。



6年生図工
令和3(2021)年10月8日
6年生が図工「夢にむかって」の学習で、自分の将来の夢を人形で表現しようと作業に取り組んでいます。
軸になる針金に紙粘土をつけ、形を作ったり、その職業を表現する上で必要な道具を考えたりしています。
人気の職業は、サッカーや野球、バスケットなどのスポーツ選手ですが、今の時代を象徴するYouTuberや声優なども多くなっています。
さあ、どのような作品ができるか、今から楽しみです。



6組音楽
令和3(2021)年10月6日
6組が音楽の授業で、リズム学習を行いました。
友達が考えたリズムをみんなで真似をして、いろいろなリズムの取り方を楽しみました。
とても長いリズムを考えたり、アップテンポに工夫したりしたものもありましたが、みんな上手に手拍子で同じリズムを刻むことができました。



調べ学習
令和3(2021)年10月5日
社会や総合的な学習の時間に一人一台学習用端末を活用して、調べ学習を行っています。
調べたことをロイロノートに項目や内容ごとのページを作り、発表の構成を考えたり、話す内容をまとめたりします。
見る側、聞く側に立って、調べたことをわかりやすく伝えることができるよう、工夫してプレゼンテーションを行います。
ロイロノート
※ページを矢印でつなぎ、順番を決めます。
プレゼンテーション
※一人一人の学習用端末に発表者のプレゼンテーション画像が映し出されます。


