新着情報(令和3(2021)年7月)
サマーコンサート
令和3(2021)年7月28日
27日、6年生の希望児童がサマーコンサートに参加してきました。
2番目の発表で、緊張した中でしたが、練習の成果を発揮し、きれいな歌声を市民文化ホールに響かせてきました。
「エーデルワイス」「歌が息をする」の2曲をリズムを取りながら伸び伸びと発表しました。
きれいな歌声は、聞き手に感動を与える素晴らしい発表で、他の学校の校長先生や教育委員会の先生からも、「とてもステキな歌声でしたね」というお言葉をいただきました。
また、さすが飯山満小の6年生だと感じる場面がありました。
開会式で担当の先生が諸注意を話したときに、しっかり「はい」と返事をしたり、他の学校が発表を終えると、気持ちを込めて大きな拍手をしたりして、他の学校の手本となっていました。
短い練習期間でしたが、集中して本当によくがんばりました。
参加した6年生のみなさん、お疲れ様でした。


大型扇風機寄贈
令和3(2021)年7月26日
PTAとベルマークの預金から、大型扇風機それぞれ1台ずついただきました。
体育館に設置し、体育の時間や説明会等で活用しています。
熱中症対策と同時に、新型コロナウイルス感染症対策の換気の面でも威力を発揮しています。
PTAの皆様、多大なるご支援をいつもありがとうございます。
また、ベルマークは、保護者の皆様のご協力により預金が貯まり、教育活動に必要な物を購入しています。
1枚のベルマークがとても大きな力になりますので、これからもご協力をよろしくお願いいたします。


サマースクール
令和3(2021)年7月21日
夏休み初日から3日間、2~6年生を対象にサマースクールを実施しています。
算数や国語の学習の復習を行います。
今日は初日でしたが、みんな集中して意欲的に取り組んでいました。
夏休みを利用して苦手なことを減らしたり、好きなことをさらに深めたりすることは、とても大切なことです。
暑さに負けず、がんばりましょう。
2年生
3年生



7月朝会
令和3(2021)年7月20日
7月の朝会を行いました。
まず、夢アート展の入賞者の表彰を行いました。
各学年の代表児童が体育館で、賞状を受け取りました。
続いて、校長先生のお話がありました。
4月からの目標が達成できましたか、この時期にしっかり振り返りをしてください。
目標を一つ一つ達成することが、将来の大きな目標や夢の実現につながるので、「やれば、できる」という合い言葉を忘れず、がんばってほしいと思います。
明日から夏休みになります。健康で安全な毎日を送るために、3つのことに注意してください。
1つ目は、交通事故に気をつけること。
2つ目は、新型コロナウイルス感染症対策を忘れないこと。
3つ目は、熱中症対策をしっかりすること。
という内容のお話でした。
生徒指導主任の加瀬谷先生からは、SNSの使い方に注意をして、人の心を傷つけることがないようにしてほしいというお話がありました。
最後に、7月27日に行われるサマーコンサートに参加する6年生の発表がありました。
マスクを着けたままでしたが、きれいな歌声を体育館中に響かせていました。
当日は、練習の成果を存分に発揮してきてください。
いよいよ明日から夏休みが始まります。
事故に注意して楽しい夏休みを送り、9月1日に元気な顔を見せてください。



6組夢アート展
令和3(2021)年7月20日
6組は、それぞれの学年のテーマで夢アート展に取り組みました。
いろいろなアイデアを出し、その中から自分のイメージに合ったものを選びました。
絵の具の色をたくさん使ったり、組み合わせたりして、どの作品もとてもカラフルに仕上がりました。
最後まで集中して、すてきな作品を仕上げようとがんばる姿が見られました。



6年生夢アート展
令和3(2021)年7月20日
6年生は、「不思議な世界へ ようこそ!」というテーマで夢アート展に取り組みました。
不思議な世界を表現するために、マーブリング(水面に絵の具などを落としできた模様を紙に写しとる技法)で台紙を作りました。
生き物は、綿棒やつまようじ、わりばしペン、サインペンなどを使ってすべて点描で描きました。
最後にクレヨンをぼしかして描き込み、世界観を表しました。
どの作品も、細かい点描という作業を根気よく続け、さすが6年生という作品に仕上がりました。



5年生夢アート展
令和3(2021)年7月20日
5年生は、「不思議の森の虫や鳥たち」というテーマで夢アート展に取り組みました。
ローラーで台紙を作り、虫や鳥などを他の紙に描いて、貼り付けました。
そのあと、森を表現するために木の葉などを置いて、スパッタリング(ブラシに絵の具をつけ、網にこすりつけて、絵の具を散らす技法)で、草や木を描きました。
不思議な森の世界に、虫や鳥などが住んでいる様子を幻想的に表現しました。
今にも虫や鳥たちの声や息吹が聞こえてきそうです。



5年生宿泊学習 2日目
令和3(2021)年7月19日
宿泊学習2日目は、「まが玉作り」を行いました。
ろう石に、自分の作りたいまが玉の形をマジックで書き、その形に沿ってヤスリで削ります。
ろう石が思った以上に堅かったので、削るのに時間がかかりましたが、あきらめることなく取り組みました。
最後は水の中で丁寧にヤスリをかけ、つやを出し、とてもステキなまが玉が完成しました。
退所式では、自然の家の所長さんから「この宿泊学習のことをお家の人にたくさん話してください。そして、また家族で遊びに来てください。」というお話があり、みんなで心を込めてお礼を言いました。
帰りのバスの中は、びっくりするほど静かで、ぐっすり眠る姿が見られました。
1泊2日の宿泊学習、あっという間の時間でしたが、たくさんの経験と大切な思い出ができました。
この経験を活かして、これからの生活をさらに良いものにしていきましょう。
お弁当作りや事前の健康観察などいろいろなことにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
まが玉作り



5年生宿泊学習1日目
令和3(2021)年7月19日
7月16日、17日の2日間、5年生が千葉市少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
とても暑い2日間でしたが、宿泊学習を思い切り楽しんできました。
1日目は、オリエンテーリングを行いました。
写真を参考に、グループで協力しながら自然の家の敷地内のチェックポイントを探しました。
とても暑くて大変でしたが、みんな最後までがんばりました。
夜は、ナイトハイクを行いました。
八木橋先生から自然の家にまつわる怖い話を聞いてからスタートし、途中、大仏の顔が現れたり、赤ちゃんの泣き声が聞こえたりと怖いながらも、楽しいナイトハイクになりました。
夜空には、たくさんの星が瞬き、流れ星を見た児童もいました。
消灯の時間まで、各部屋ではカードゲームをしたり、お話したりして、楽しい時間を過ごしました。
オリエンテーリング
夕食
部屋での様子



4年生夢アート展
令和3(2021)年7月16日
4年生は、「銀河鉄道の夜」をテーマに作品に取り組みました。
夜空を銀河鉄道が走り抜ける様子を表現しました。
ステンシル(型を使って、イラストを表す技法)で汽車を、スパッタリング(ブラシに絵の具をつけ、網にこすりつけて、絵の具を散らす技法)で星空や星座を表しました。
宇宙の彼方へ汽車が走り抜ける幻想的な作品が仕上がりました。



3年生夢アート展
令和3(2021)年7月16日
3年生は、「ふしぎな乗り物」というテーマで、作品に取り組みました。
ある日、身の回りにある物がふしぎな乗り物に変身して、すてきな世界に連れて行ってくれるということを想像して、作品を仕上げました。
食べ物や文房具などいろいろな物が、すてきな乗り物になりました。
かわいらしい乗り物、ユニークな乗り物、不思議な乗り物など、さまざまな乗り物が、どんな世界に連れて行ってくれるのでしょうか。



4年生出前授業
令和3(2021)年7月15日
4年生が社会科「ゴミの処理と利用」の学習で、市役所クリーン推進課の方の出前授業を受けました。
まず、ゴミ収集車の車のつくりについてお話を聞き、実際にゴミを収集車に入れる体験をしました。
また、ゴミを集めるときは、竹串など危険なものもあるため怪我をしないように気をつけていることやゴミの分別をしっかりしてほしいといった願いも聞くことができました。
船橋市の年間のゴミの量は、20万4千トンにも上るそうです。
一人一人がゴミを減らす努力をしなければならないことを改めて感じました。
クリーン推進課の皆様、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。



1年生生活科の学習
令和3(2021)年7月15日
1年生が生活科「なつとなかよし」の学習の一環で、「シャボン玉あそび」を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年度同様、口で吹いてシャボン玉を作る活動はできませんが、針金ハンガーの形を変えたり、内輪の骨組みを利用したりして、シャボン玉あそびを楽しみました。
「大きなシャボン玉のときは、ゆっくり動かすと割れないよ。」
「速く振ると、小さいシャボン玉が、たくさんできたよ。」
など、いろいろなことを発見しました。



7月委員会活動
令和3(2021)年7月14日
夏休み前最後の委員会活動が行われました。
夏休み前のまとめとしての活動と9月からの活動計画や準備を行いました。
どの委員会も、学校をさらに良くしていこうと意欲的に活動する姿が見られました。
計画委員会
飼育・栽培委員会
放送委員会



2年生夢アート展
令和3(2021)年7月14日
2年生は、「ザリガニみ~つけた!」というテーマで作品を製作しました。
シャボン玉で色をつけて、水の中を表現したり、ローラーを使って、ザリガニを塗ったりしました。
ザリガニの体をパーツに分けて貼り付けることにより、今にも画用紙から飛び出してきそうな迫力ある作品に仕上がりました。



6年生サマーコンサート練習
令和3(2021)年7月13日
サマーコンサートに出場する6年生が、休み時間や放課後の時間に練習に取り組んでいます。
今年度、飯山満小が発表する曲は「エーデルワイス」と「歌が息をする」の2曲です。
練習時間が限られた中ですが、とても意欲的に練習をしています。
新型コロナウイルス感染症対策により無観客での開催となりますが、大きなホールで歌うことは、とても大きな経験となります。
心を一つに、ステキな発表ができるようがんばってください。



3年生校外学習
令和3(2021)年7月10日
9日金曜日、3年生が船橋三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。
小雨交じりの天気でしたが、野外での活動時は雨も止み、全行程予定通り行うことができました。
干潟では、スコップを使って、カニやエビ、ヤドカリなどを探し、たくさん捕まえ、学習館の方から、名前や特徴などを詳しく教えてもらいました。
学習館の中では、ワークシートに沿って、三番瀬の地形や生き物、そして環境などについてクイズや体験を通して学びました。
2クラスごと展望台に上って、三番瀬全体の様子を眺め、地形やいろいろな工夫によって、きれいな海を取り戻した歴史について教えてもらいました。
たくさんのことを自分の目で見て、聞いて、触って学んできました。
校外学習のまとめをしっかり行い、考えを深めていってください。
たくさんのことを丁寧に教えていただいた環境学習館の皆様、ありがとうございました。
元二宮小学校長の吉野先生から、生き物の探し方などいろいろ教えてもらいました。



学校評議員会
令和3(2021)年7月8日
本日、第1回学校評議員会を行いました。
6名の学校評議員の方々に参加いただき、委嘱状を学校長からお渡ししました。
その後、今年度の学校経営方針や教育課程、そして行事予定について説明をしました。
子供たちの授業の様子は、コロナ禍ということで廊下から見ていただきました。
「子供たちは集中して、とても落ち着いて学習していますね」と感想をいただきました。
また、今年度よりスタートしたGIGAスクール構想について「タブレットの活用は進めていかなければならないが、タブレットのみに頼ることなく、バランス良い活用が必要ですね」という意見等をいただきました。
今日いただいたご意見を今後の学校経営に活かしていきたいと思います。
学校評議員の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。



1年生公園探検
令和3(2021)年7月8日
7日、1年生が滝の作向台公園に公園探検に行ってきました。
普段よく遊んでいる公園ですが、新しい発見をしようと探検しました。
使い方のルールの看板が立てられていたり、ベンチの上に屋根がありみんなが休める場所になっていたりしていることなどいろいろな発見をしてきました。
このあと、探検で発見したことをまとめて、公園の使い方や工夫をみんなで考えていきたいと思います。
使い方の看板を見て、砂場に網をかけてきました。



1年生鍵盤ハーモニカ講習会
令和3(2021)年7月8日
7日、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。
講師の先生から、鍵盤ハーモニカの使い方の約束や音階、指の置き方など基本的なことを教えてもらいました。
鍵盤ハーモニカに関するクイズで復習をしたり、「ミッキーマウスマーチ」や「ハッピーバースデー」などの模範演奏を聴いたりしながら学習を進めました。
最後は、「カエルの歌」をみんなで演奏できるまでになりました。
今日の勉強を活かして、音楽の学習をがんばっていきましょう。
講師の先生、楽しい講習会をありがとうございました。



授業参観
令和3(2021)年7月6日
本日で、すべてのクラスの授業参観を終えました。
新型コロナウイルス感染症拡大状況を踏まえ、土曜参観を中止し、その代替として、密になることを避けるため、体育館での授業参観としました。
3~6年生は久しぶりの授業参観、また1、2年生は初めてということもあり、緊張した面持ちでしたが、保護者の方の顔を見た瞬間、笑顔が見られました。
緊張しながらも、一生懸命学習する様子はいかがでしたでしょうか。
今後も保護者の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、授業参観をはじめとした学校行事を工夫しながら実施していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
激しい雨が降ったり、蒸し暑かったりとコンディションが悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。



7月の放送学活
令和3(2021)年7月5日
本日の朝の時間に、7月の放送学活がありました。
保健委員会委員長から、7月の生活目標「暑さに気をつけて生活しよう」についてのお話がありました。
梅雨が明けると暑い毎日がやってきます。
マスクをして過ごすと、喉の渇きを感じにくくなるので、水分をしっかりとりましょう。
体の3分の2は水分でできているので、水分補給はとても大切です。
また、外に出るときには帽子をかぶって、元気に遊びましょう。
という内容のお話でした。
毎日雨が続きますが、体調管理をしっかりして、元気に夏休みを迎えられるようにしましょう。



ハンドソープをいただきました。
令和3(2021)年7月5日
地域の田久保様より、新型コロナウイルス感染症対策用のハンドソープをいただきました。
以前にもハンドソープをいただきましたが、未だに収束が見えない状況であるので、子供たちの健康と安全を守るために役立ててほしいとお話がありました。
手洗いをしっかり行い、引き続き感染予防に努めていきたいと思います。
田久保様、いつもありがとうございます。


スクールロイヤー出前授業
令和3(2021)年7月1日
本日、5年生が、船橋市スクールロイヤーの弁護士の方による出前授業を受けました。
今回のテーマは、「弁護士と一緒に考えるSNS・オンラインゲームとトラブル予防」でした。
SNSに、何気なくアップした写真から、いろいろな個人情報がわかってしまう怖さ。
ラインなどの会話は文字によるものなので、読んだ相手の受け取り方で、誤解を招いてしまう可能性があること。
そして、送信前に読んだ相手はどう思うかもう一度考えたり、悪気がなくても「いじめ」につながってしまうことがあったりするので十分に気をつけてトラブルを防ごうということを学びました。
今日学んだことを活かして、相手の立場に立って考えることができるようにしていきましょう。
弁護士の皆様、わかりやすいお話をありがとうございました。


