新着情報(令和3(2021)年9月)
6年生平和標語
令和3(2021)年9月30日
6年生が平和について考え、標語にしました。
一人一人が、全世界が平和に暮らせるようにと願いを込めて詠みました。
平和な社会が続きますように!



5年小物作り
令和3(2021)年9月29日
5年生が家庭科の学習で小物作りを行いました。
玉止め、玉結びを学習し、練習用の布でボタン付けなどを行ってきました。
なかなかうまくいかなかったこともありましたが、繰り返し練習してきました。
学習してきた成果を生かして、今回小物作りに挑戦しました。
マスクケースやティッシュケース、マスコットなど自分の作りたい小物のアイデアを考え、縫い方や糸の色などを工夫して、仕上げました。
色とりどりの素敵な作品ができました。



5年生出前授業
令和3(2021)年9月28日
27日月曜日に5年生が総合的な学習の時間「パラリンピックから考える」の学習の一環として、出前授業を受けました。
リオデジャネイロパラリンピックの車いすラグビー銀メダリストの官野一彦(かんの かずひこ)さんを講師にお招きして、オンラインでお話を伺いました。
千葉県で育ち、高校生までは野球漬けの毎日で、高校卒業後はサーフィンを始め、22歳のときサーフィン中の事故により、車いす生活となってしまったそうです。
入院中のことや車いすラグビーを始めたきっかけ、そしてパラリンピック出場を目標に取り組んだことなどをお話していただきました。
とても辛く厳しい道のりの話を子供たちの集中が途切れないように、時折笑いを交えながらお話していただき、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
官野さんの「できるかできないかじゃない」
「どうやったらできるか」を考えてほしいという言葉がとても印象に残りました。
5年生の子供たちも、いつも以上に集中した姿勢で、たくさんのメモを取り、多くのことを感じ取ったようです。
官野さんからいただいた「どうやったらできるか」を忘れず、これからの学校生活を送ってほしいと思います。
官野さん、お忙しい中、とても大切なお話をありがとうございました。



放送学活
令和3(2021)年9月28日
9月27日に放送学活を行いました。
10月の生活目標「落ち着いて学習に取り組もう」について、髙﨑先生からお話がありました。
「先生や友達が話しているときに、話している人を見て話を聞くことができている」など、今までの学校生活を振り返るための9つの質問がありました。
一人一人が心の中で自己評価しました。
できていることは引き続き取り組み、できていないことは後期に向けてできるように工夫していきましょう。
6年生教室



児童生徒の相談窓口
令和3(2021)年9月27日
1.船橋市のいじめ相談窓口
〇船橋市青少年センター
相談ダイヤル:047-431-3749
相談メール:soudandesu@city.funabashi.lg.jp
〇船橋市総合教育センター
相談ダイヤル:047-422-7734
2.船橋市命とこころの相談窓口
〇SNS相談@船橋:LINE友だちに追加し、トークで相談
木の剪定
令和3(2021)年9月22日
はさまの森の木々が大きく伸び、葉も茂り、昼間でも薄暗い状態でした。
あまり鬱蒼としてしまうと、見通しが悪くなり、安全面での心配も出てきます。
そこで、用務員の伊藤さんと校長先生で、大きく伸びた木々を剪定しました。
茂った葉の重なりも少なくなり、とても明るくなりました。
木々の隙間から青空も見られ、光が差し込むようになりました。
また、はさまの森の外灯もかなり古くなっていたので、教育委員会にお願いしてLEDの外灯に交換してもらいました。



避難訓練
令和3(2021)年9月21日
当初、9月15日に避難訓練を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染状況から、同じ時間に学校全体で行う避難訓練は中止としました。しかしながら、災害はいつ起こるかわかりません。自分で身を守る方法を知り、行動できなくてはなりません。そのため、クラスごとに、いつ、どんな場所にいても安全に身を守れるように、校内を回りながら確認することになりました。9月中にかけて、各クラスで行われます。



学習用端末の活用
令和3(2021)年9月17日
各クラス、学習用端末(iPad)を積極的に活用して授業を進めています。
社会科の調べ学習を行い、ロイロノートにまとめたり、理科の植物の観察で写真を撮って観察記録を作成したり、活用方法も広がっています。
短縮日課期間中の特例措置として学習用端末の持ち帰りができることになりましたので、本日持ち帰りました。
今回は、学習用端末を使って課題に取り組むことになっています。
初めての取り組みなので、無理のない課題を出しています。
保護者の皆様、学習用端末を活用して課題に取り組む様子をぜひご覧ください。
eライブラリで学習中、正解すると○がつきます。



1年生アサガオ
令和3(2021)年9月17日
1年生のアサガオですが、まだきれいな花をつけています。
夏休み中の保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
毎日、朝や休み時間を利用して水やりを続けています。
「ピンクと紫色の花が咲いたよ。」
「種が○○個取れました。」
といった声が毎日聞こえてきます。
まだまだ、種の収穫は続きそうです。
今日は、台風14号が関東に接近するということで、みんなでアサガオを理科室へ避難させました。



船橋市夢アート展 巡回展
令和3(2021)年9月15日
船橋市夢アート展巡回展が行われています。
この巡回展は、船橋市夢アート展で入賞した作品を近隣の学校に順番に展示し、鑑賞し合うことを目的としています。
飯山満小のブロックでは、薬円台小、七林小、芝山東小、芝山西小の友達の作品が展示されています。
普段目にすることのない他校の友達の作品を鑑賞することは、とても勉強になります。
飯山満小の出品作品



学校の様子
令和3(2021)年9月14日
学校では、新型コロナウイルス感染症対策以外にも、熱中症対策もしっかり行っています。
飯山満小学校の校庭には、大きな木が何本も生えています。
体育の時間は、その大きな木の陰で準備運動をしたり、先生の話を聞いたりしています。
また、授業の途中には給水タイムを設けて、定期的に水分補給を行っています。
7月に保健体育課より熱中症指数モニター「みはりん坊プロ」を配付していただきました。
そのモニターを職員室前に設置し、熱中症指数をすぐに確認できるようにしています。
8月に比べて涼しくなってきましたが、まだ暑い日がありますので、今後も注意して学習を進めていきたいと思います。



オンライン授業に向けての研修
令和3(2021)年9月13日
放課後、教職員のオンライン授業の研修を行いました。
黒板を写すためのカメラの位置や黒板の文字の見え方などを児童用学習用端末(iPad)に写して確認しました。
また、ICT支援員の洞(ほら)先生に細かい操作方法や疑問点などを教えてもらいました。
学級閉鎖や臨時休業がないことが一番ですが、いざというときのために、先生方みんなで共通理解を深めました。



福祉の体験学習
令和3(2021)年9月10日
5年生では、総合的な学習の時間の学習「パラリンピックから考える」の学習を行っています。
パラリンピックの選手について知るための一つとして、福祉の体験学習を行いました。
アイマスクをつけて目の見えない状態で歩く体験をしたり、車いすに乗って移動する体験をしたりしました。



【9月13日以降】◆緊急事態宣言が延長された場合の市立学校の教育活動について
令和3(2021)年9月9日
9月13日以降の教育活動についてのお知らせが、船橋市のホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
・【9月13日以降】◆緊急事態宣言が延長された場合の市立学校の教育活動について
9月13日以降の教育活動について
令和3(2021)年9月9日
緊急事態宣言延長に伴い、9月13日以降も引き続き短縮日課を延長することとなりました。
学校からのお知らせを掲載しましたので、ご確認ください。
給食
令和3(2021)年9月8日
6日から給食が始まっています。
給食を前に、各クラスで新型コロナウイルス感染症対策について再確認をしました。
手をしっかり洗って、ソーシャルディスタンスを確保しながらの配膳。
また、マスクを外したら、おしゃべりをせず、お昼の放送を聞きながら静かに食事をしています。
子供たち一人一人の意識の高さに感心する毎日です。
手洗いの様子
ソーシャルディスタンスの確保



CO2センサー
令和3(2021)年9月7日
PTAより教室内の空気の状況を知るために、CO2センサーを10台購入していただきました。
教室内の二酸化炭素濃度を見える化して、換気の意識を高めていきたいと思います。
朝晩の気温が下がり始め、窓やドアを開けることをためらうことが増えてきますが、感染症防止のため換気をしっかり行っていきます。
PTAの皆様、ありがとうございました。



朝会
令和3(2021)年9月6日
本日から全員揃っての登校となりました。
朝の時間にZoomで朝会を行いました。
まず始めに、千葉県小・中・高校席書大会で船橋市長賞を受賞した6年生の表彰を行いました。
続いて、日高先生からマスクの正しいつけ方についてお話がありました。
口と鼻をしっかりかくすことやマスクを外したら話さないことなどクイズに答えながら、全校で確認しました。
最後に、計画委員会の皆さんからマスクをしながらできるあいさつの3つのポイントの紹介がありました。
(1) eye(アイ)さつ ~目をみて~
(2) I(アイ)さつ ~わたしから(すすんで)~
(3) 愛(アイ)さつ ~心をこめて~
大きな声でのあいさつは控えなければなりませんが、3つのポイントを入れたステキなあいさつが飛び交う学校にしていきましょう。



一人一台学習用端末の接続テストについて
令和3(2021)年9月3日
本日、学習用端末(iPad)を持ち帰りました。
5日(日曜日)までに、各ご家庭でWi-Fi環境の接続テストをお願いいたします。
詳細につきましては、配付したお手紙をご覧ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。



分散登校2日目
令和3(2021)年9月2日
分散登校2日目
昨日前半登校した児童が後半に登校し、後半登校した児童が前半に登校しました。
今日は、一人一台学習端末の学習を各学年の発達段階に応じて行いました。
低学年ではiPadを立ち上げ、自分のパスワードを入力し、文字を入力したり、アンケートに答えたりしました。
高学年では、調べ学習を進める学級もありました。
明日、iPadを持ち帰り、自宅でインターネットに接続できるかどうかの調査を行いますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
詳細につきましては、明日配付するお手紙をご覧ください。
1年生
2年生



学校が始まりました。
令和3(2021)年9月1日
42日間の長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大のため分散登校となりましたが、子供たちの元気な姿を見て、職員一同ホッとしています。
昇降口では、多くの児童が明るい表情であいさつをしてくれ、中には「どこも行けなくて退屈だったので、早く学校に来たかった」という声も聞かれました。
朝の時間に放送で朝会を行ったあと、学級活動を行いました。
夏休みに取り組んだ作品の提出では、アイデアあふれる貯金箱やていねいに色を塗ったポスターなど、ステキな作品がたくさん見られました。
また、本日配付した「学校生活における新型コロナウイルス感染症予防について」を使って、クラスごとに感染予防についての確認を再度行いました。
感染予防を心がけ、健康で安全な学校生活を送れるよう取り組んでいきます。
保護者の皆様、分散登校にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
また、スクールガードの皆様、分散登校時の子供たちの見守りをありがとうございます。
6組(1)
6組(2)
1年生
2年生
3年生


